
オプト、人工知能の研究開発を行うデータサイエンスラボを譲受、最高解析責任者CAOに齊藤秀、最高技術責任者CTOに平岩二郎が就任
オプトグループの株式会社オプト(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長 CEO:金澤 大輔、 以下オプト)は、人工知能(AI)技術に強みを持つデータサイエンスラボを株式会社オプトホールディング(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長 CEO:鉢嶺登、以下オプトホールディング)より譲受しました。
左から、代表取締役社長CEO 金澤大輔、CAO 齊藤秀、CTO 平岩二郎、執行役員 石原靖士
昨今のデジタル革新の流れを受け、オプトのサービス内容も、これまでのPromotionを中心としたものから、Place, Product, Priceまでも含むケースが増えてまいりました。そこでこの度、企業のマーケティングパートナーとして事業課題の解決および事業創造を支援する体制を強化するため、「AI分野」に強みをもつデータサイエンスラボをオプトホールディングより譲受。ハイエンドなWeb開発に強みを持つOpt Technologies(オプトテクノロジーズ)との相互連携により、デジタルマーケティングを軸にした企業の事業課題解決をより深くまでサポートしてまいります。また、この取り組みを強力に推進するため、CAO(最高解析責任者)に齊藤秀、CTO(最高技術責任者)に平岩二郎が就任いたします。
■データサイエンスラボとは
2013年12月設立のビッグデータ分析の専門組織。人工知能アルゴリズムの研究開発をはじめ、大規模データの分散処理基盤の構築や機械学習の研究開発を行なう。企業の事業課題解決をビッグデータの観点から支援するとともに、経済産業省や文部科学省など省庁とも共同でプロジェクトを実施。日本最大3000人以上のデータサイエンティストが集うマッチングサイト「Deep Analytics」を運営。
Data Science Lab:(2020年8月17日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
Deep Analytics: https://deepanalytics.jp/
■Opt Technologiesとは
2016年に発足したオプト内部のエンジニア組織。ADPLAN新バージョンなどを中心とした、主にアドテクノロジーに関わる各種プロダクトの研究開発および事業推進を担っている。エンジニア向けイベント“市ヶ谷Geek★Night”(https://ichigayageek.connpass.com/)の運営母体でもあり、広く科学技術全般に関する活動を行っている。
Opt Technologies: http://www.opt.ne.jp/opttechnologies/
Opt Technologies Magazine(エンジニアブログ): http://tech-magazine.opt.ne.jp/
CAO齊藤秀 プロフィール
2001年 北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻修士課程修了。
2011年 九州大学大学院システム生命科学府にて学位取得:博士(システム生命科学)。
バイオ・ヘルスケア領域を中心に幅広い業種のデータ分析・共同研究・コンサルテーション業務に従事。
2013年2月 日本初のデータ分析コンテストサービスを設立。
2013年12月 株式会社オプトのデータ活用組織データサイエンスラボ設立。
社内外のデータサイエンス・AIプロジェクトにおいて、企画・データ取得・分析・モデリング・運用まで幅広く支援。Deep Analytics(https://deepanalytics.jp)にて、多数の企業・行政のデータ活用コンテストを実施。データサイエンス人材育成にも注力し、国主催、第4次産業革命 人材育成推進会議 第1回講演者。
国立がん研究センター研究所 客員研究員
統計数理研究所 客員准教授
CTO 平岩二郎 プロフィール
独立系開発会社にてエンジニアとして経験を積む。Webアプリ、スマートフォンアプリを含む様々な形態、バックエンド、フロントエンドを問わず多種多様な開発を経験。
2012年Demand Side Science株式会社設立、代表取締役CEOに就任。後にオプトグループに参画。
2016年Opt Technologiesの立ち上げに中心メンバーとして関わる。(Demand Side Science社と兼務)
京都大学文学部卒。
【株式会社オプトについて】
オプトは持続的な成長を志す企業に対してマーケティング×テクノロジーのパートナーとなる「eマーケティングカンパニー」です。「Action!」を合言葉にオプトと関わるすべての"個客"満足を最大化させる事でヒトと社会を豊かにします。
設立年月:2015 年 4 月 1 日
資本金:1億 (2015 年 4 月 1 日現在)
代表者名:代表取締役社長 CEO 金澤 大輔
本社所在地:東京都千代田区四番町 6 番 東急番町ビル
事業内容:e マーケティング事業
URL:http://www.opt.ne.jp/
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アドテクノロジー
- アドテクノロジーとは、インターネット広告において広告効果を向上させるためのさまざまな技術の総称
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング