
ゲーム企業とYouTuberのタイアップ事例分析データの提供サービスを開始
費用対効果の高いインフルエンサーマーケティングへの活用を期待
株式会社エビリー(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 恵介)は、運営する動画マーケティングツール“kamui tracker”内で、ゲーム企業とYouTuberのタイアップデータを閲覧できるサービス「スポンサー動画」を提供いたします。ゲームタイトル300本以上のタイアップ事例データを独自にデータベース化したもので、ゲームタイトル名、YouTuber、動画などの軸で、獲得視聴回数、コメント、シェア数などの効果を分析することができます。YouTuberを起用したインフルエンサーマーケティングの効果を分析できる国内初のサービスとして、法人向けに有料提供します。
■「スポンサー動画」サービスの概要
国内で実施されたYouTuberタイアップ事例を商品別(※1)にデータベース化し、それぞれ起用したYouTuberとその人数、動画数、再生回数、コメント、高評価、低評価、シェアなどの統計情報を閲覧することができます。
例えば特定のゲームタイトルで、いつ誰を起用したインフルエンサーマーケティングを展開し、どれほど効果を得られたかを知ることができます。企業が商品のプロモーションを行う際、「似た商材のプロモーション事例を見て、効果の高いYouTuberを探す」「自社商品にはどのような企画が合うか調べる」「自社プロモーションの効果を分析する」といった活用が期待できます。
■「スポンサー動画」開発の背景
YouTubeタイアップの動画市場は近年著しく拡大しています。2016年以降は「インフルエンサーマーケティング」という単語への注目度が大きく上がりました。2017年も、ゲーム企業のタイアップ数は1月時点で前年同時期の1.5倍となっており(※2)、引き続き市場の拡大が予想されます。同様にYouTuberは、2016年4月以降のチャンネル開設で登録者数1万人以上獲得した数が245人と、有力YouTuberの数が増えています(※2)。
企業側は正確な市場分析とマーケティング戦略立案の為のデータが欲しいというニーズが高まっており、ゲーム企業などの要望を受けて本サービスの開発に至りました。今後、ゲーム以外の商材のデータも順次追加していく予定です。
■サービス詳細
商品別やYouTuber別に、企業タイアップで制作された動画一覧を閲覧できる。各動画に対して、再生回数、動画公開後30日時点の再生回数、コメント、高評価、低評価、シェア数の情報を提供。
ある商品でいつどれくらいのタイアップ動画が制作されたかを時系列で追うことができるため、どの時期に集中してプロモーションを行ったかなどが分かる。またYouTuberの登録者数と、再生回数や視聴者からの反応といった効果の関係を散布図で示しており、相対的に効果の高いYouTuberを発掘するのに役立つ。
個々のYouTuberの企業タイアップ実績を知ることができる。タイアップした動画の平均再生回数、平均コメント数、平均高評価数、平均低評価数、平均シェア数などの統計情報を提供しており、得られる効果の予測を立てることができる。またタイアップで制作した動画とその他の動画の、パフォーマンスの差を見ることもできる。
ゲームタイトル数:344本
※2017年4月時点。2016年1月以降YouTubeに投稿された、登録者数1,000以上のチャンネルの動画についてデータ収集
■kamui trackerとは
“kamui tracker”は、日本最大級のクリエイターデータ(10万件以上のクリエイターデータベース、2,000万件以上の動画データ)を保有するソーシャルメディア分析ツールです。無料のYouTuberチャンネル運営支援サービスは、1,000人以上のYouTubeクリエイターが利用しています。また、法人向けに有料でソーシャルメディアデータを提供しています。
(※1) 2017年4月時点ではゲーム商材の情報のみ提供。その他の商材は順次追加予定
(※2) kamui tracker調べ
■会社概要
エビリーは、インターネット動画テクノロジーとマーケティングに強い専門家集団で、クラウド事業、マーケティング支援事業、メディア事業等を行っております。
会社名 : 株式会社エビリー
所在地 : 東京都港区虎ノ門5-11-1 オランダヒルズ森タワーRoP 907
代表 : 代表取締役 中川 恵介
資本金 : 4,350万円
従業員数: 22名(2016年7月現在)
事業内容: インターネット×動画
1)クラウド型動画配信システム「ミルビィ」
2)マーケティング支援事業『kamui tracker』
3)メディア事業「YouTubeチャンネル」
URL : https://eviry.com/
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング