
トランスコスモス、エンターテインメント業界に特化し、電子チケット発券とマーケティング支援サービスを提供する子会社、「playground」を設立
電子チケット発券システム「QuickTicket」を起点とした新しいコミュニケーションサービスを提供
トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、証券コード:9715、以下、トランスコスモス)は、エンターテインメント業界に特化し、電子チケット発券とマーケティング支援サービスを提供する子会社、playground(プレイグラウンド)株式会社(以下、playground)を2017 年6 月1 日に設立します。
リアル×デジタルへの取り組みは今や業界を問わず重要なテーマとなり、エンターテイメント業界においても今後電子チケットの普及が期待されています。トランスコスモスは子会社の株式会社Leonis & Co.が手がける、電子チケット発券システム「QuickTicket」事業を発展的に切り出し、エンターテイメント業界を専門としてサービス開発とコンサルティング支援を行う、playground を新たに設立、業界特化型のサービス開発を進めることで、エンターテイメント業界のデジタル化に寄与していきます。
■playground 株式会社
概要(URL:https://playground.live )
会社名: playground 株式会社 (playground Co., Ltd.)
本社: 東京都渋谷区渋谷3-25-18
代表者: 伊藤 圭史
設立: 2017 年6 月1 日
事業内容: - 電子チケット発券システムの提供
- コンサルティングサービスの提供
■事業内容
1.電子チケット発券システム「QuickTicket」(https://quickticket.live)の開発・提供
QuickTicket は、スマートフォン上のコミュニケーションアプリ(LINE/Facebook/メールなど)での電子チケット発券を実現するクラウドサービスです。来場者は専用アプリをダウンロードする必要がなく、簡単に電子チケットを使い始めることができます。導入企業は既存のチケット販売・管理システムとQuickTicketをAPI連携するだけで、低コストに電子チケット機能を提供できます。また、システムメンテナンス、機能アップデート、コミュニケーションアプリの仕様変更への対応などはplayground が行うため、導入企業は常に最新の電子チケット機能を利用し続けることができます。
2.新しい体験・コミュニケーションを実現するコンサルティングサービスの提供
電子チケット発券による「来場者との接点」は新しいコミュニケーションやサービスの提供を可能にする機会です。来場者のデータ分析やデジタルを介したコミュニケーションなどのコンサルティングを通じて、興行品質や顧客満足度、収益性の向上に繋げるための活動を、構想策定から運用まで、一気通貫で支援します。
3.トランスコスモスグループの総合力を活かした提案 トランスコスモスグループは国内外でデジタルマーケティング・EC・コールセンターを包括的に支援しています。また、LINE株式会社との共同出資会社transcosmos online communications株式会社を設立するなど、LINEやソーシャルメディアを用いたコミュニケーション・マーケティングに強みをもっています。playgroundはLINEとの連携をはじめ、トランスコスモスがもつ各種BPOサービスなどと連携しながら、エンターテインメント業界に向けた総合的なソリューションを提供していきます。
■playground株式会社の代表について
playgroundの代表には、レオニスの共同代表であった伊藤圭史が就任します。伊藤はリアル×デジタル領域の専門家としてNTTドコモや東急百貨店、オートバックスなど、大手各社の取り組みを支援し、多数の執筆を行ってきました。またレオニスの立ち上げなど、新規事業の立ち上げにも豊富な経験を有します。
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト削減と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界31カ国・172の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界49カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: http://www.trans-cosmos.co.jp)
(株式会社Leonis & Co.について)
オムニチャネルマーケティングカンパニーとして2011年に設立。国内外におけるオムニチャネル/O2Oの知見(ビジネス面・システム面双方)に基づき、小売業やIT事業者に対してオムニチャネルマーケティングシステムの提供、コンサルティング支援を行っています。2014年6月にトランスコスモスと業務・資本提携し、トランスコスモスの子会社として、トランスコスモスグループにおけるオムニチャネル関連サービスの戦略立案・サービス開発をしています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- オムニチャネル
- オムニチャネルとは、様々な販売チャネルを統合することで、顧客はリアル店舗やオンラインショップなどのチャネルの違いを問わずに買い物をすることができます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング