
リミニストリートが保守サービスの対象製品を拡大、 IBM、Microsoft、SAP (Sybase) のデータベースまでサポート範囲に
IBM DB2、Microsoft SQL Server、SAPのASE、IQ、SQL Anywhere、Advantage Serverなど 幅広いデータベースを対象としたサポートの提供を発表
本プレスリリースは2017年6月7日に米国ラスベガスで発表された内容の抄訳です。
Oracle(R) およびSAP(R)などエンタープライズソフトウェア向けの独立系保守サービスを提供するグローバルリーディングカンパニーのリミニストリートは、IBM DB2、Microsoft SQL Server、およびSAPの ASE、SAP IQ、SAP SQL Anywhere、SAP Advantage Server(すべて旧SAP Sybase系のデータベース製品)など、6つの新しいデータベースプラットフォーム向けサポートの提供を開始したことを発表しました。
これら新たなサービスには、IBM DB2 Tools for Linux、 UNIXおよびWindows、Microsoft SQL Server Management Studio、SAP Replication Serverなど、関連するベンダーのコンポーネントに対するサポートも含まれます。これらの製品に対しては、すでにサービスを提供しています。
すでに多数の実績で信頼を獲得しているデータベースサポート
現在、リミニストリートは、世界で数百にも及ぶクライアントにデータベースのサポートを提供しており、そのインスタンスの数は数千にも達しています。それは、単一のインスタンスから、数千のデータベースインスタンスを持つ大規模で複雑な環境にまで及び、多岐にわたるデータベースアーキテクチャを利用される多くのクライアントを支援しています。
今回発表したIBM、Microsoft、およびSAPのデータベース向けサポートでも、これまでOracleおよびSAP HANAデータベースライセンス向けにリミニストリートが提供してきたサービスと同様に、革新的なプログラム機能が用意されており、すべて、現在ベンダーに支払われている年間サポート費用の50%オフで提供されます。
リミニストリートのデータベースプラットフォーム向けサポートには全て、以下のサービス内容が含まれます。
· 平均15年の経験を持つエンジニアが問題の診断と解決にむけた支援、構成支援の提供、その他の技術サポートの提供を行う「製品サポートサービス」
· データベースの稼働状況を予見的に診断し、プラットフォームとリリースのベストプラクティスガイドを提供する「データベースヘルスチェックサービス」
· クライアントのデータベースと多数の相互接続されたコンポーネント間の潜在的な課題を識別し、対応する「アドバンステクニカルサービス」
· 事前にデータを保護し、識別された脆弱性を修正する支援を行う「グローバルセキュリティサービス」
· クライアントのデータベースが効率よく動作するように維持する「データベースパフォーマンスチューニングサービス」
自動車、金融サービス、不動産、およびコーポレートコミュニケーションソリューション分野で強力なシナジーと存在感を持ち、独自のビジネスモデルを展開しているブラジルの企業グループであるRodobens社のCIO、Marcos Adam氏は次のように述べています。
「当社が、SAPのシステムアプリケーションに加え、Microsoft SQL Serverデータベースも含めた保守サポートとして、基本管理やカスタマイズ部分のメンテナンス、アップグレードの柔軟性まで備えたリミニストリートのサービスを選択したのは、非常に正しい決断でした。当社のエンタープライズソフトウェアは極めて安定して稼働しており、信頼性も高く、この先長期間にわたって当社のビジネスニーズに対応できるものと考えています。リミニストリートのお陰で、単一のプロバイダーから信頼性の高い統合的な保守サービスを受けることが出来ています。さらに、ソフトウェアベンダーに支払っていた費用を大幅に削減するという大きなメリットも享受できました。」
リミニストリートのCEO、Seth Ravinは次のように述べています。
「ガートナーの調査によると、マーケットシェアではOracle、Microsoft、IBM、SAPが4大データベースソフトウェアベンダーであり、4社の合計で世界のデータベースマーケットの83%近くを占めています。[1] このうちIBM、Microsoft、SAPが提供する6つのデータベース製品が、このたびリミニストリートの実績あるエンタープライズソフトウェアサポートの対象に加わることになりました。これにより、今後より多くの企業が、堅牢、適確、かつ迅速で、受賞歴を持つリミニストリートのサポートモデルを利用することができるようになり、ひいては保守コストを大きく削減し、戦略的な成長に投資することが可能になります。」さらに次のように述べています。「このたびの発表は、対象製品のポートフォリオの拡大、サービス機能の拡張、およびクライアントへのサービス領域の拡大という当社の計画を大きく進展させるものとなります。」
リミニストリートについて
リミニストリートは、エンタープライズソフトウェア向けの独立系保守サービスを提供するグローバルリーディングカンパニーです。2005年以来、受賞歴を持つ革新的プログラムにより、エンタープライズ向けサポートサービスのあり方を塗り替えてきました。こうしたプログラムにより、Oracle、SAP、IBM(R)、Microsoft(R)、その他エンタープライズソフトウェアのライセンシーの総サポート費用の最大90%を削減することが可能になります。そして、現行のソフトウェアリリースを、アップグレードなしに少なくとも15年間使い続けることが出来る環境が整います。現在、多様な業界のグローバル企業、フォーチュン500企業、中規模企業、公共セクター組織を含む約1,300社の顧客が、ソフトウェアベンダーから独立した信頼できるサポートプロバイダーとして、リミニストリートを利用しています。
詳細はhttp://www.riministreet.comをご覧ください。またTwitter(@riministreet)、Facebook、LinkedInでリミニストリートをフォローしてください。
将来見通しに関する記述
本プレスリリースには、Oracle、IBM DB2、Microsoft SQL Server、およびSAPのHANA、ASE、IQ、SQL Anywhere、Advantage Serverのデータベース向けサポートに関する記述など、将来見通しに関する記述が含まれる場合があります。「考える」、「かもしれない」、「だろう」、「計画する」、「推定する」、「継続する」、「期待する」、「意図する」、「見込む」という文言および同様の表現は、将来見通しに関する記述の特定を意図したものです。これらの将来見通しに関する記述にはリスクおよび不確実性が伴い、さまざまな想定に基づいています。リスクが実現または当社の想定の誤りが判明された場合、実際の結果はこれらの将来見通しに関する記述によって暗示された結果と大きく異なる可能性があります。リミニストリートは、本プレスリリースの発表時点の内容に過ぎない将来見通しに関する記述または情報を更新する義務を一切負いません。
[1] Gartner Research note: “Market Share Analysis: DBMS, Worldwide, 2016”
#
(C) 2017 Rimini Street, Inc. All rights reserved. Rimini Streetは、米国およびその他の国におけるリミニストリートの登録商標です。Rimini Street、Rimini Streetロゴ、およびその組み合わせ、その他TMの付いたマークは、リミニストリートの商標です。その他のすべての会社名および製品名は、それぞれの所有者の商標です。特に規定がない限り、リミニストリートはこれらの商標保有者またはここに記載されているその他の企業に提携、支持、または協力を求めることはありません。
本プレスリリースの公式バージョンはオリジナル言語版(英語版)です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- LinkedIn(リンクトイン)とは、2003年に米国でサービスを開始した、ビジネス用途に特化したSNSです。ビジネス系のSNSでは世界で最大規模、登録ユーザーは3億人を超えています。日本国内ではまだあまり利用が広がっておらずユーザー数は100万人に留まっています。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング