
GROUND株式会社、データサイエンティスト育成企業の株式会社データミックスと資本業務提携契約を締結
~物流業界に特化したデータサイエンティスト育成プログラム開発で協業~
GROUND株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:宮田啓友、以下GROUND)は、データサイエンティスト・AI(人工知能)人材育成プログラムを運営する株式会社データミックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堅田洋資、以下データミックス)と資本業務提携契約を締結しましたのでお知らせします。
本契約を通じて、GROUNDは物流のドメイン知識に加えて人工知能・機械学習をはじめとするデータサイエンススキルを有するデータサイエンティストを育成し、GROUNDが目指す“Intelligent Logistics”の推進を加速して参ります。GROUNDはデータミックスに対して教材となるケーススタディの提供等を行い、同社のカリキュラム開発を支援します。また、データミックスの教育プログラムの卒業生をGROUNDの国内外の事業拠点で受け入れることで実践的なデータ分析の場の提供も行って参ります。
資本業務提携契約における合意項目
- GROUNDによるデータミックスの第三者割当増資引受け
- GROUNDとデータミックスの教育プログラム共同開発
- 教育プログラムの卒業生のGROUNDやGROUNDの顧客への紹介
協業の内容(図)
GROUND株式会社について
GROUNDは、”Intelligent Logistics”の創造を目指して、世界最先端のテクノロジー(LogiTech)に基づく革新的ソリューションによって創り上げられるクラウド型物流プラットフォームの提供を行う企業です。代表の宮田を始めとする経営陣は、インターネット・Eコマース業界において豊富な経験を持ち、物流オペレーションの合理化に寄与する国内外のテクノロジーに関して幅広い知識を有しております。これらの経験・知識を背景に、複雑かつ高度な物流オペレーションの実現が求められる企業に対して、ハードウェア及びソフトウェアの両面で最適なソリューションを提供しております。
社名: GROUND株式会社
事業概要: LogiTechによる”Intelligent Logistics”創造事業
設立: 2015年4月
所在地: 東京都江東区青海二丁目7-4 3F
代表者: 代表取締役社長 宮田啓友
資本金: 3.4億円(2016年6月30日現在)
URL: http://www.groundinc.co.jp
株式会社データミックスについて
データミックス は「1企業1データサイエンスチーム」の実現を通じて企業の競争力強化に貢献するため2017年2月に設立されました。代表の堅田は、日本では数少ない米国大学のデータサイエンス修士号を保有し、レコメンデーションエンジンの開発やユーザー行動分析をはじめデータサイエンスを用いたビジネス課題解決の経験を有しています。これらの経験を背景に、データミックスでは「データサイエンティスト育成プログラム」の企画・運営を通じてデータ分析を担う中核人材の育成やスキルアップ、キャリア構築を支援します。
社名: 株式会社データミックス
事業概要: データサイエンティスト育成プログラムの企画・開発・運営
設立: 2017年2月
所在地: 東京都渋谷区桜丘町15-14 フジビル40 7F
代表者: 代表取締役社長 堅田洋資
資本金: 1,800万円(2017年4月10日現在)
URL: http://datamix.co.jp
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
