
Digital Labor部の立ち上げを支援するPoCサービス「Digital Labor 実践塾」2017年6月9日(金)より提供開始
「RPAテクノロジーズ」×「ジェネラル・サービシーズ」 企業内におけるRPA(Digital Labor)の活用を推進する組織体
スタッフ部門の改善・改革の専門家集団である株式会社ジェネラル・サービシーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:千原 憲四郎、以下GSI)とRPA(※1)のベーステクノロジーを提供するRPAテクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大角 暢之、以下RPAテクノロジーズ)は、企業におけるRPA(Digital Labor)の活用を支援する総合的なサービスの提供を開始します。サービス全体像としては、企業内にてRPA(Digital Labor)を統括し、展開・運用を推進していく組織「Digital Labor部」の設立から運用までを総合的に支援するものであり、まずはその第一弾として、「Digital Labor 部」の立ち上げを支援するPoC(※2)サービス「Digital Labor実践塾」を2017年5月22日(月)より提供します。
現在、日本国内においては、急速な少子高齢化に伴う労働生産人口の減少・不足という問題が深刻化しています。こうした時代背景の中、企業がグローバルで競争力を発揮していくためには、更なる業務コストの削減や生産性の改善を通じた収益性向上策の実現が必須となってきています。先進的な企業では、これらの課題に対する直接的な解決策として、既にRPA(Digital Labor)の活用が進められています。
しかしながら現時点では、RPA(Digital Labor)の活用事例や導入における方法論、技術情報といった関連情報が散在しており、多くの企業が個々の情報網を頼りに試行錯誤を重ねている状況にあります。企業においてRPA(Digital Labor)を展開していくには、その本質を正しく理解した上で、活用を検討・実行していくことが不可欠です。そのためには近い将来、企業において「Digital Labor部」といったRPA(Digital Labor)の活用を推進する専門組織が必要になると考えられます。
このような状況を受け、スタッフ部門の改善・改革の専門家集団として多数の国内企業を支援してきたGSIと、国内4000体のRPA(Digital Labor)の導入実績を持つRPAテクノロジーズは、日本型のRPA(Digital Labor)の活用・普及を推進するため、企業内における「Digital Labor部」の設立から運用までを総合的に支援するサービスを提供することとしました。その第一段となる「Digital Labor実践塾」では、RPA(Digital Labor)の導入に向けた業務調査・分析から導入アセスメント、およびパイロットロボットの構築までを“クライアントと共に実践し”、今後の「Digital Labor部」の体制構築を視野に入れた支援をして参ります。
今後も「Digital Labor部」を支援するために、「Digital Labor実践塾」に続く様々なサービスを開発・提供していく予定としています。また、こうしたサービスだけでなく、RPA(Digital Labor)を活用するユーザー同士を結びつけ、共に発展するためのユーザーコミュニティーを、RPAテクノロジーズとGSIの二社共同運営にて設立することも検討しています。今後は、こうした企業の枠を超えたユーザーコミュニティーを通じて、RPA(Digital Labor)の有意義な情報をユーザー自身が発信していくことこそが、日本国内でのRPA(Digital Labor)の普及を促進し、スタッフ部門の生産性向上に繋がっていくものと考えています。
※1)RPA(Robotic Process Automation)/Digital Laborとは
事務ロボットを活用した、主にスタッフ部門の生産性向上・品質向上の取り組みの総称です。これまで人間のみが対応可能とされていた作業、若しくはより高度な作業を人間に代わって実施できるようになることから、“仮想知的労働者(Digital Labor)”とも言われています。
※2)PoC(Proof of Concept)とは
新しい概念や理論、原理などが実現可能であることを示すための簡易的な試行を指します。
【「Digital Labor部」について】
これまでの情報システム(業務アプリやソフトウエア)がオペレーションを行う作業者をサポートするツールであったのに対して、RPA(Digital Labor)は“作業者そのもの”であり、ヒューマンリソース(人的資源)として捉えるべきと考えています。
上記の考え方に基づき、RPA(Digital Labor)の導入を検討する際には、ヒトを採用し安定稼働させるまでの流れと同様のステップで検討することが出来ると考えています。そのため、ヒトの採用を担当する人事部が存在するように、RPA(Digital Labor)の効果的な活用を推進する専門組織である「Digital Labor部」を設けて、導入・活用におけるナレッジを蓄積していくことを推奨しています。
■「Digital Labor部」を支援するサービス全体像と「Digital Labor実践塾」の位置づけ
企業内における「Digital Labor部」を統合的に支援するサービスの第一弾として提供する「Digital Labor実践塾」は、「Digital Labor部」の立ち上げを支援するPoCサービスです。
従来のパイロットロボット構築だけのPoCとは異なり、検討対象組織における業務調査・分析から導入アセスメント、ロボット構築までの流れを“クライアントと共に実践すること”を重視したサービスとなっています。クライアントメンバーも参画して頂くことで、RPA(Digital Labor)の特性や導入方法論を理解して頂き、将来の「Digital Labor部」設立を推進していくための支援をします。
【会社概要】****■株式会社ジェネラル・サービシーズについて(https://www.gsij.co.jp/)
・本社所在地 : 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア1F
・設立 : 2002年6月
・代表者 : 代表取締役社長 千原 憲四郎
・資本金 : 4億6,635万円
・事業内容 : ビジネスコンサルティング
■RPAテクノロジーズ株式会社について(http://rpa-technologies.com/)
・本社所在地 : 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル13F
・設立 : 2013年7月
クライアント企業の新規事業に対する投資及びコンサルティングサービスを手掛ける
オープンアソシエイツ株式会社より、会社分割により100%子会社として設立
・代表者 : 代表取締役社長 大角 暢之
・資本金 : 3,000万円
・事業内容 : コンピュータ、その周辺機器およびそのソフトウェアの開発、設計、製造、販売ならびに
輸出入業務/情報処理サービス業および、コンサルタント業務/情報提供サービス業/
マーケティングリサーチおよび各種情報の収集分析
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング