
4/27(木)19:30~開催、投資家・起業家が語る起業の未来をテーマにしたスタートアップイベントSTARTUP STUDIOに登壇
Branding Engineer主催イベント
4/27(木)19:30~開催、投資家・起業家が語る起業の未来をテーマにしたスタートアップイベントSTARTUP STUDIOにSkyland Ventures代表パートナー木下慶彦が登壇致します。
○イベント詳細
・開催日:2017年4月27日(木)
・時間:19:00開場-19:30開始
・主催:株式会社Branding Engineer
・場所:Branding Engineerイベントスペース 東京都渋谷区円山町28-3 (いちご渋谷道玄坂ビル5F)
・参加費:参加費も懇親会も無料です!!!当日はビール/ソフトドリンクをご用意しています
イベント詳細:https://brandingengineer.connpass.com/event/54777/
○こんな方にオススメ
・起業を考えている方
・既に起業している方
・VCになりたい方
・登壇企業に興味がある方
○スピーカー
・佐俣アンリ | ANRI General Partner
1984年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後リクルートに入社、デジタルコンテンツ新規事業立ち上げに携わる。EastVenturesにてFreakOut(2014年マザーズ上場)、CAMFIREへの投資及び創業支援を経て2012年ANRI設立、独立系ベンチャーキャピタルとして50社に投資実行。
主な投資支援先としてRaksul、Coiney、UUUM、Coincheck、SmartDrive、CrowdWorks(2014年マザーズ上場)、mamari(2016年KDDIグループ売却)がある。
・松本 恭攝 | ラクスル株式会社 代表取締役
1984年生まれ。富山県出身。大学卒業後、外資系コンサルティング会社のA.T.カーニーに入社。
クライアント企業のコスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷費が最もコスト削減率が高いことに気付き、印刷業界に興味を持つ。調べてみると6兆円の市場規模がある印刷業界に効率化が行われていないことに注目し、インターネットの力で印刷業界の仕組みを変えるべく2009年9月にラクスル株式会社を設立。
・木下慶彦 | Skyland Ventures 代表パートナー
ベンチャーキャピタリスト。インターネットサービスを運営するシード・アーリースタートアップへの投資を行なうSkyland Venturesの代表パートナー。2012年8月、26歳のときに当時国内最年少でVCファンドSkyland Venturesを設立。U25の起業家への投資をメインとして、シードスタートアップへの投資や法人設立前のプロジェクトのインキュベーション活動を行っており、投資先は40社超、ファンド規模は累計約14億円である。1985年生まれ横浜出身、早稲田大学理工学部卒業。Skyland Venturesをスタートする以前は証券会社系VC、独立系VCに所属。
・松田雅也 | 八面六臂株式会社 代表取締役
1980年大阪府生まれ。2004年に京都大学法学部卒業後、UFJ銀行(現三菱東京 UFJ銀行)を経て05年、独立系ベンチャーキャピタルに転職。07年電力購買代理業 のエナジーエージェント(現八面六臂)を設立し、社長に就任するも事業は振るわず、エナジーエージェントは休眠状態に。09年、総合物流ホールディングスの新規事業立ち上げに参画。取締役に就任し事業拡大に貢献する。物流やデジタル通信分野の動きを体得する中で「生鮮食品×IT」に大きな可能性を見いだし、10年9月同社取締役を辞任。2011年4月、料理人向けEC事業「八面六臂サービス」で再スタートを切る。
・高原克弥 | 株式会社Branding Engineer 代表取締役COO (モデレーター)
学生時代にスタートアップ3社で開発や人事を経験後、大学在学中の2013年、エンジニアの価値向上を目指す、受託開発、人材会社を設立。
以後日本におけるエンジニアの価値向上のため、様々なサービスの展開と人材育成を行う。
○Skyland Venturesについて
Skyland Venturesは、2012年8月に設立したインターネット分野のシード・アーリーステージスタートアップへの投資に特化したベンチャーキャピタルです。ファンド運用総額は14億円、現在40社超に投資を実行しています。また、投資先支援の一環として渋谷道玄坂にてシードスタートアップ向けのコワーキングスペース #HiveShibuya の運営をEast Venturesと共同にて行っています。
URL:http://skyland.vc/ http://labs.skyland.vc/
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング