
ネットショップ成功の秘訣を大公開!通販する蔵×Qoo10活用法・無料セミナー(4/18・大阪)
~モール出店・ショップ業務一元管理システム・EC物流を一挙紹介~
EC業務一元化システム「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテルと、インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するジオシス合同会社は、ネットショップ様向け実践セミナーを、4月18日(火)に大阪で開催致します。
EC業務一元化システム「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテル(岐阜県岐阜市、代表 北川輝信)と、インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するジオシス合同会社(東京都港区、代表 金 孝種)は、ネットショップ様向け無料セミナーを、4月18日(火)に大阪で開催致します。
本セミナーでは、ソフテルが、ご利用ショップ様の年間流通総額が1,300億円を突破した業務一元管理ソフト「通販する蔵」の、大規模ショップ様や有力ショップ様に支持される秘密や機能のほか、具体的な導入事例を紹介します。一方、ジオシスは、昨年、前年度比で流通総額が30%以上増加した急成長中の「Qoo10」活用法(国内・越境EC)や、イーコマース物流(フルフィルメントサービス)について、具体的にご紹介します。
【セミナー開催概要】プログラム
第1部:ECモール「Qoo10」活用術。国内・越境EC・新プロモーション・イーコマース物流
第2部:業務一元管理「通販する蔵」が有名ショップに支持される秘密を大公開。成功へ導く一元管理!カスタマイズだからできること/事例紹介
第3部:個別相談会
日 時
2017月4月18日(火)13:00~16:00
会 場
ブリーゼプラザ 802号室
(大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー)
定 員:先着20名様
参加費 無料
セミナーURL:http://bit.ly/2mCj9uF
【申込方法】
企業名(ショップ名)、お名前、電話番号、住所ご記載の上、セミナー事務局宛にE-mailにてお申込み下さい。
E-mail:pr@qoo10.jp
TEL:050-5840-9224
※ご質問や、現在ご利用中の管理システムございましたら、あわせてご記載下さい。
※定員になり次第、応募を締め切らせて頂きます。予めご了承下さい。
※競合にあたる企業様のご参加はご遠慮頂いております。
申込期限 2017年4月16日(日)※
【会社概要】****・株式会社ソフテル
本社所在地 :岐阜県岐阜市鏡島精華1-3-17 岐陽第1ビル
事業内容:Webシステム開発(ECバックヤード、ECフロント連携、POSシステム、オムニチャネル)ネットショップ向け販売管理・在庫管理ソフト「通販する蔵」の提供
自社ネットショップ構築パッケージ「出店する蔵」の提供
URL: https://www.softel.co.jp/
「通販する蔵」は受注処理の効率化、モール・カートの在庫・商品情報の一元管理を行うことができるカスタマイズ可能なECバックヤード向けシステムです。通販する蔵のみで、受発注・商品掲載・在庫連動を一元管理することが可能です。
・ジオシス合同会社
本社所在地:東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア9F
事業内容:インターネットショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供
その他 付随するEC物流サービス
URL: http://www.qoo10.jp
「Qoo10」は、誰もが安全・安心な取引ができるオンラインマーケットプレイスとして、日本をはじめ、中国・東南アジアなど、5ヶ国7地域で運営しています。ファッション・ビューティ・コスメ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンターテインメント・本・eチケットなどの様々なカテゴリーの商品が、各国共通のグローバルプラットフォームを活用し、特別価格で多数出品されています。
現在「Qoo10」では、ユーザーが、時間・場所を選ばず、仲間と情報交換しながら、手軽にショッピングが楽しめるツールとして、モバイルアプリ3種類(ショッピングアプリ「Qoo10」、インタラクティブショッピングアプリ「LIVE10」、ショッピングコミュニティアプリ「Qsquare」)を、提供しています。
=========================================================
※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載されている内容は、発表日時点の情報です。
予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
■お客様からのお問い合わせ先
ジオシス合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)
TEL 050-5840-9100
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- オムニチャネル
- オムニチャネルとは、様々な販売チャネルを統合することで、顧客はリアル店舗やオンラインショップなどのチャネルの違いを問わずに買い物をすることができます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング