
ちょっとした画像加工に最適!便利すぎるSkitchの使い方まとめ
ferret編集部:2015年1月15日の記事を更新しています。
Web担当者であれば、ブログの更新やソーシャルメディア投稿時、ちょっとした説明画像を使いたいときがあるかと思います。
そんなとき重宝しますのが**Skitch(スキッチ)**というアプリです。文字入れやマーキングなど、ちょっとした画像の加工が簡単にでき便利です。
本記事では、Skitchの使い方について解説します。
目次
Skitchとは
Skitchとは、Evernote社が提供する画像編集アプリで、Evernoteの中の機能の一つとして利用が可能です。2016年1月22日以前は、Mac版以外も利用が可能でしたが、現在はMac版のみダウンロードが可能です。Windows版、iOS版、Android版のサポートは終了しています。
※参考:お知らせ: Clearly、Evernote for Pebble、Skitch の一部バージョンのサポート終了について
Skitchは、スクリーンショット機能、モザイク機能、矢印や文字を書き込める機能、メール送信機能などを備えた編集アプリで、2011年8月にEvernote社が買収し、それまで有料で提供されていたアプリを無料で公開したのが始まりです。
※参考:Evernote、画像編集ツールのSkitchを買収 Androidアプリを無料公開
Skitch for Macの基本的な使い方
Skitchはそれ単体で新規にイラストやメモを描画できます。なかでも、おすすめなのは、カメラアプリ画面や、キャプチャなどの画像を加工し、保存する使い方です。
画像は、
- PNG
- Skitch PNG
- JPG
- Skitch JPG
- TIFF
- GIF
- BMP
の形式から選択することができ、Evernoteに自動で保存もされます。
参考リンク:Googleアナリティクスも保存できる!WebマーケッターのためのEvernote(エバーノート)再入門
Evernoteに保存されるので、例えば、出先で画像加工して、帰社後パソコンからその画像を貼り付けて、ブログを更新するなどといった使い方ができます。
Skitch PNG、Skitch JPGとは
Skitch上で編集した画像を保存しようとすると、Skitch PNG、Skitch JPGという見慣れない拡張子があることに気づきます。
これは、Skitch上で加えたテキストや矩形・矢印などがSkitchで開き直すことで再編集できるファイル形式です。
Skitch PNGで保存しても拡張子は「〜〜〜.png」「〜〜〜.jpg」となります。通常のPNGファイル・JPGファイルと同じ動きをしますが、Skitchで開くて再編集が出来るためPNG・JPGで保存するのであればSkitch PNG・SkitchJPGで保存したほうが再編集できるという点で良さそうです。
画像加工のための機能も充実
画像編集のために、Skitchには上図の機能が実装されています。
秀逸なのは、矢印やマーキングなど、ビジネスシーンで利用されそうなイラストが最初から用意されている点です。また、写真加工時に人の顔が写っていますと、肖像権侵害の可能性があるためブログなどで使えないことがありますが、そのときは、モザイクツールで人の顔を隠すなども簡単にできます。
描画した矢印や文字は、ドラッグやスワイプで、位置や大きさを調整できます。一度使いますと、その便利さに手放せなくその操作感は特筆ものと言えるでしょう。
2.スマホアプリ版
スマホ版Skitchは、すでにサポートが終了していますが、iPhone版およびiPad版のみ現在でも以下からダウンロードが可能です。
Android版はダウンロードができなくなっています。ダウンロードする場合は、自己責任で
iPhone、iPod touch、iPad 用 Skitch
ダウンロード後は、アイコンをタップし起動します。
起動はEvernoteアプリからでも可能です。
たとえば、地図にマーキングした画像を作ってみましょう。Skitch起動後、「地図」をタップします。住所を検索し確定します。
画面右下のツール群から、イラストや文字を描画します。そして完了をタップすればOKです。保存先にEvernoteを選びますと、数秒後にはもうEvernoteの一覧で見られるようになります。
このようにアプリで簡単に描画でき、効率的にブログ更新などに役立てられるはずです。
3.SkitchのChrome版
ブラウザでもSkitchが使えます。ブラウザ版はとくにEvernote連携を重視しているため、Webページ保存のための機能が充実しています。
以下のリンク、ChromeウェブストアからSkitch(Evernote Web Clipper)をインストールします。
・Evernote Web Clipper - Chrome ウェブストア
インストール後は、Chrome画面のURL右側に**「象」アイコン**が表示されますので、それをクリックしますと、Webページを保存したり、それに書き込みなど描画できたりします。
初回のみログインします。
クリップからスクリーンショットを選択すると、スクリーンショットしたい部分を選択できます。選択すると、選択した部分に対して画像加工が出来るようになります。
たとえば、アクセス解析など見せたくない数字があるときは、モザイクツールを使って保存しておけば、再利用時も安心です。
保存しますと、数秒後にはEvernoteに保存されます。
4.SkitchのWindowsストアアプリ版
※2016年8月9日現在、Windows版のSkitchはダウンロードができなくなっています。
Windowsタブレットでも、Skitchが使えます。WindowsストアからSkitchを検索しインストールします。
ホーム画面からタップすればすぐに起動します。
新規ノート、写真を加工、コピーしておいた画像を貼り付けて加工、地図を加工、写真撮影して加工などから始められます。
Windowsタブレットに内蔵のカメラから撮影して、すぐに加工できます。撮影時にはタイマーも使え便利です。
取り込み後は、他のアプリと同様に画像を加工し、Evernote保存ができます。
まとめ
・Skitchは簡単な画像の加工に便利。
・スマホ以外のアプリもありどこでも使える。
・保存にはEvernoteというクラウドを使うとその後の使い回しが楽。
SkitchはEvernoteと併用して使えば、更に活用の幅が広がり、便利に使えます。
一定のスキルが必要なPhotoshopや画像加工ツールの場合、慣れるまでの手間などを考えると、スクリーンショットや地図などのちょっとした加工だけ行いたい場合は、Skitchが丁度いいのではないでしょうか。
ブロガーの方々にもこのSkitchを愛用している方も多いようですので、みなさんも、Skitchを使ってみてはいかがでしょうか?
このニュースを読んだあなたにおすすめ
・閲覧のカリキュラム一覧
・タグの基本的な書き方
・ノンデザイナーのためのjQuery入門

【保存版】無料Pixlr Editor(ピクセラエディタ)基本的な使い方~無料の画像処理ソフト
図示したり文字入れしたりなどビジネス用途の図版であればSkitchでも大丈夫ですが、本格的な画像処理となりますとこちらがオススメ。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- キャプチャ
- キャプチャとは、出力されたデータを別の機器で取り込み利用可能な状態にすることを言います。例としては、TV映像をパソコンに取り込み、その映像を保存(キャプチャ)し、パソコンで再生可能にすることなどです。ホームページの分野では、ブラウザなどでホームページのデザインを画像として保存することなどを指すこともあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
