
最大獲得賞金総額$15,000!日本、韓国、オーストラリアの3カ国で同時開催するシスコバーチャル・ハッカソンアジアパシフィックが2017年1月16日(月)より開始
日本を含む、3カ国のスタートアップやデベロッパーが集結!シスコのIoTテクノロジーを取り入れた革新的なプロダクトを生み出そう!
Cisco Systems, Inc. US (以下、シスコ)と株式会社BeMyApp(以下、BeMyApp)は、日本を含む3カ国で同時開催するオンライン上のハッカソンである「シスコバーチャル・ハッカソンアジアパシフィック」を2017年1月16日(月)より開始致します。(参加登録の締め切りは、2017年1月25日)
本イベントは、日本を含む、3カ国で同時開催されるオンライン上のハッカソンで、参加することで、シスコのエキスパートやメンターよりアドバイスなどを受けつつ、開催期間中には、Spark、Tropo、DevNetなどを無償で使用することが可能になります。
<概要>
■イベント名
シスコバーチャル・ハッカソンアジアパシフィック
■開催期間
2017年1月16日(月)から2017年2月22日(水)まで
■参加募集の締切
2017年1月25日(水)
■賞金総額
$25,000 (※1カ国の勝者あたりの賞金は$5,000、3カ国での勝者は更に$10,000獲得可能)
■参加資格
日本、韓国、シドニー、オーストラリアのいずれかに在住していること
■受付可能な企画
シスコのテクノロジーを使用あるいは使用の検討をしているアプリやIoT関連の企画 (※IoT関連以外のプロジェクトでも応募可能)
■利用可能なシスコのテクノロジー
Spark、Tropo、DevNetなど
■審査基準
1.プロジェクトのオリジナリティ
2.イノベーション性
3.ビジネスの可能性
4.ユーザーエクスペリエンス
5.シスコのテクノロジーの使用度合い
■参加登録URL
(2020年8月17日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■公式ハッシュタグ
#ciscovirtualhackathon
つきましては、本ハッカソンの開催に関するニュースをご紹介頂けますと幸いです。
ご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽に下記お問い合わせ先までご連絡ください。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
Cisco Systems, Inc. USについて
Cisco Systems, Inc. US(シスコ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本拠を置く多国籍テクノロジー企業。ネットワーキングハードウェア、通信機器、その他のハイテクサービスなどの製品開発、製造、販売を行う。
BeMyAppについて
BeMyAppは、ハッカソンやデベロッパー向けコミュニティ、カンファレンス、インキュベーター、オンラインコンテストなどを提供するテクノロジー業界に特化したマーケティングカンパニー。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング