
FPTソフトウェア、「AUTOSAR'S DEVELOPMENT PARTNER」に認定
2017年1月10日、ベトナムハノイにて、FPTソフトウェア株式会社(代表取締役社長:ホアン・ヴィエット・アイン、本社:ベトナム・ハノイ、以下「FPTソフトウェア」)は、自動車プラットフォームコンソーシアムであるAUTOSARの開発パートナーになったことを発表しました。
AUTOSARの開発パートナーとして、FPTソフトウェアは、AUTOSARコミュニティにソフトウェア開発標準、プロセス、方法論に関する幅広い経験と知識を共有することができるようになりました。AUTOSARコンソーシアムは、標準化された最大の自動車ソフトウェアアーキテクチャです。このような標準を設計することは、自動車プラットフォームにおける電子制御ユニット(ECU)およびネットワークの急速な増加による自動車ソフトウェア、開発ツールおよびソリューションのますます高まる要求を満たすことを目的としています。
AUTOSARに参加することで、FPTソフトウェアはAUTOSARテクノロジを使用する権利、アクセス情報、仕様、およびその他のAUTOSARパートナーのIPを取得し、作業パッケージで協力することができます。
FPTソフトウェアのグローバルオートモーティブ事業本部長のグエン・ドック・キン氏は、「AUTOSARのパートナーに認定されたことは弊社にとって大きな喜びです。これは、FPTソフトウェアがバリューチェーン、特にオートモーティブドメインで上位に進出する機会です。これからAUTOSAR標準に準拠したソリューション開発のさらなるステップを踏み出す必要があります。」と述べました。
過去10年間、FPTソフトウェアは、世界のトップOEMやティア1企業へ数多くのソリューションやサービスを提供してきました。同社のオートモーティブ関連の主なソリューションとサービスは、インフォテイメント及びナビゲーション、安全性・快適性関連、スマートアプリケーションとプラットフォーム、LSI設計、車両エンジニアリング及び車両制御です。FPTソフトウェアのオートモーティブ事業の詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.fpt-software.jp/industries_services/automotive_services_introduction/
AUTOSARについて
AUTOSAR(オートザー、AUTomotive Open System ARchitecture)は、自動車製造企業やサプライヤ企業、エレクトロニクスや半導体、ソフトウェア業界など他の企業のグローバル開発パートナーシップです。2003年より、AUTOSARは自動車産業向けのオープンで標準化されたソフトウェアアーキテクチャの開発と導入に取り組んできました。AUTOSARのアプローチでソフトウェアとハードウェアの交換と更新のオプションを簡素化することにより、自動車内の電気システムと電子システムの複雑さを確実に制御するための基礎を形成します。AUTOSARは品質を損なわずにコスト効率を向上させていきます。AUTOSARの主なパートナーは、BMWグループ、ボッシュ、コンチネンタル、ダイムラーAG、フォード、ゼネラルモーターズ、PSAプジョーシトロエン、トヨタ、フォルクスワーゲングループです。 これらの企業に加えて、160以上のメンバーがパートナーシップの成功に重要な役割を果たしています。
FPTソフトウェアについて
FPTコーポレーションは、売上高18億USドル、社員数2万8,000人のベトナム最大のIT企業です。FPTソフトウェアは、FPTコーポレーションの子会社です。CMMIレベル5やISO 27001認証を取得し、アメリカ、日本、ヨーロッパ、オーストラリア、ベトナム及びアジア太平洋諸国におけるデリバリーセンターから、アナリティックスやIoT、クラウド、モビリティ、QAテスティング、レガシーマイグレーション、アプリケーションサービス、組込みシステム、パッケージ実装及びBPOサービスをグローバルに提供 しています。FPTソフトウェアは、サービスの品質改善を目指してR&Dに注力し、全世界450社以上のお客様にサービスを提供してきました。そのうち約50社は、フォーチュン500にランクインしている、製造、半導体、ヘルスケア、ユーティリティ、金融サービス、衛星テレビなど様々な分野の企業です。
FPTソフトウェアの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.fpt-software.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
Nguyen Thi Dan Phuong
マーケティングマネージャー
FPT Cau Giay Building, Duy Tan Street, Cau Giay District, Hanoi, Vietnam
Tel.: +84 (4) 3 768 9048
Fax: +84 (4) 3 768 9049
Email : fsoft.contact@fsoft.com.vn
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- OEM
- OEMとは、自社のブランドではなく、製品の発注元のブランドで販売するために製品を製造することです。Original Equipment Manufacturerの略で、「相手先ブランド製造」とも呼ばれます。そのような製品を製造する企業はOEMメーカーまたは単にOEMと言われます。OEMメーカーは、その製品の全てを相手先のブランドで販売する場合と、一部を自社のブランドでも販売する場合があります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング