
モメンタム ジャパン 「フィジタル・エクスペリエンス・ラボ」 新設AR、VR、MRのxR領域でナディアと業務提携
株式会社モメンタム ジャパン(東京都港区、代表取締役社長:三溝 広志、以下 モメンタム ジャパン)は、 『PHYGITAL EXPERIENCE Lab(フィジタル・エクスペリエンス・ラボ)』 チームを新設し、「AR、VR、MR」 「Retail」 の2つの領域における先端プロジェクトを推進してゆきます。先端プロジェクトを推進するに辺り、様々な企業との戦略的業務提携を図る第一弾として、AR、VR、MRのxR領域で幅広い対応、知見、実績を持つ株式会社ナディア(東京都港区、 代表取締役CEO:宮本 清之、 以下 ナディア)とxR領域における業務提携を締結しました。
『PHYGITAL EXPERIENCE Lab(フィジタル・エクスペリエンス・ラボ)』 チームは、27ヵ国36拠点で展開するTotal Brand Experience Agencyのモメンタム ワールドワイド(本社 ニューヨーク)が2020年の東京オリンピックに向け日本の経済成長が予想される中、これまでにない技術革新のスピードと相まって、消費者に新たな体験価値が創出され、ブランドの対応も変化すると考えらえる日本を重要拠点に位置付け、モメンタム ワールドワイドのグローバル・チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)のジェイソン・アラン・スナイダーがフィジタル・エクスペリエンス・ラボのアドバイザーに就任、グローバルの実績による知見、ノウハウの共有をします。
フィジタル・エクスペリエンス・ラボ : http://www.momentum.co.jp/pelab/
AR、VRをリードするナディアのメンバーがフィジタル・エクスペリエンス・ラボに参加。両社でxRを活用した新たな体験の創造と導入に向け、特にイベント、ショッピングにおける市場への啓蒙活動からマーケティング、エグゼキューションまでのビジネスプロデュース、コンテンツプラニング、コンテンツ開発、プラットフォーム開発、プロセス及びツール開発を行ってゆきます。
【フィジタル・エクスペリエンス・ラボの目的】
テクノロジーを使った消費者への新たな体験の創造とブランドのイノベーションをサポート
3つの変化に対応
- 多様化するデバイスにより起こる体験の変化
- 加速するマーケティング・コミュニケーションの変化
- ecosystemによる課題解決、remixingによる事業強化への変化
【取り組み/注力プロジェクト】
先進的な技術をベースにしたクリエイティブとマーケティングを開発、展開する為に、業界に先駆けてイノベーションを起こすブランドと先端テクノロジー企業、ソリューション開発企業とPoC(Proof of Concept:概念実証)などの取り組みを通じて、導入支援、運営までのイノベーションサポートを行います。
xR Project(エックスアールプロジェクト)
AR、VR、MRなどのxRを活用し、主にイベント、ショッピング領域での消費者に向けた新たな体験の創造とコミュニケーション設計・開発することを目的として、ビジネスプロデュース、コンテンツプラニング、コンテンツ開発、プラットフォーム開発、プロセス及びツール開発を行ってゆきます。
Retail Project(リテールプロジェクト)
ショッパーマーケティングをベースに小売、外食企業などに先端テクノロジーを活用し、消費者に新たな体験の創造とコミュニケーション設計・開発することを目的として、ビジネスプロデュース、コンテンツプラニング、コンテンツ開発、プラットフォーム開発、プロセス及びツール開発を行ってゆきます。
【ナディアについて】
ナディアは、デジタル領域のコンテンツ制作及び開発を得意とし、Web制作、システム開発、アプリ開発、映像制作、CG制作、ゲーム開発、スタジオ(モーションキャプチャ)運営等幅広い事業を展開しています。国内5拠点、海外3拠点で様々な領域の制作、開発と研究も行っており、現在はAI(人工知能)の開発にも着手。VRにおいては、リアルタイムで映像をステッチする360°VR映像の早期着手など高い開発力を持ち、xR領域をワンストップで対応できる数少ない次世代型の制作開発会社です。
ナディア:http://nadia.bz/
【モメンタム ジャパンについて】
モメンタム ジャパンは、マッキャン・ワールドグループ傘下で”Total Brand Experience(総合的なブランド体験)”を提供するコミュニケーションエージェンシーです。スポーツ、音楽などエンタテイメントイベントから店頭コミュニケーションまでワンストップで新しいブランドコミュニケーションのあり方を提供しています。世界40ヶ国でサービスを提供。
モメンタム ジャパン:http://www.momentum.co.jp
モメンタム ワールドワイド:http://www.momentumww.com/
【ジェイソン・アラン・スナイダーについて】
モメンタム ワールドワイド、グローバル チーフ・テクノロジー・オフィサー
発明家、テクノロジストで未来志向のマーケター、ジェイソン・アラン・スナイダーは、Total Brand Experience Agencyで知られるモメンタム ワールドワイドのグローバル・チーフ・テクノロジー・オフィサーを務めている。クリエイティブ、戦略、ビジネスリーダーシップによりプロダクション等との垣根を越えたコラボレーションを通じてエクスペリエンスやエンゲージメントを最大限活用するための最先端技術開発に深く関わり、独自のインサイトを絶えず提供している。位置情報、画像認識やグーグルグラスの様なモバイルデバイスの素地となる特許にも関与し、その知 的財産ポートフォリオも幅広い。また、軽量、空気で膨らみ折りたたみ可能で防水・耐久性を備えた太陽電池式LEDランタンのルーシー(Luci)の開発者でもある。エネルギーへのアクセスの不均衡解消を目的としたこの商品で、2015年にCES Innovation Awardsを受賞。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- キャプチャ
- キャプチャとは、出力されたデータを別の機器で取り込み利用可能な状態にすることを言います。例としては、TV映像をパソコンに取り込み、その映像を保存(キャプチャ)し、パソコンで再生可能にすることなどです。ホームページの分野では、ブラウザなどでホームページのデザインを画像として保存することなどを指すこともあります。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング