
【業務提携】WHITE、福永紙工が共同で、新しい紙製VRゴーグルを開発するプロジェクト「Milbox CRAFT PROJECT」を開始。~企業のノベルティグッズ、一般向け販売商品として展開~
WHITEが福永紙工と紙製VRゴーグルの新開発において業務提携し、新プロジェクト「Milbox CRAFT PROJECT」を開始いたします。
VRマーケティング支援企業の株式会社WHITE(本社:東京都港区、代表取締役社長:神谷憲司)と福永紙工株式会社(本社:東京都立川市、代表取締役社長:山田明良)は、紙製VRゴーグルの新開発において業務提携し、新プロジェクト「Milbox CRAFT PROJECT」を開始いたします。このプロジェクトを通じ、紙とデジタル(VR)の新しい可能性を探っていきます。
ゴーグルデザインは、ペーパークラフト作家の和田恭侑氏をはじめ、外部のデザイナー、アーティストを起用。従来製品とは一線を画す「造形」「質感」を持つ新しい紙製VRゴーグルを開発します。
本日より、法人企業からの受託業務を開始しノベルティグッズとして展開していくほか、一般向け商品の販売も予定しています。
■実施背景
2016年は「VR元年」と言われ、国内外で多くのVRコンテンツが登場。それに伴い、様々なVRゴーグルが発売されています。その中で、スマートフォンと簡易型VRゴーグルを組み合わせることで、手軽にVRが体験できる「スマホVR」に注目が集まっています。
現在、簡易型VRゴーグルは似た形状、素材のものが多く、その一方、VRに取り組む企業や一般ユーザーからは「コンテンツ」のイメージや世界観に合ったゴーグルが欲しいとの声が高まってきています。そこで、本プロジェクトでは、思わず手に取りたくなる「造形」、愛着が湧き期待が高まるような「質感」のある新しい紙製VRゴーグルを目指します。例えば、アニメや漫画、ゲームの登場人物の顔を模した造形のゴーグルを被りその登場人物になりきる、シュノーケル型のゴーグルで海の中を潜っているような気分、といった体験が可能となり、VRの体験品質向上が期待されます。
■協業体制
■株式会社WHITEについて
2015年設立のイノベーションデザインカンパニー。「新しい、を価値にする。」をコンセプトに、VR、IoT、ChatBot、AI等のテクノロジーを活用したコミュニケーションで企業や社会の課題解決を図る。会社設立以来、VRを主力事業として位置付け、紙製スマホVRゴーグル「Milbox」シリーズの開発・製造、VR対応コンテンツの企画・制作を行う他、2016年より企業のマーケティング支援を行うための新サービス「Milbox VR マーケティング」を開始。
世界初・複数のタッチ操作が可能な「MilboxTouch」は、世界最大級のテクノロジースタートアップの登竜門イベント「SXSW2016」Interactive Innovation Awards VR&AR部門のファイナリストに選出。Microsoft Innovation Award 2016「Tech in Asia賞」を受賞。
http://255255255.com/
■Milbox(みるボックス)について
WHITEが製造・販売する紙製スマホVRゴーグル。「Milbox」「Milbox 2」は、米国Google社の簡易型VRゴーグル向け認証「Works with Google Cardboard」を取得(国内2社のみ)。「MilboxTouch」は、筐体側面のTouch Interface Moduleを触ることで、ゴーグルの上からスマートフォン内のアプリを操作することができる世界初の機能を搭載。
http://milbox.tokyo/
■福永紙工株式会社について
福永紙工は、東京多摩の立川市で創業して54年。紙の印刷から加工まで一貫して製造できる工場。2006年よりデザイナーと工場の技術を活かした取組み「かみの工作所」を発足。以降、オリジナル製品の企画、開発、設計、デザイン、製造、販売を行う。
主なプロダクト:かみの工作所、テラダモケイ、gu-paなど
2012年 空気の器「reddot design award best of the best 2012」(Germany)受賞
2015年 紙の構造を考える「紙器研究所」を発足 http://shikiken.jp/
福永紙工 http://www.fukunaga-print.co.jp/
かみの工作所 http://www.kaminokousakujo.jp/
テラダモケイ http://www.teradamokei.jp/
gu-pa http://www.gu-pa.jp/
■和田恭侑氏プロフィール
ペーパークラフト作家。1982年 大阪府出身、2006年 神戸芸術工科大学プロダクトデザイン学科卒、2008年 同大学院卒。紙の造形の美しさ、素材としてのおもしろさを目指して作品づくりをおこなう。2014年、福永紙工と共同で、紙の平面から立体への変化を楽しむ組み立てキット「gu-pa」プロジェクトを開始。その他、デザイン制作、販売、ワークショップなどで活動中。
HP: http://www.injan.net
■お問合せ先
株式会社WHITE 木下
MAIL:milbox@255255255.com
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング