
2017年 9/27-28開催決定! アジア最大級のスタートアップイベントTech in Asia Tokyo 2017を渋谷にて開催!世界の起業家、ベンチャー投資家が大集結!
アジア最大級のテック・カンファレンス、「Tech in Asia Tokyo 2017」開催
Tech in Asia (本社:シンガポール 代表:Willis Wee)は9/27(水)・9/28(木)の2日間を通じて、アジア最大級のテック・カンファレンス 「Tech in Asia Tokyo 2017」(昨年の様子: http://events.techinasia.com/tokyo/?lang=ja)) をベルサール渋谷ガーデンにて開催する事をここにお知らせ致します。
【Tech in Asia Tokyo 2017の概要】
昨年度のTech in Asia Tokyo 2016に引き続き本年度も開催されるTech in Asia Tokyo 2017は、世界中の起業家・ベンチャー投資家・事業会社・メディアが集まるアジア最大級のテック・カンファレンスです。去年の登壇者は、CMでも話題のメルカリCEO山田進太郎氏を含む国内外のトップ経営者や世界トップのベンチャーキャピタリストなどが参加した。イベントには世界中から200社を超えるスタートアップ企業が出展し、アジア各国から有望なベンチャー企業が熱いビジネスコンテストに参加した。過去にはKaizen Platform、エクストリームデザイン株式会社、ファストメディア株式会社など有望ベンチャーも登壇している。
Tech in Asia Tokyo 2017は、アジアのスタートアップ・エコシステムを肌で感じることができる、一大イベントとなります。皆さんの参加を心より御待ちしております。イベント情報の詳細をお知りになりたい場合はこちらよりご登録下さいませ。 登録フォーム: https://goo.gl/NWknJW
【イベント概要】
開催日程: 2017年 9月27日(水)・9月28日(木)
開催時間:当日共に 9:00-18:00 (予定)
開催場所:ベルサール渋谷ガーデン
【2016年の登壇者一覧(一部)】
メルカリ、代表取締役、山田進太郎
株式会社メタップス、代表取締役、佐藤航陽
株式会社ディー・エヌ・エー、会長兼設立者、南場智子
アンドレッセンホロウィッツ、ゼネラルパートナー、ジェフ・ジョーダン
ハブスポット株式会社、代表取締役、ブライアン・ハリガン
ウォンテッドリー、代表取締役、仲暁子
バイリンガール、吉田チカ
フリー株式会社、代表取締役、佐々木大輔
経済産業省、新規事業調整官、石井芳明
株式会社東京証券取引所、常務執行役員、小沼泰之
三菱東京UFJグループ・フィンテック・アクセラレータ、担当者、藤井達人
マネーツリー株式会社、代表取締役、ポール・チャップマン
500スタートアップス、パートナー、パンカジ・ジェイソン
500スタートアップス、パートナー、マービン・リィアォ
500 スタートアップス、べンチャー・パートナー、ヴィシャル・ハーナル
500スタートアップス、インベスター・リレーション担当者、ルイ・マ
アップアニー株式会社、最高マーケティング責任者、アルキャンパ
ゴールデンゲートベンチャーズ、マネージングディレクター、ヴィニー・ローリア
Mozilla、VRウェブ開発者、クリス・ヴァン・ウィエメーシュ
Hardware Club、ゼネラルパートナー兼ハードウェアリーダー、ジェリー・ヤン
ライトボックス、パートナー、シド・タルワー
SGイノベート、代表取締役、スティーブ・レオナルド
Venturra Capital、マネージングディレクター、ステファン・ユング
トランスファーワイズ株式会社、代表取締役、ターベット・ヒンリクス
B キャピタルグループ、プリンスパル、デイヴ・ウン
Payoneer Japan、代表取締役、ナターリエ・フレミング
ガレーナグループ、グループ社長、ニック・ナッシュ
株式会社ゲンゴ、代表取締役、マシュー・ロメイン
アフェクティヴァ、代表取締役、ラナ・エル・カリウビ
株式会社ビーネクスト、パートナー、前田ヒロ
株式会社マネーデザイン、最高執行責任者、北澤直
株式会社ザ・ブリッジ、共同設立者、池田将
株式会社セールスフォースベンチャーズ、代表、浅田慎二
株式会社グロービスキャピタルパートナーズ、最高戦略責任者、高宮慎一
アップアニー株式会社、代表取締役、羽田隆広
スパイク、代表取締役、荻原充彦
ギットハブジャパン合同会社、マネージャー、藤田純
株式会社プリファードネットワークス、代表取締役、西川徹
【Tech in Asiaについて】
Tech in Asiaは、アジアに焦点を当てたテック情報やスタートアップのニュースを提供し月間1000万PVを誇るメディアを運営。毎年アジア最大級とされるカンファレンスをシンガポール・バンガロール・東京・ジャカルタの4都市にて開催、累計参加者は1万5000人以上。シンガポール本社を2011年に設立(日本支社は2014年)。 当社投資家にはシリコンバレーのアクセラレータであるYコンビネーターやSoftBank Indosat 、Facebook共同創業者のエドゥアルド・サベリン氏、イーストベンチャーズなど。インターネット・コミュニティのみならず、アジアのテック業界全体の発展に貢献することを目指している。
【Tech in Asia 日本支社】
所在地:〒106-0032 東京都港区六本木四丁目2番45号高會堂ビル2階
設立:2014年6月
代表者:日本支社代表 David Corbin
事業内容:アジアのスタートアップやテックに関する情報を提供。Tech in Asia Tokyo の大型イベントを毎年9月に開催。スタートアップのコミュニティイベント「Tech in Asia Meetup」も定期的に開催中。
ウェブサイトURL:https://medium.com/@techinasia_jp
フェイスブック ページ:https://www.facebook.com/techinasiaJP/
【問い合わせ】
ご不明な点や質問がある方はお気軽に下記のアドレスまで御連絡ください。
メディア及び報道機関の方向けの参加枠も御座いますので、お問い合わせ下さいませ。
Email : japan@techinasia.com
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング