
BizMobile Go!がWindows10向けEMM機能を大幅に強化
~ Windows 10 mobileとWindows 10 desktopを、ビジネスでも安心してご利用可能に!~
クラウド型MDMサービス『BizMobile Go!』がWindows10のEMM機能に、MDMとして国内で初めて対応しました。メール、Wi-Fi、VPN、Windows Updateの設定、各種機能制限、アプリ配布、公私分離機能、データ漏洩防止機能、選択的消去機能などを実装することにより、iPhoneやAndroidと同じように、Windows 10をビジネスでも安心して利用できる環境を実現しました。
スマートフォンやタブレット、PCの導入・運用の負担を劇的に軽減するクラウド型マルチデバイス管理プラットフォームを開発・運用するBizMobile株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼CEO:小畑 至弘、以下:BizMobile)は、これまで提供してきたiOS/Android/Windows 7/Windows 8.1に加えて、Windows 10 mobileとWindows 10 desktopで強化されたモバイルデバイス管理(以下MDM)とモバイルアプリケーション管理(MAM)とモバイルコンテンツ管理(MCM)を統合的に管理するエンタープライズモビリティ管理(以下EMM)に、国内で初めて対応したことを発表いたします。
これまでWindows PCを管理するには、IT資産管理等のソフトウェアをインストールする必要がありました。また、スマートフォンの管理に使用されるMDMではWindows OSはサポートされない、もしくは限定的な機能しか提供されていなかったため、Windows Phoneが企業で本格的に導入されることはありませんでした。しかし、Windows 10以降、Windows OS標準のEMM機能が格段に強化され、OSに組み込まれたエージェント経由で、管理アプリをインストールすることなく、遠隔から様々な情報を取得し、Windows 10端末を設定・制御できるようになりました。
この度BizMobile Go! は、国内で初めてWindows 10以降で利用可能になったWindows OS標準のEMM 機能に対応しました。そのため、iPhoneやAndroidだけでなく、Windows PC(Windows 10 desktop)とWindows Phone(Windows 10 mobile)も統合的に管理できるようになりました。もうPCやスマートフォンを管理するためにアプリケーションをインストールする必要はありません。紛失・盗難対策機能が不十分なため外に持ち出すことを躊躇する必要もありません。端末のキッティングを行うために高価なツールやアプリを購入する必要もありません。メール、Wi-Fi、VPN、Windows Updateの設定、各種機能制限、アプリ配布、公私分離機能、データ漏洩防止機能、選択的消去機能などを実装することにより、iPhoneやAndroidと同じように、Windows 10をビジネスでも安心して利用できる環境を実現しました。
新たに利用出来るようになった機能については、参考資料をご覧ください。
クラウド型MDMサービス『BizMobile Go!™』について
BizMobile Go!™は、2006年にリリースした日本初のWindows Mobile対応EMM(MDM/MAM/MCM)をベースに、2010年には日本初のiOS に対応し、2011年にAndroid 5、2015年2月にWindows 10に対応した国内を代表するクラウド型MDMサービスです。iOS 10、Android 6、Windows 10のMAM/MCM機能にもいち早く対応しました。一般的なMDMベンダーと異なり、OS標準のEMM機能に独自のEMM機能を組合せ、大量のデバイス管理を自動化します。『テンプレート機能』、『仮想デバイス同期機能』は、セキュリティとプライバシーに違反したデバイスを探して人手で対応する方式から、管理者の指定したセキュリティとプライバシーを保証する方式に変えてくれます。「BizMobile Go!」は、モバイルデバイスだけでなく、IoTのThings(もの)の管理プラットフォームに機能を拡張しています。
BizMobile Go!™の詳細は、http://www.bizmobile.co.jp/bmg_01.php をご覧ください。
BizMobileについて
BizMobile株式会社は、“いつもつながっていて、持ち歩ける、安全な、モバイルビジネス環境”を実現するために2009年に設立されました。国内で初めてiOSに対応したMDMサービスを開始(2010/10/13プレスリリース)して以来、上場企業を中心に7,500社以上にサービスを提供し、大規模導入では独占的なシェアを獲得しています。現在、国内だけでなくアジア・パシフィック地域を中心とした海外にもクラウドサービスを展開中です。これからも、様々なビジネスシーンにおける安全なマルチデバイス活用に新たな選択肢を提供し、市場拡大に寄与してまいります。
BizMobile株式会社の詳細は、http://www.bizmobile.co.jp をご覧ください。
※ BizMobileは、BizMobile株式会社の商標または登録商標です。
※ 記載の会社名および製品名、サービス名称等は、各社の登録商標および商標です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
