
オンライン医療相談プラットフォーム「first call」、 血液検査キット「DEMECAL」と法人向けヘルスケアサービスで連携
医師による健康チェックから予防・改善プログラムまでをICTを活用して一気通貫で提供
メドピア株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:石見 陽、以下当社)の連結子会社で、オンライン医療相談プラットフォーム「first call」を展開する株式会社Mediplat(東京都渋谷区、代表取締役 CEO:林 光洋)は、自宅でできる血液検査キット「DEMECAL」を販売する株式会社サンプリ(東京都中央区、代表取締役社長:高橋 一君博)と業務提携し、今春から法人向けサービスで連携を開始いたします。本連携により、「DEMECAL」で行った血液検査結果を踏まえた重症化予防や生活習慣改善に向けたアドバイスを、「first call」を使って自宅に居ながら医師から直接得ることができるようになります。
超高齢化の進展に伴い、働き盛り世代からの健康づくりの重要性が高まる中、政府が第3の矢として発表した「日本再興戦略」では、"国民の健康寿命の延伸”が重要な柱として掲げられています。また、2015年から全ての健康保険組合に対して、加入者の健康増進を目的としたデータヘルス計画の作成と実施が義務付けられ、加入者への適切な情報提供や専門家による個別指導の重要性が示されています。こうした状況において当社グループでは、運営する医師専用コミュニティサイト「MedPeer」で保有する10万人の医師ネットワークを活用したヘルスケアサービスの開発を強化しており、本連携もその拡大に向けた取り組みの一つです。
「DEMECAL(デメカル)」( http://www.sunpre.co.jp/demecal_service/what_demecal.html )は、株式会社リージャーが開発した血液検査キットであり、自宅で指先からわずかな血液を採取するだけで体内状態がチェックできるサービスです。日本で特許を取得済みの「即時血漿分離デバイス」という世界初の技術により、わずかな採血量で一般の医療機関で行う血液検査と同精度のデータ提供を実現しており、組合せ医療機器として日本で初めて厚生労働省管理医療機器の承認を取得しています。また、既に健康保険組合(約200)、自治体(約100)、健診機関、生命保険会社で導入されています。
「first call(ファーストコール)」( https://firstcall.md/ )は、日常生活における自身や家族の健康上の悩みについて、自宅からテレビ電話やメッセージ機能を使って医師に相談ができるオンライン医療相談サービスです。2016年2月から約半年間の実証実験を経て同年9月よりマーケティングを開始し、現在登録医師は約60名、相談科目は一般内科や小児科、産婦人科、眼科など8科目を網羅しており、ユーザー数は2016年12月末時点で1万人を超えて拡大中です。
当社は今後、本連携を足がかりとして、各種健康診断や株式会社フィッツプラス(当社100%子会社)の提供する管理栄養士による食生活指導サービスなど、医療相談の前後を担うサービスと連携していくことで、「医」と「食」の両側面から人々の健康をトータルサポートするヘルスケアサービスの開発を強化してまいります。
■今後のサービス展開イメージ
<株式会社サンプリの概要>
会社名 :株式会社サンプリ
所在地 :東京都中央区銀座3-14-1銀座三丁目ビル8階
設 立 :2004年3月
代表者 :代表取締役社長 高橋 一君博
事業内容:医療用器材及び機器の販売、抗菌消臭剤の販売、インターネットを利用した各種情報提供サービス及び販売
URL :http://www.sunpre.co.jp/
<メドピア株式会社の概要>
会社名 :メドピア株式会社
所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階
設 立 :2004年12月
代表者 :代表取締役社長 CEO 石見 陽 (医師・医学博士)
事業内容:医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の運営、その他関連事業
URL :https://medpeer.co.jp
<株式会社Mediplatの概要>
会社名 :株式会社Mediplat(メドピア株式会社100%子会社)
所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階
設 立 :2015年11月
代表者 :代表取締役CEO 林 光洋
事業内容:オンライン医療相談プラットフォーム「first call」の運営
URL :https://firstcall.md/Home/About
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング