
ハラル認証機関のNPO法人日本アジアハラール協会が世界20カ国の認証機関と相互認証(マレーシアJAKIM含む)発表セミナーと、日本製ハラル商品販売でマイアウトレット(シンガポール社)と提携同時発表会
―第4回ハラールマーケット特別セミナーで発表―
ハラルビジネスマーケティング支援の一般社団法人ハラル・ジャパン協会(本部事務局:東京都豊島区 代表:佐久間朋宏)は
このたび日本で140社以上のハラル認証実績がある大手ハラル認証機関のNPO法人日本アジアハラール協会(本社:千葉市中央区 代表:理事長 サイードアクター)と協力してセミナー&記者発表会を4月13日(木)東京有明東京ビッグサイト
東1・2ホールで開催しました。
日本アジアハラール協会は2月にマレーシアのハラル認証機関のJAKIMと相互認証の他、いままでに世界25カ国以上のハラル認証機関と相互認証や業務提携を結んでいるが、あまり知られていませんでした。
今回第4回ハラールマーケットフェアの開催に合わせてお披露目を致します。
また協会理念として「2025年、日本市場のGDP2%(10兆円)をハラール商材に!」を掲げ具体的な政策を
発表いたします。当日は千葉県内の株式会社せんのははじめ多くの事業会社やメディアでにぎわいました。
またハラル認証機関も輸出・進出やインバウンド対応でハラル製品の販路拡大を支援しています。
今回シンガポールからバイヤーとして出展していますマイアウトレット(シンガポール) ロニー・タン会長なども記者会見に参加して頂けました。
そして日本アジアハラール協会と提携して、日本のハラル製品をシンガポールやマレーシアなど東南アジアはもちろん中東などにも販売し、そして日本国内でもショップ展開やインタネット通販することを発表いたしました。
MYOUTLETS:http://www.myoutlets.com.sg/index.php
通販サイト:HALADEEN https://haladeen.com/ja/
今回ハラル・ジャパン協会は会員サービスで日本アジアハラール協会・マイアウトレット社に協力して日本企業の輸出・進出・インバンドを支援していきます。協会には現在一般会員約150社、情報会員7000社、17000人(2017年3月末現在)のネットワークがありますので効果あると期待しています。
□記者会見等内容に関するお問合せ先
NPO法人日本アジアハラール協会 担当/サイード
HP: http://web.nipponasia-halal.org/ Mail: info@nipponasia-halal.org
TEL. 03-5413-8418 FAX. 03-5413-7410
設立:2013年7月1日
□ リリース内容の取材に関するお問合せ先
一般社団法人ハラル・ジャパン協会 担当/アハメド・佐久間
TEL:03-4540-7564 FAX:050-3730-7549
HP: http://www.halal.or.jp/ Mail:info@halal.or.jp
設立:2012年10月1日
【日時・場所】
2017年4月13日(木) 14:30 - 16:30
東京ビッグサイト 東1・2ホール(ファベックス2017会場内)
(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
「日本アジアハラール協会 特別セミナー&記者発表 in
ハラールマーケットフェア」
【プログラム】
<第1部>
「2025年、日本市場のGDP2%(10兆円)をハラール商材に!」
-世界10ヶ国以上の相互認証でメイド・イン・ジャパンを輸出・進出-
(特非)日本アジアハラール協会 理事長 サイード・アクター
<第2部>
「ハラール相互認証 日本お披露目セミナー&記者会見、
マイアウトレット(ジャパン)店舗オープン&輸出プログラム発表」
(特非)日本アジアハラール協会 理事長 サイード・アクター
マイアウトレット(シンガポール) 会長 ロニー・タン氏
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
