
パナソニックが「GlobalDoc5 MFP連携オプション」の発売を開始~キヤノンの複合機とパナソニックの文書管理システムがシームレスに連携
パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社(以下、パナソニック)は、2017年2月27日(月)から、キヤノン複合機搭載「MEAPアプリケーション」とパナソニックの文書管理システム「GlobalDoc5」とのシームレス連携を実現する、「GlobalDoc5 MFP連携オプション」(※1)の発売を開始します。
※1:本製品は、キヤノンマーケティングジャパン株式会社(以下、キヤノンMJ)、およびキヤノンMJグループのキヤノンITソリューションズ株式会社から、複合機と文書管理システムの連携に必要な情報提供をうけ、パナソニックが開発しました。
▼「GlobalDoc5 MFP連携オプション」の詳細はこちら
http://www.panasonic.com/jp/business/its/globaldoc.html
働き方変革に注目が集まり、ペーパーレス化の機運が高まるなか、さまざまな業務で電子化が進行しています。一方、紙の帳票やファックス文書を企業間・消費者取引に使用しているケースもまだ多く、一気にオンライン化・ペーパーレス化を推し進めるのは難しい状況です。
そこで、長年にわたり企業における文書の管理・活用支援をしてきたパナソニックでは、キヤノンMJグループと協力し、オフィス業務に介在する紙文書の共有・管理を便利にする製品「GlobalDoc5 MFP連携オプション」を開発しました。これまで別々の機器・システムとして存在していた複合機と文書管理システムがシームレスにつながり、ペーパーレス化による業務の効率化に貢献します。
「GlobalDoc5 MFP連携オプション」では、キヤノンの複合機から入出力される紙文書のデータ(スキャンした紙の書類や受信したファックス文書)を「GlobalDoc5」の指定のフォルダーに取り込むことができます。そして、登録されたデータは、参照・更新・削除など、詳細な権限設定が可能な「GlobalDoc5」のセキュアな環境で管理することができます。これにより、紙文書の取り忘れによる情報漏えいのリスクやファックス文書の配布作業の手間を軽減し、さらに、ビジネスに必要な情報をすぐに検索・活用する仕組みが整います。
今後もパナソニックでは、同社とキヤノンMJグループがそれぞれ有する技術・知見を活かした製品で、お客様の生産性向上、働き方変革に貢献していきます。
【データの登録・利用手順】
(1)複合機でスキャンした紙文書のデータ(※2)や受信したファックス文書(※3)を共有サーバーに送信
(2)「MEAPアプリケーション」で設定された条件に従い、共有サーバーから「GlobalDoc5」の指定されたフォルダーにデータを転送。「GlobalDoc5」のフォルダー階層に変更があった場合は、共有サーバーにコピーすることで、常時、同じフォルダー階層構造を維持
(3)PCのブラウザーから「GlobalDoc5」にログインし、データを検索・参照
※2:キヤノンの「MEAPアプリケーション」シリーズ、「せいとんファクス for MEAP ADVANCE」を使用。
※3:キヤノンの「MEAPアプリケーション」シリーズ、「Document Navigator」を使用。
▼「GlobalDoc5 MFP連携オプション」の詳細はこちら
http://www.panasonic.com/jp/business/its/globaldoc.html
【お問い合わせ受付窓口】
パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社
電話番号:0570-087870
受付時間:9時00分~17時30分(土・日・祝・パナソニック指定休業日を除く)
▼ Webサイトからのお問い合わせはこちらから
https://sec.panasonic.co.jp/pstc/sec-cgi-bin/inquiry_form/ccform.cgi?REQUEST_KEY=global_doc5
※「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング