
日本オプロのOPROARTS PrimeがNTTコミュニケーションズ社のイベント招待状作成システムに採用
~手入力の工数をカットし、情報入力ミスを削減。納品までの所要時間を大幅短縮~
日本オプロ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:里見 一典、以下 日本オプロ)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)のプライベートイベント招待状を作成するシステムに、日本オプロが提供するOPROARTS Primeが採用されたことを発表いたします。
OPROARTS Primeは、クラウド型Webデータベースの情報を取得しExcel・PDF帳票などの文書化、オンラインストレージへのデータ格納やEメール・FAX配信を行う、マルチクラウド環境を実現するクラウドサービスです。
NTT Comでは、毎年約2万人の顧客に向けて大規模プライベートイベントの招待状を送付しています。この度のOPROARTS Prime導入により、Salesforce とOPROARTS Primeが連携することで、数クリックでQRコード付き招待状の直接印刷が可能になりました。
[効果]○営業メンバーの工数をカットし、手入力による情報入力ミスを削減
以前は、各営業担当が顧客情報をExcelに手入力し、イベント運営担当者が集計したデータを印刷会社へ送り、差し込み印刷を発注していました。OPROARTS Primeの導入により、Salesforceの情報をOPROARTS Primeを利用して直接印刷ができるようになったことで、顧客情報の二重管理がなくなり営業メンバーの事務処理の負担が軽減され、また手入力による情報の入力ミスを削減することができました。
○納品までの所要時間を大幅カット
社内で招待状を直接印刷できるため、納品までの所要時間が大幅に削減され、またイベント直前でも新規の顧客に向けた招待状を作成することが可能になりました。
以下URLより事例リーフレットをダウンロードいただけます。
https://www.opro.net/customer/nttcom.html
■ OPROARTS Primeについて(概略)
OPROARTS Primeは、Salesforce、 kintone、Office365をはじめとした様々なクラウドサービスと連携できるクラウド帳票サービスです。帳票作成だけにとどまらず、データ仕分け、配信、保管、データ受け渡しなどのデータハンドリングを可能にする「ビジネスコミュニケーションプラットフォーム」として機能を拡げていきます。
■ 日本オプロ株式会社概要
会社名 日本オプロ株式会社
所在地 〒105-0014 東京都港区芝3-43-15 芝信三田ビル6F
代表者 代表取締役社長 里見一典
ウェブサイト https://www.opro.net/
■ 当リリースに関するお問い合わせ先
日本オプロ株式会社
担当: マーケティング部 麻生
Tel: 03-5765-6510
E-mail: mktg@jp.opro.net
*文中記載の社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング