
トランスコスモスとマレーシアのフィンテック企業Soft Spaceが資本・業務提携
オンライン・オフラインのモバイル決済データを活用した、高度なCRMを実現
トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、証券コード:9715、以下、トランスコスモス)とマレーシアのフィンテック企業であるSoft Space Sdn Bhd(CEO:Chang Chew Soon、以下、Soft Space)は、トランスコスモスがSoft Spaceに500万 USドル投資する資本・業務提携に合意しました。
今回の資本・業務提携に伴い、モバイル決済サービスを組み合わせたCRMソリューションを協業展開していきます。スマホアプリからのオンラインデータだけでなく、オフラインの購買データも活用した、広告・クーポン配信、ロイヤルティマーケティング、チャットコミュニケーションなど効果的なオムニチャネルマーケティングやCRM活動を実現し、お客様企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させます。
Soft Spaceは、mPOS(mobile point of sale)のソリューションを中心に革新的なモバイル決済サービスを提供する、ASEANを代表するフィンテック企業です。決済事業者などと柔軟に接続可能なクラウド型データセンターの強みを活かし、多様な決済サービスをワンプラットフォームで展開しています。また、アジアで初めてクラウド型データセンター側で、クレジットカード・デビットカードの認証処理世界基準であるEMV Level2の認定を取得する等、高いセキュリティ技術も保有しています。
トランスコスモスは、広告、Webサイト、チャット、コールセンター、ECなどお客様企業と顧客のさまざまな接点における構築・運用サービスを提供しています。また、これらマルチチャネルで収集したコミュニケーションデータをクラウド上で統合し、最先端のAI/機械学習技術を用いて分析・活用する独自のDMP(データマネジメントプラットフォーム)サービス「transcosmos decode(称呼:トランスコスモスデコード)」の提供など、お客様企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。
Frost and Sullivanの調査によると、ASEANは世界で最も成長が早い地域のひとつで、EC市場は2020年までに250億ドルを超えると予想されています。特に、小売業やモバイルコマースで大きな需要があり、多くの企業がEC関連事業に参入しています。
Soft Space CSO (Chief strategy officer)であるChris Leong(クリス・レオン)は以下のとおりコメントしています。
「アリババとマレーシア政府は、中国以外で初めてデジタル自由貿易区(DFTZ)を提供しました。これは、ECの次なる成長を支えると考えています。決済はどの商取引においても不可欠なため、今回の提携により、両社は同地域のお客様企業のデジタル化や、EC企業の収益化を牽引していく重要な役割を担っていきます。」
トランスコスモス代表取締役社長兼COO 奥田昌孝は以下のとおりコメントしています。
「これまでのDECソリューション(Digital Marketing・E-Commerce・Contact Center)に、モバイル決済サービスを加えることで、デジタルトランスフォーメーションの効果が高まります。特にASEAN市場においては、リアル店舗での購買も依然として多く、ASEANでのプレゼンスが高いSoft Spaceのモバイル決済サービスを活用していくことで、オフラインデータも活用したCRMサービスをお客様企業へ提供していき、事業拡大に貢献していきます。」
(Soft Space Sdn Bhdについて)
Soft Spaceは、2012年にマレーシアで創業し、クアラルンプールに本社を置くASEAN地域の主要フィンテック企業です。銀行や決済業界に対して革新的なソリューションを開発・提供しています。10カ国、20の金融機関が活用しており、mPOSを18万ターミナル販売し、何千ものアジアメーカーの収益に貢献しています。
台湾では、ブロックチェーンテクノロジー、mPOS、モバイルウォレットで構成された決済プラットフォームであるDigital Payment Hubを導入しました。このプラットフォームは実際のクレジットカードやAliPay、TenPayやSamsungPayなどのモバイル決済にも対応しており、シームレスな決済サービスを実現します。プログラムから集計されたデータは分析された後、金融機関によって詐欺を見つけたり、マーチャントのリスクプロフィールを作成したり、顧客のクレジットスコアを向上させたりします。
2017年1月には、東南アジアと日本で、革新的な決済ソリューションを提供するべく、三井住友カード株式会社と基本合意しました。この連携により、日本のフィンテック市場への参入も果たしていきます。 (https://www.softspace.com.my/)
(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト削減と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界31カ国・171の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界49カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: http://www.trans-cosmos.co.jp)
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- オムニチャネル
- オムニチャネルとは、様々な販売チャネルを統合することで、顧客はリアル店舗やオンラインショップなどのチャネルの違いを問わずに買い物をすることができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング