
インフォセンス/GRANDIT専用倉庫管理システム「WMS for GRANDIT」の製品提供を開始
企業価値を高めるITソリューションパートナー、株式会社インフォセンス(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:久保 満)は、同社が開発したGRANDIT専用倉庫管理システム「WMS for GRANDIT」の製品提供を開始しました。
「WMS for GRANDIT」は、純国産ERPとして高い評価を得ている統合基幹システム「GRANDIT」専用に用意された倉庫管理システムパッケージです。
成長するビジネスに伴い、拡大していく物流ニーズ。求められる倉庫現場の効率化、作業品質の向上。
これらの要求に「WMS for GRANDIT」は柔軟に対応し倉庫業務の最適化を実現します。
【製品の特徴】1. GRANDITとの優れた親和性
GRANDITとのインターフェースを標準装備し、円滑な連携を実現。優れた親和性を維持しながらも、独立したシステムとして稼働します。これによりそれぞれのシステム運用やバージョンアップにおける影響を最小限に抑制。長期的なTCO削減に貢献します。
2. きめ細かな在庫管理
ロケーション(保管間口)レベルまで正確に在庫を管理。どの場所に何があるのか即判明します。
固定/フリーロケーション、出荷専用/保管専用エリア管理、補充作業支援、温度帯別保管、危険物専用保管など様々な在庫管理ニーズに対応可能です。
3. あらゆる出荷作業に対応
伝票単位、商品単位、複数伝票の同時ピッキングなど、商品や出荷特性に応じた効率的なピッキング作業を実現します。配送ルート別、配送業者別など出荷作業に応じた柔軟な作業バッチ編成にも対応。更に緊急出荷など様々な出荷作業パターンに対応しています。
4. 各種デバイスに標準対応
庫内作業を支援するハンディ端末機能を標準装備。ハンディ端末を利用した正確で効率的な物流作業並びに作業状況のリアルタイムな把握が可能となります。その他、タブレット端末やモバイル端末、さらには音声端末にも標準対応。ニーズに合わせて柔軟に各種デバイスの選択がおこなえます。
入荷から出荷まで物流業務に必要な機能を全て網羅。倉庫業務を幅広くサポートします。
倉庫管理システムの導入検討にあたっては当社独自の物流コンサルティングサービスの御提供が可能です。現状分析や業務改善提案も合わせて実施し、効果的な倉庫管理システム導入を実現します。
稼働環境は統合基幹システム「GRANDIT」と同様のシステム基盤で動作可能なので最小限の導入コストで導入可能です。
■WMS for GRANDITの詳細について
WMS for GRANDITの詳細なご紹介については下記URLをご参照ください。
URL:http://www.info-sense.co.jp/service/wms4g.html
■ 会社概要
社名:株式会社インフォセンス
設立:1989年4月1日
代表者:代表取締役社長 久保 満
本社所在地:〒812-0039 福岡県福岡市博多区冷泉町2-1博多祇園M-SQUARE
会社HP:http://www.info-sense.co.jp/
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング