
メールカスタマーセンターが新サービス「Triメール」をリリース
~配送料値上げを契機に、顧客の要望から生まれたダイレクトメールの新基準~
株式会社トライステージ(本社:東京都港区、代表取締役:丸田 昭雄、証券コード2178)の子会社である メールカスタマーセンター株式会社は、このたび新サービスの「Triメール(トライメール)」をリリースしました。
配送事業者各社による価格改訂の発表を受けて、DM(ダイレクトメール)業界では配送料金の値上げに対する解決策の登場が望まれています。通販企業にとってDMは顧客との大切なコミュニケーションツールのひとつです。事業規模が大きな企業になると、毎月100万通ものDMを発送するケースもあることから、配送料金値上げは大きな負担増となります。
メールカスタマーセンター株式会社はDM発送料金の圧縮を強みとする発送代行事業者として、クライアント企業からの相談を受けるなかで、課題解決の一助として「Triメール」を開発しました。
「Triメール」とは、DMの印刷・宛名印字から発送にかかる関連作業がパッケージとなったA4シートメールの印刷・発送サービスです。
▲A4圧着メールサンプル。右の側面を開封して閲覧する
Triメール」の強みは2つあり、ひとつがDMを送る側にとってのコストメリット、もうひとつはDMを受け取る方の気持ちを重視したDM構造です。
【強み1】大手印刷会社×大手発送代行会社で実現するコストメリット
A4シートメールの形状は従来からあるものですが、豊富な印刷ノウハウと実績を持つ専門会社との提携およびパッケージングにより、同形状の発送サービスとしては大幅なコストダウンを実現しました。従来のビニール封筒に入れて送る場合と較べ、封筒代と封入・ラべリング費用が不要となりそれだけで10%程度のコストダウンが可能です。情報量によってページ数の増減も可能です。
条件によりさらにコストダウンできるケースもあるので、詳細は御問合せください。
【強み2】DMを受け取る方の気持ちを重視したDM構造
ハガキ料金と大差なく作れるA4リーフレット。ハガキからA4サイズに拡大すると盛り込める情報量が増え、構成や表現の自由度も広がります。 ※ハガキ料金の価格改定(2017年6月より60円)を前提としています。
「封筒を開けるのが面倒」「ビニールを分別廃棄するのが手間」という受け取る方のストレス軽減に配慮できます。
冊子の一部をフラップ圧着にしており「思わず開けたくなる」心理が作用し、開封率アップが期待できます。
同梱チラシ類も1冊の形状にまとめることにより、目を通しやすくなります。
【メールカスタマーセンター株式会社 会社概要】
会社名:メールカスタマーセンター株式会社
所在地: 東京都港区海岸1-2-20汐留ビルディング21階
代表者: 代表取締役 濱嵜 勝海
設 立: 1999年7月2日
URL : http://www.mail-cc.com/
事業内容:ダイレクトメール広告の受託業務、封入発送代行業務を主軸とする、マーケティングソリューションの提供
【株式会社トライステージ 会社概要】
会社名: 株式会社トライステージ
所在地: 東京都港区海岸1-2-20汐留ビルディング21階
代表者: 代表取締役会長 丸田 昭雄
設 立: 2006年3月3日
URL : http://www.tri-stage.jp/
上場市場: 東証マザーズ・証券コード2178
事業内容: テレビ通販をはじめとするダイレクトマーケティング事業を総合的に支援。
商品・サービスが「売れる」ための実効性・即効性のあるソリューションを提供しています。
テレビ通販の媒体保有量では業界トップシェアを維持しています。
本件に関するお問い合わせ
株式会社トライステージ 広報担当 服部
メールカスタマーセンター株式会社 執行役員 戦略営業部長 葉山
Tel 03-5402-4111(代)、03-5402-4729(直通) / E-mail info@tri-stage.jp
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- メール広告
- メール広告とは、電子メールで配信する広告のことをメール広告と言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング