
こんなことまでできる!AI(人工知能)を体感できるWebサービス9選
*AI(人工知能)*という言葉を、昨今よく耳にします。
人工的にコンピュータ上などで人間と同様の(あるいはそれ以上の)知能を実現させようという技術で、現在ではさまざまな場面でAIが活用されています。
AIを活用したパーソナルアシスタントやチャットボットも急速に普及しているので、毎日AIに触れている人も多いかもしれません。
*「Hey Siri」「OK Google」*などの言葉でWebにつないでくれるパーソナルアシスタントだけでなく、様々なモノがインターネットと接続するIoTは、これからますます当たり前になってきます。
しかし、*「AI」「ディープラーニング」「機械学習」*などの言葉を聞くと、少し難しいイメージを思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。
しかし、パーソナルアシスタントが私たちの生活の一部として溶け込んでいるように、AIを体感できるWebサービスは次第に増えてきています。
今回は、AI(人工知能)を体感できるWebサービスをご紹介します。
中には多少のプログラミングの知識があったほうが利用しやすいものもありますが、一方で全くそうした知識がなくても活用できるサービスも多数あります。
AI(人工知能)を体感できるWebサービス
1. Personality Insights
Personality Insightsは、IBMのAIであるWatsonを使って、テキストから性格を診断することができるWebサービスです。
テキストデータから、その筆者の特徴を推測することができます。
サンプルでは、「ダルビッシュ有選手のツイートを分析」したり、「夏目漱石の『道草』からテキストを分析」したりすることもできます。
例えば、夏目漱石の場合は、このような診断結果になりました。
表現に富むタイプであり、また熱くなりやすいタイプです.
自制心があるタイプです: 自分の欲望をコントロールできますし、強烈な欲望を持ちません. 哲学的なタイプです: 新しいアイディアに興味をそそられ、進んで受け入れ、探求することを好みます. また、精力的なタイプです: ペースが速く、多様な活動でスケジュールを埋めることを好みます.
帰属につながる体験を好みます.
生活を楽しむことと成功することの両方にあまりこだわりません. 単なる個人の楽しみよりも大きな目標を伴う行動を優先します. また自分の才能を誇示することにあまり拘らず意思決定します.
また、性格を指数で分析する項目があり、知的好奇心や外向性はあるものの、調和や社会性のなさも浮き彫りになりました。
自分のTwitterアカウントがあれば、簡単に自分の性格推定を行うことができるので、非常に面白いです。
2. Vize.it
Vize.itは、画像を教師あり学習でAIに覚えさせ、画像を認識させることができるAIサービスです。
例えば、車が写っている写真と写っていない写真を複数枚読み込ませることで、新規に画像をアップロードした場合に、その画像に車が写り込んでいるかどうかを見抜いたりすることができます。
もちろん、学習する量が多くなればなるほど、正確性も増すことになります。
5,000イメージまでは無料のFreeプランから用意されています。
APIと接続することで、自社サービスに組み込むこともできます。
3. Amper Music
Amper Musicは、AIを用いて音楽を生成できるサービスです。
2〜3分程度のテクノミュージックなどであれば、1分もかからずに生成することが可能です。
「作成したい音楽のジャンル」と「曲の長さ」を指定することで、AIが自動で作曲してくれます。
作成した曲は、テンポを変えたり、楽器などをあとから追加したりして、編集することもできるようになっています。
こちらで作成した楽曲は、ロイヤリティーフリーで利用できるのも嬉しいポイントです。
4. Automatic Image Colorization
Automatic Image Colorizationは、早稲田大学の研究室が開発した、白黒写真をAIによってカラーに変えるサービスです。
ディープネットワークを用いて、白黒写真と色付けした写真を大量に読み込ませることでどのように着色すべきかをアルゴリズムが学んでいます。
ただし、100%正しいカラーリングにすることはできないようです。
色の手がかりとなるのが、黒の「濃さ」の度合いと、モノの形だけだからです。
そのため、本来であれば曇りで灰色である空であっても、真っ青な空にしてしまう可能性もあります。
サービスは非営利目的にのみ利用が可能です。
5. clarke.ai
clarke.aiは、AIが会議の音声を認識・分析して、議事録を作ってくれるWebサービスです。
このサービスのユニークなところは、インターネットに接続したり、ソフトウェアをダウンロードしたりする必要がないということです。
なんとAIに電話をかけるための専用の電話番号が発行されるので、その番号に電話し、AIに聞こえるように電話をかけるだけという手軽さです。
残念ながら現在のところ英語にしかサポートされていませんが、今後はさまざまな言語にサポートしていくとのことです。
会社の会議が英語で行われているのであれば、使ってみてはいかがでしょうか。
6. Aipoly
Aipolyは、スマートフォンのカメラにあらゆるものを映し出すと、AIの画像認識によって、そのモノの名前を文字や音声で教えてくれるアプリです。
物体認識だけでなく、行動認識にも対応しており、例えば「男性が自転車に乗っている様子」をカメラにかざすことで、「Person 1 riding bicycle」のような返答が返ってきます。
人物の写真を読み込ませて学習すれば、人の顔を写して瞬時に名前を返すこともできます。
スマートフォンだけでなく、Raspberry PiやIoT製品にも対応しているということで、セキュリティ面でも活躍しそうです。
7. CALNA
CALNAは、AIがダイエットプランに応じた外食の献立を提案してくれる、iOS用のアプリです。
コンビニや外食ばかりの食事でも、大手コンビニや外食チェーンの商品データを徹底的に学習しているので、700万通りのメニューの中からベストな食事を提案してくれます。
また、5〜20分でできる健康的な作り置きメニューもAIが提案してくれます。
食生活が乱れがちですが、AIによる提案であれば取り入れてみたいと思うひともいるのでしょうか。
「続かない、わからない、面倒くさい」が解決される便利なツールです。
8. Tegaki.ai
Tegaki.aiは、AIによって手書き文字を高精度で認識してデータ化する、日本語の手書きOCRツールです。
ホームページでは、江戸川乱歩『青銅の魔神』の原稿が紹介されていますが、驚くほど正確に手書き文字を読み込んでいます。
識字率は99.3%です。
3,000字の漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット、句読点が対応しています。
特殊な文字であっても、対応済みの漢字や文章であれば、読み取ることが可能です。
9. Repl-AI
Repl-AIは、好みのチャットボットを自由に作成することができる ボットAPI作成プラットフォームです。
ユーザーの発話に対するシステムの発話を状況に合わせて自由に応答させることができるほか、ユーザーの名前や趣味などあらゆる情報を学習させることもできます。
ちょっとした表現の違いがあっても理解してくれるので、自然で的確な返答を返すことができ、用意していない対話が発生した時でも、自動で返答してくれるので、会話が途切れることがありません。
作成したチャットボットは、APIとして呼び出すことが可能です。
web、ネイティブアプリ、ロボットなどプラットフォームを限定せず、どんなものでも使うことができます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
