
宿泊業界におけるIT最先端セミナー
~どこまで作業を自動化して収益性生産性を高められるか~
業界就業志望者が減少傾向のなか、不要な作業の削減と自動化はいまや業界として必至です。
しかし、宿泊業界はITがあまり強くない方が多いのもまた事実。
「ITが弱いから」で乗り切れるのもあと数年です。
経営幹部や上級管理職の方々はそろそろキャッチアップしなくてはならないのではないでしょうか?
そのために財団法人 宿泊施設活性化機構(JALF)が超カンタンにIT最先端をわかりやすく解説するセミナーを開催いたします。「詳細なことまで言われても専門的でわからないや」、という方にこそお聞きいただきたい初級者向けの
『宿泊業向け最先端IT概論』です。ぜひお気軽にご参加ください!
財団法人宿泊施設活性化機構(所在地:東京都港区虎ノ門一丁目、事務局長:伊藤泰斗)は、IT初級者を対象に『宿泊業界におけるIT最先端セミナー~どこまで作業を自動化して収益性生産性を高められるか~』を、2017年02月17日(金)に開催いたします。
【当日のタイムスケジュール】
《15:00~15:05》 開会の挨拶
「政府はいかにして宿泊業のIT化を推進しようと考えているのか」
内閣府 サイバーセキュリティ・情報化推進 室長(予定)
《15:05~15:30》
「旅館業法改正の方向性」~宿泊業態はどう自動化が可能になっていくのか~
伊藤 泰斗(財団法人宿泊施設活性化機構 事務局長)
《15:30~16:00》
「宿泊業界における稼働率・平均客室価格の現況」
櫻井 詩織 氏(STR日本担当 ビジネスデベロップメントマネージャー)
《16:00~16:30》
「客室管理業務がプラン作成含め一括で自動化できるようになり作業軽減(HP作成も自動化)」
櫻井 義大 氏(株式会社トリプコン 取締役営業企画部長)
《16:30~17:00》
「口コミ管理の自動化が収益に直結することが立証されました」
芳賀 敏氏(TRUST YOU株式会社営業部長)
《17:00~18:00》
「接客における自動化の考え方」
原 裕介氏(元ハウステンボス「変なホテル」新規開業プロジェクトマネージャー)
《18:15~19:30 》
「懇親会:衆議院第二議員会館地下大食堂にて」
JALF Special Selection Beverages
通常の宴会では絶対に見られないシャンパーニュ、ワイン、ビール、ソフトドリンクを結集させてみました!お楽しみいただければ幸いです。
【開催日程】
2017年02月17日(金)
15:00 – 19:30 (14:30開場)
【開催場所】
[講演会]参議院議員会館101会議室
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目1-1
[懇親会]衆議院議員会館第二地下1階食堂
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目1−2
【参加費】無料
【定員】100名
【詳細・お申込】
お申込は、財団法人宿泊施設活性化機構ホームページよりお願いいたします。
http://jalf.or.jp/event/itseminar2017/
受付は先着順となります。
満席となった場合、当日入場をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
※座席確保のためにも事前の参加者登録をお願いいたします。
【お申込期間】
2017年2月16日(木)23:59まで
◼︎JALFについて
財団法人宿泊施設活性化機構(Japan Accommodation and Logging Foundation、以下JALF)は、日本の宿泊施設の経営力を世界的水準へ高めることを目的に発足した、宿泊業界における業界広報団体です。宿泊施設の収益向上のために、業界内の知見を共有し、国益に資する法整備のための政策提言を実現すべく、各宿泊施設および業界主要4団体の支援を積極的に行っていきたいと考えています。
【リリースに関する問い合わせ先】
財団法人 宿泊施設活性化機構
財団広報部 中村・蛭川
TEL:03-3222-0111
Mail: event@events.jalf.or.jp
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング