
NVIDIA と世界有数のサーバーメーカーがパートナーを組み、AI クラウド コンピューティングを推進
Foxconn、Inventec、Quanta、Wistron が NVIDIA HGX リファレンス アーキテクチャーを利用し、ハイパースケール データ センター向け AI システムを構築
台湾、台北 — Computex— (2017年5月30日) — NVIDIA は本日、より迅速に AI クラウド コンピューティングの需要に応えるため、世界有数の ODMである Foxconn、Inventec、Quanta、Wistron とのパートナー プログラムを開始しました。
NVIDIA HGX パートナー プログラムを通じ、NVIDIA は、各 ODM に NVIDIA HGX リファレンス アーキテクチャー、NVIDIA GPU コンピューティング テクノロジー、デザイン ガイドラインの早期アクセスを提供します。HGX は、Microsoft の Project Olympus の取り組み、Facebook の Big Basin システム、NVIDIA DGX-1™ AI スーパーコンピューターにおいて利用されているのと同じデータ センター向けに設計されています。
HGX をスターター向けの「レシピ」として利用する ODM パートナーは、NVIDIA と協力し、ハイパースケール データ センター向けの条件を満たす、さまざまな GPU アクセラレーテッド システムをより迅速に設計し、市場化することができます。NVIDIA のエンジニアは、このプログラムを通じて ODM とより緊密に協力し、技術の採用から実動環境への展開までの時間が最短になるよう支援します。
昨年、AI コンピューティングのリソースに対する需要全体が大幅に上昇し、同様に、NVIDIA の GPU コンピューティング プラットフォームも、市場での導入およびパフォーマンスの点で急激な伸びを記録しました。現在、世界上位 10 社のハイパースケール企業のすべてが、それぞれのデータ センターで NVIDIA GPU アクセラレーターを利用しています。
従来型の 3 倍のパフォーマンスを提供する新しい NVIDIA(R) Volta アーキテクチャー ベースの GPU により、ODM は、市場の需要に対し、利用可能な NVIDIA の最新テクノロジーに基づき、新しい製品を供給することができます。
NVIDIA のアクセラレーテッド コンピューティング担当のゼネラル マネージャーであるイアン・バック (Ian Buck) は、次のように述べています。「わずか 1 年間に Tesla GPU のディープラーニング パフォーマンスが 3 倍になったように、アクセラレーテッド コンピューティングは急速に進化しており、このことは、システムの設計方法に重大な影響を与えています。各デバイス メーカーは、当社の HGX パートナー プログラムを通じ、ますます拡がるクラウド コンピューティング プロバイダーのコミュニティーに、最新の AI テクノロジーを確実に提供できるようになります。」
アップグレードできる柔軟な設計
NVIDIA は、ハイパースケール クラウド環境に特有のハイ パフォーマンス、効率性、大規模な拡張の要件を満たせるよう、HGX リファレンス デザイン を構築しました。ワークロードのニーズに基づき高度な設定変更が可能な HGX は、ハイパフォーマンス コンピューティング、ディープラーニングのトレーニング、ディープラーニングの推論向けに、さまざまな方法で GPU と CPU を容易に組み合わせることができます。
標準の HGX デザイン アーキテクチャーは、SXM2 フォーム ファクターに NVIDIA Tesla(R) GPU アクセラレーターを 8 基搭載し、NVIDIA NVLink™ 高速インターコネクトと最適化された PCIe トポロジーを利用するキューブ メッシュ内で接続しています。モジュール設計による HGX の筐体は、必要に応じてハイパースケールの CPU ノードを利用し、世界中の既存のデータ センターにあるラックへの展開に適しています。
NVIDIA Tesla P100 と V100 GPU アクセラレーターはいずれも、HGX と互換性があります。これは、V100 GPU が今年中に提供されれば、すべての HGX ベースの製品をすぐにアップグレードできるよう考慮しているためです。
HGX は、新しい NVIDIA GPU Cloud プラットフォームのホスティングを求めるクラウド プロバイダーにとって、理想的なリファレンス アーキテクチャーです。NVIDIA GPU Cloud プラットフォームは、Caffe2、Cognitive Toolkit、MXNet、TensorFlowなど、ディープラーニング フレームワーク コンテナを完全に統合し、最適化するカタログを管理します。
Foxconn/Hon Hai Precision Ind Co., Ltd のゼネラル マネージャー兼 Ingrasys Technology Inc.のプレジデントであるタイユー・チョウ (Taiyu Chou) 氏は、次のように述べています。「私たちは、NVIDIA との新しいパートナー プログラムを通じ、お客様の多くは世界最大級のデータ センターの一部を管理していますが、その拡大する需要に、より迅速に応えられるようになります。NVIDIA GPU テクノロジーへの早期アクセスと設計ガイドラインは、お客様の高まる AI コンピューティングのニーズに対し、私たちがより迅速に革新的な製品を発表するのに役立ちます。」
Inventec Corporation の IEC チャイナの運営責任者であるエバン・チェン (Evan Chien) 氏は次のように述べています。「NVIDIA とより緊密に協力すれば、世界中のデータ センターのインフラストラクチャーに新しいレベルのイノベーションを容易に投入できるようになります。緊密な協力を通じ、ハイパースケール クラウド環境を管理する企業の、コンピューティングを駆使する AI のニーズに、より効率的な対処が可能です。」
Quanta Computer Inc. のシニア バイス プレジデント兼 QCT のプレジデントであるマイク・ヤン (Mike Yang) 氏は、このように述べています。「NVIDIA の AI コンピューティングの専門知識を活用すれば、AI の時代の新しいコンピューティング要件を満たす、これまでの仕組みを一変させるようなソリューションをすぐに市場に提供できるようになります。」
Wistron のチーフ テクノロジー オフィサー兼エンタープライズ ビジネス グループのプレジデントであるドナルド・ファン (Donald Hwang) 氏は、次のように述べています。「NVIDIA の長期にわたる協力企業として、当社のハイパースケール データ センターを利用するお客様のますます高まるコンピューティング ニーズに応えられるよう、両社の関係を深めていきたいと考えています。当社のお客様は、さまざまな AI ワークロードに対処するため、より高い GPU のコンピューティング能力を求めており、この新しいパートナーシップを通じ、当社は、新しいソリューションをより迅速に提供できるようになります。」
Microsoft の Azure ハードウェア インフラストラクチャー担当ゼネラル マネージャー兼ディスティングイッシュド エンジニア (Distinguished Engineer) のクシャグラ・ベイド (Kushagra Vaid) 氏は、次のように述べています。「私たちは、Ingrasys および NVIDIA と協力し、新しい AI の時代の高まる需要に応えるため、新しい業界標準の設計を切り開いてきました。HGX-1 AI アクセラレーターは、Microsoft の Project Olympus のコンポーネントとして開発されており、最大で GPU 32 基に対する高帯域幅のインターコネクティビティーのオプションを通じ、きわめて高いパフォーマンスの拡張性を実現します。」
NVIDIAについての最新情報:
公式ブログNVIDIA blog、 Facebook、 Google+、 Twitter、LinkedIn、Instagram、NVIDIAに関する動画YouTube、 画像Flickr。
NVIDIAについて
NVIDIAが 1999 年に開発した GPU は、PC ゲーム市場の成長に拍車をかけ、現代のコンピューターグラフィックスを再定義し、並列コンピューティングを一変させました。最近では、GPUディープラーニングが最新のAI、つまりコンピューティングの新時代の火付け役となり、世界を認知して理解できるコンピューター、ロボット、自動運転車の脳の役割をGPUが果たすまでになりました。今日、NVIDIAは「AIコンピューティングカンパニー」として知名度を上げています。詳しい情報は、http://www.nvidia.co.jp/ をご覧ください。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- LinkedIn(リンクトイン)とは、2003年に米国でサービスを開始した、ビジネス用途に特化したSNSです。ビジネス系のSNSでは世界で最大規模、登録ユーザーは3億人を超えています。日本国内ではまだあまり利用が広がっておらずユーザー数は100万人に留まっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング