
「今さら聞けない! CRMの基本と顧客満足UPのCRM戦略」 アーティサンとヴァル研究所が7月5日セミナー開催
「攻めのIT活用」を実現するCRMの歴史や戦略立案のポイントを紹介
経路検索システム「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田信夫)とCRM事業などを展開するアーティサン株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:小山才喜)は、営業や販売に携わる方々を対象に、CRM(顧客関係管理)に関するセミナー「今さら聞けない! CRMの基本と顧客満足UPのCRM戦略」を、2017年7月5日(水)に開催します。
ビジネスの現場では、生産性の向上や業務の効率化、ビジネスモデルの変革、さらに新たな価値の創出や競争力の強化を目指した「攻めのIT活用」が求められています。
一方、日本国内ではITへの投資目的が「社内の業務効率化」や「コスト削減」などの「守りのIT活用」を重視する場合が多くあります。
本セミナーでは、数々のビジネス活動の中でも顧客接点(チャネル)のすべてを管理する「CRM(顧客関係管理)」をテーマに、「攻めのIT活用」に進みづらい日本の課題や現状にいたるまでの歴史、今後の具体的なITの活用方法についてご紹介します。
セミナーページ:https://form.k3r.jp/vallab/crmseminer
<セミナー開催概要>
開催日 :2017年7月5日(水) 16:00~17:30(15:30開場)
会場 :株式会社ヴァル研究所 1F オープンカフェ
〒166-8565 東京都杉並区高円寺北2-3-17
(アクセス案内 https://www.val.co.jp/company/access/ )
参加費 :無料
お申し込み:https://form.k3r.jp/vallab/crmseminer
参加対象 :営業や販売に携わる方々
主催 :アーティサン株式会社、株式会社ヴァル研究所
<セミナーに関するお問い合わせ先>
株式会社ヴァル研究所 E-mail:info@val.co.jp
<セミナープログラム>
登壇者:アーティサン株式会社
取締役副社長 兼 CRM事業部長(CRMエバンジェリスト)
松原晋啓 氏
【第1部(16:00~17:00)】
「攻めのITを実現する、今求められるべきCRM(顧客関係管理)とは」
CRMとは顧客接点(チャネル)のすべてを管理する「全体最適化」を意味し、未来を創る「攻めのIT」に位置付けられますが、現状の大半はCRMの間違った理解からSFAやMAといった「部分最適化」、かつ「守りのIT」でしか活用されていません。
当セションでは、CRMを中心に「攻めのIT」を実行出来ない日本のIT業界の問題から現状に至るまでの歴史を振り返り、未来を創造するITの活用方法についてご紹介します。
【第2部(17:00~17:30)】
「従業員第一主義にもとづくCRM活動の最適化と顧客満足度向上」
当セッションでは、CRM活動によってお客様の満足度を向上させるために不可欠な従業員第一の思想にもとづいて、従業員がお客様の理解を深めていく上で欠かせない活動において最も時間を要している交通費精算のサポートを行い、必要な業務に集中することを可能とするためのアドオン製品「DEXPath」と「駅すぱあと Webサービス」についてご紹介します。
■アーティサン株式会社について
2014年7月に設立。アーティサン株式会社は、東京都調布市の本社を始め大阪・広島・沖縄の各地に拠点を構え、自社製品の提供やマイクロソフト製品(Dynamics CRM、SharePoint、Office、Exchange、Active Directory、Office 365、Microsoft Azure など)を使ったシステムの提案支援、要件定義支援、設計、構築、運用・保守、開発支援コンサルティングなどを提供しています。
「DEXPath」をリリースするCRM事業部はプラットフォーム型CRMの第一人者が率いる国内トップクラスのCRM経験と実績を持つ組織で、日本のCRMリーディングカンパニーとして他社にはないノウハウを高品質・低価格で提供し、国内外の顧客や多くのCRMベンダーを支えています。
CRM事業部ブログ(知識創造研究室):http://artisan.jp.net/crmblogs/
商号 :アーティサン株式会社
代表取締役:小山 才喜
本社所在地:東京都調布市多摩川5-13-3 サニーコート1F
設立日 :2014年7月
企業サイト:http://artisan.jp.net/
■株式会社ヴァル研究所について
1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け、個人向け製品・サービスを展開しています。
主力となる法人向けでは、通勤費管理/申請システムやビジネス・サポートサービス「RODEM」などを提供しており、12万社以上を顧客に持ちます。また、近年は「駅すぱあと」の膨大なデータや機能をAPIとして提供し、企業・団体との共創・コラボレーションに取り組んでいます。
商号 :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:太田 信夫
所在地 :東京都杉並区高円寺北2-3-17
設立年月日:1976年7月26日
資本金 :4,100万円
企業サイト:https://www.val.co.jp/
【本プレスリリースに関するお問合せ先】
アーティサン株式会社 CRM事業部 担当 : 松原晋啓
E-mail:crm_info@artisan.jp.net
Tel : 042-444-4815
Fax : 042-444-4865
・Microsoft、Dynamicsは、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング