SNSとは、「Social Netowoking Service」の略であり、ユーザー同士がつながりを持てるように設計されたサービスのことを言います。

個人ユーザーとしてではなく、ビジネスでSNSを利用するうえでは、SNSというサービスの基本についてしっかりと理解しておくことが大切です。

この記事では、企業がSNSを活用する理由やメリット・デメリット、国内における主要SNSの特徴や企業の活用事例などについて解説します。

目次

  1. 企業がSNSを活用してマーケティング活動を行う理由
  2. 企業がSNSを活用するメリット
  3. 企業がSNSを活用するデメリット
  4. 国内における主要SNSの特徴と企業の活用事例
  5. 知っておきたいSNSの基礎知識
  6. SNSの特徴を理解して、マーケティング施策に役立てよう

▼SNSマーケティングに役立つ!媒体別の特徴やユーザーの情報拡散傾向はこちら

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

媒体別の特徴&映え消費・SNSキャンペーンのイマとは?20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査結果をご紹介致します。

企業がSNSを活用してマーケティング活動を行う理由

企業がSNSを活用する代表的な理由のひとつが、SNSならではの情報発信のしやすさです。多くのSNSでは、短い文章や写真などで手軽に情報を発信できます。

他のユーザーとのつながりが生まれやすいように設計されていることも魅力のひとつで、シェアや「いいね!」をきっかけに、リアルでは交流したことがないユーザーからレスポンスが来ることも少なくありません。

また、テレビやニュースサイトよりも新鮮な情報を知ることができる点も、SNSの大きな強みでしょう。さらに、多くの企業がSNSを活用してマーケティングを行っている背景には、SNSが持つ以下のような性質があります。

・拡散性が強い
・ファン心理を育成しやすい
・BtoCやECサイトでは商品購入につなげやすい

SNSで有益な情報を発信し続ければ、シェア機能などによって情報の拡散が期待でき、ユーザーのファン心理も少しずつ育成できます。

また、SNSの投稿からコンバージョンにつながることも珍しくありません。実際、SNSによる情報投稿から多くのユーザーが店舗やECで商品を購入しています。

企業がSNSを活用するメリット

・無料で商材の宣伝ができる
・企業のファンを増やせる
・生のフィードバックを得られる

企業の公式アカウントを作成すると、商材の宣伝を無料で実施できます。アカウントで他のユーザーの興味を引く内容を発信したり、他のユーザーと交流したりすると、企業のファンを増やすこともできるでしょう。

他のユーザーのリアクションから、生のフィードバックを得られる点もメリットです。SNSに投稿されるユーザーの素直な意見からは、商材の改善につながる情報が得られることも少なくありません。実際にSNSで得られるフィードバックをビジネス改善に生かしている企業もあります。

企業がSNSを活用するデメリット

・炎上リスクがある
・ユーザーの心を掴まないと効果は出ない

SNSで発信する内容が他のユーザーに好意的に受け取られるとは限りません。投稿が多くのユーザーの反感を買った場合、「炎上」に発展してしまうケースがあります。自由な内容を発信できるのがSNSの強みですが、発信する内容は個人アカウント以上に注意しなければなりません。

魅力的な内容を発信しなければ、期待していた効果が出ないこともあります。話題になる・共感される内容を発信するためには、ユーザー目線の徹底が必要です。

単なる商材の宣伝に終始し、上手くユーザーの心をつかめていない企業アカウントは少なくありません。

▼SNSマーケティングに役立つ!媒体別の特徴やユーザーの情報拡散傾向はこちら

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

媒体別の特徴&映え消費・SNSキャンペーンのイマとは?20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査結果をご紹介致します。

国内における主要SNSの特徴と企業の活用事例

SNSの特徴と利用者数.jpg

※各数字の出典は末尾に記載

ここでは、国内のユーザー数が多い代表的なSNSと企業の活用例を紹介します。SNSマーケティングを検討している方は、参考にしてみてください。

Twitter(ツイッター)

Twitterは、140文字の短い文章の投稿で他のユーザーと交流するオープン型のSNSです。他のユーザーの投稿をリツイート機能で拡散できるため、共感される内容を投稿すれば爆発的に拡散される可能性があります。

企業がTwitterを活用する場合、公式アカウントを作成して情報発信を行うケースが一般的です。ユーザーのタイムラインに広告を表示するTwitter広告も活用されています。

Twitter広告の費用目安はどれくらい?課金方式や入札方法など費用について解説

Twitter広告の費用目安はどれくらい?課金方式や入札方法など費用について解説

日本国内で4,500万人(2017年10月時点)の月間アクティブユーザー数を持つTwitter。Twitter広告は、多くのユーザーに視認してもらう広告手法として無視することはできません。今回は、Twitter広告の特徴、運用のポイントを紹介します。

Instagram(インスタグラム)

Instagramは写真の投稿で交流するオープン型のSNSで、若い女性のユーザーが多いのが特徴です。ハッシュタグテキストを追加することで、その話題に興味があるユーザーに見つけてもらいやすくなります。

多くの企業が公式アカウントを作成しており、Instagramの特徴を生かした視覚的なアプローチで商材の訴求を行っています。配信される広告も、画像を強く打ち出すものが中心です。

マーケター必見!Instagram広告の費用の仕組みや配信前に押さえておくべきことを解説

マーケター必見!Instagram広告の費用の仕組みや配信前に押さえておくべきことを解説

Instagramを使ってマーケティングを行う場合*Instagram広告は効果的なツールです。この記事では、Instagram広告に取り組む前に知っておきたい費用相場などの基礎知識を分かりやすく解説します。

Facebook(フェイスブック)

Facebookは、日記程度の長さの投稿をして他のユーザーと交流できるSNSです。運営会社は2021年にFacebookからMetaに社名変更しました。原則として実名登録する必要があるため、匿名での登録が可能なSNSと比較して一定の治安が維持されています。

ビジネスアカウントでは、一般ユーザーと同じような投稿のほか、ライブ配信なども可能です。このことから、企業のファンを巻き込んだコミュニティ形成に役立ちます。ニュースフィードやサイドメニューに広告を表示させることも可能です。

Facebook広告とは?費用や広告の出稿方法・ターゲティング方法を解説

Facebook広告とは?費用や広告の出稿方法・ターゲティング方法を解説

SNS広告の中でも現在特に注目されているのがFacebookです。 今回はFacebook広告の特徴について解説します。

Tik Tok(ティックトック)

Tik Tokは、最長60秒の動画を投稿できるSNSです。動画が多くのユーザーに視聴され、インフルエンサーとして支持されるようになった投稿者は少なくありません。企業が宣伝用に動画を投稿するケースも増えてきています。

企業による利用例はまだ多くありませんが、若い一般ユーザーが多いことから、求心力の強い動画を企業アカウントで投稿できれば拡散が期待できます。広告を配信する場合、フィード上に表示されるインフィード広告を活用するのが一般的です。

【2023年最新】TikTok広告の特徴・種類・費用・出し方・成功のコツを解説!

【2023年最新】TikTok広告の特徴・種類・費用・出し方・成功のコツを解説!

TikTok広告で成果を上げるためには、広告媒体としての特徴やTikTok広告でできることを理解しておくことが大切です。この記事では、TikTok初心者のマーケティング担当者に向けて、TikTok広告の概要や特徴を解説します。

YouTube(ユーチューブ)

YouTubeは、世界最大の動画投稿プラットフォームで、個人・法人を問わず多くのユーザーによって動画が投稿されています。

長い動画を投稿できるため、長時間の動画を配信して商材や企業の魅力を訴求することが可能です。YouTube広告を配信し、テレビCMのように活用することもできます。

YouTube広告の費用は?料金の目安と費用対効果を上げるコツ

YouTube広告の費用は?料金の目安と費用対効果を上げるコツ

YouTubeの動画広告はまだまだ参入が少ないものの、すでにプロモーション効果のある動画を配信している企業は大きな利益を得ています。また、YouTube動画を活用した広告を配信を検討する企業も増えていますが、まだまだわからないことだらけでしょう。そこで、YouTubeの動画広告を配信する仕組みや料金、広告にかかる費用目安をご紹介します。記事の最後には、成果を上げるために押さえておく3つのポイントをご紹介します。「YouTubeを活用して自社商品やサービスをたくさんの人に認知してもらいたい」と考えている企業やウェブ担当者は、参考にしてください。

LINE(ライン)

LINEは、国内では一般的なメッセージアプリとして普及しているクローズ型SNSです。テキストでのやり取りのほか、音声通話やビデオ通話ができます。

LINE公式アカウントからは、友達登録済みのユーザーへのメッセージ配信が可能です。公式アカウントから新商品の情報を発信している企業が多くなっています。また、ユーザーとのコミュニケーションもとれるため、問い合わせ窓口として活用することも可能です。

LINE(ライン)広告の強みとは?広告の特徴やメリットを紹介

LINE(ライン)広告の強みとは?広告の特徴やメリットを紹介

圧倒的なリーチを誇る「LINE広告」では、今や連絡手段として多くの人に活用されているLINEを使って広告を配信することができます。この記事では、LINE広告にはどのような特徴とメリットがあるのかについて解説します。

知っておきたいSNSの基礎知識

ここでは、SNSの基礎知識についておさらいしておきましょう。SNSと混同されることが多い「ソーシャルメディア」との違いや、利用方法に応じたSNSの種類について解説します。

ソーシャルメディアとの違い

ソーシャルメディアとは、情報を発信・共有・拡散するプラットフォームとして設計されたサービスの総称です。具体例として、口コミサイトや動画共有サイトが挙げられます。SNSも、ソーシャルメディアに分類されるサービスのひとつです。

つまり、SNSはソーシャルメディアの一種として考えられています。ソーシャルメディアに分類される他のサービスと比較すると、ユーザー同士のコミュニケーションに特化している点がSNSの特徴です。

オープンなやり取りが行われることが多いソーシャルメディアに対し、SNSは会員登録が必要なケースが多くクローズドな環境を実現しています。

▼SNSの企業事例から学ぶ!リスク対策や対処方法についてはこちら

リスク対策はするべき?SNS上のリスクと対策方法5選

リスク対策はするべき?SNS上のリスクと対策方法5選

SNS上のリスク炎上事例とそのリスク対策の方法5選紹介いたします。

SNSの種類

SNSはオープン型とクローズ型(招待制)型に大別されます。それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。

オープン型

オープン型とは、閲覧のためにユーザー登録が必須ではないSNSのことです。ユーザー間のやり取りの様子はWeb上に公開されており、登録ユーザー以外も閲覧できます。

オープン型SNSの代表例は以下の通りです。

  • Twitter
  • Instagram
  • Tik Tok
  • YouTube

クローズ(招待制)型

クローズ型(招待制)型は、承認したユーザー間でのみ情報のやり取りを行うSNSです。一般的には、コミュニケーションツールやメッセージツールとして認識されています。登録のみでアカウント作成できるサービスが大半ですが、一部のSNSは既に利用しているユーザーからの招待でしか利用できません。

クローズ(招待制)型SNSの代表例は以下の通りです。

  • LINE
  • mixi
  • Snapchat
  • Skype

SNSの特徴を理解して、マーケティング施策に役立てよう

SNSは今や人々の暮らしに定着しているサービスと言えます。しかし、ビジネスとしてSNSマーケティングを実施するためには、今回紹介したようなSNSの基本について理解しておくことが大切です。各サービスの特徴を押さえたうえで、効果的なアプローチを考えていきましょう。

▼SNSマーケティングに役立つ!媒体別の特徴やユーザーの情報拡散傾向はこちら

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査

媒体別の特徴&映え消費・SNSキャンペーンのイマとは?20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査結果をご紹介致します。

※出典:
Twitter Japan 公式ツイッター
Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破
フェイスブック ジャパン長谷川代表が語る「退任の真意」–独占ロングインタビュー – CNET Japan
LINE for Business
「2021年に活用を始めないと乗り遅れる」電通天野氏に聞くTikTok活用の今