
タクシーへ搭載のビーコンで画期的なインバウンドサービス!
異言語コミュニケーションアプリ「指さし会話JAPAN touch&talk」で、タクシーが訪日外国人に優しくなる!
帝都自動車交通株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:神子田健博)、株式会社情報センター出版局(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田村隆英)、株式会社テクノビーコン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤拡)は、情報センター出版局の訪日外国人向けアプリ「指さし会話JAPAN touch&talk」および、テクノビーコンが提供するビーコン端末を利用し、帝都自動車交通タクシー向けインバウンドサービスをスタートします。
■サービス内容
「指さし会話JAPAN touch&talk」ユーザーが帝都自動車交通のタクシー(全1,057台)に乗車すると、タクシーに搭載されたビーコン発信器からユーザーの端末にプッシュ通知が発信されます。プッシュ通知からアプリを起動すると、「目的地の指定」「想定される所用時間・料金」などの指さし会話が表示され、訪日外国人観光客とタクシードライバーのコミュニケーションをサポートします。
■サービス時期/エリア
サービス開始 : 2017年1月開始
対象エリア : 東京都
対象タクシー : 帝都自動車交通グループが保有する全タクシー 1,057台(2017年1月時点)
・帝都自動車交通株式会社(490台)
・帝都日新交通株式会社(44台)
・帝都葛飾交通株式会社(110台)
・松竹交通株式会社(48台)
・コーディアルタクシー株式会社(80台)
・第四松竹タクシー株式会社(40台)
・ムサシ交通株式会社(49台)
・大洋自動車交通株式会社(46台)
・東京交通自動車株式会社(90台)
・平安交通株式会社(60台)
対象アプリ : 指さし会話 台湾華語-JAPAN touch&talk (無料版)
指さし会話 中国語-JAPAN touch&talk (無料版)
指さし会話 英語-JAPAN touch&talk (無料版)
指さし会話 韓国語-JAPAN touch&talk (無料版)
指さし会話 タイ語-JAPAN touch&talk (無料版)
※iOSおよびAndroid対応
※アプリ詳細については下記サイトをご参照ください
指さし会話JAPAN touch&talkシリーズ【訪日外国人ユーザー向け】 について
http://www.yubisashi.com/app_inbound/
訪日外国人旅行者、いわゆるインバウンド市場は2011年以降拡大を続けており、2016年の訪日外国人数は2400万人と過去最高を更新し、2017年には2700万人になると予測(JTB調査)されています。こうした背景から、タクシー業界でも訪日外国人観光客への対応として、ドライバーの育成や翻訳ツールの導入等、さまざまな多言語対応を進めています。しかし、中国語、韓国語、英語…と多言語に対応する必要があり、コスト面の課題が解消されていません。
そこで、簡単に使える異言語コミュニケーションツールとして、外国人ユーザー60万人がダウンロードしているアプリ「指さし会話JAPAN touch&talk」と、ビーコンをマッチングさせることで、ドライバーの不安・負担軽減になり、外国人観光客タクシー利用者の安心と信頼感を生み出します。
■今後の取り組みについて
株式会社テクノビーコンは、あらゆる人が、その場所や状況に応じた情報を心地よく得ることができる社会を目指し、ビーコンをインフラとして整備し、さまざまなアプリにビーコンを活用いただけるよう活動を進めております。
帝都自動車交通グループを含む東京法人タクシーに設置したタクシービーコン(2017年1月時点で約7000台)を様々な企業のマーティングに活用いただけるよう取り組むとともに、訪日外国人客が安心かつ快適に日本を楽しんでいただけるよう「指さし会話JAPAN touch&talk」アプリが対応するポイント(主要交通機関、店舗、観光地等)の拡大、訪日外国人客目線での最適な情報発信等、インバウンド分野にも力をいれて取り組んでまいります。
■本件についてのお問い合わせ先
株式会社テクノビーコン 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル6F
[HP] http://www.tbeacon.co.jp/
[TEL] 03-6861-7508
[Email] sales@tbeacon.co.jp
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング