
動画制作からSNS配信・効果検証までを“トータルプロデュース” 3ミニッツ、広告パッケージ「AD MOVIE BY 3M」を提供開始
株式会社3ミニッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:松田昌賢、以下3ミニッツ)は、WEB動画マーケティングにおけるプロモーション設計、動画企画・制作・キャスティング、SNSやその他プラットフォーム上での配信、効果検証までの全行程を “トータルプロデュース”する広告パッケージ「AD MOVIE BY 3M」の提供を開始したことをお知らせいたします。
国内のインターネット広告市場において、ビデオ(動画)広告の市場規模は急速に成長しています。2016年のビデオ(動画)広告費は869億円となり、2017年のビデオ(動画)広告費は1,224億円となると予測されています。(※1)
また、動画を見て楽しむだけでなく、自ら使いこなして生活を豊かにする行動に移す「動画生活者(™)」の推計人口は約3,800万人にのぼり、「動画を見て商品購入する」など買い物欲求に繋がる傾向も報告されています。(※2)
※1 出典:株式会社サイバー・コミュニケーションズ・株式会社D2C 「2016 年 インターネット広告市場規模推計調査」
※2 出典:博報堂「動画生活者TM 実態調査」
このように動画を使った消費者へのアプローチが欠かせなくなりつつある中、3ミニッツが提供する「AD MOVIE BY 3M」は、自社メディアであるファッション動画マガジン「MINE BY 3M」(以下、MINE)で蓄積してきたクリエイティブ力、インフルエンサーネットワーク、公式SNSなどでのコンテンツ配信力を生かし、トータルプロデュースすることで、クライアント企業の課題を解決します。
■「AD MOVIE BY 3M」概要
⑴プロモーション設計
:WEB上での動画マーケティング、リアルイベントの立案実行、デジタルメディアプランニングの立案実行
⑵動画企画/制作/キャスティング
:国内外へのリーチが可能なキャスティングネットワークを活用、ラグジュアリーブランドをはじめ多数の取引実績のある3ミニッツクリエイティブチームが動画を制作
⑶動画メディアMINEによる、コンテンツのディストリビューション
:SNS のMINE公式アカウントより動画・ライブ配信
⑷ライブ配信のディストリビューション
:ライブ配信動画を起点としたプロモーション設計から動画の制作・配信・効果検証までをトータルプロデュース
⑸効果検証
:ブランドリフト調査/動画分析
3ミニッツでは2014年の創業期からいち早くインフルエンサーネットワークや動画の内製体制を構築し、「動画×SNS×インフルエンサー」を活用したマーケティングに関するノウハウを蓄積してきました。広告案件取引社数は累計約300社、動画制作本数は累計2500本(※3)を突破。ファッション動画マガジン「MINE」をハブとしたプロモーション支援を通して、大手化粧品メーカーやアパレルメーカー、車メーカーなど国内外のナショナルクライアントとも多数の取引実績があります。
※ 3 広告案件・MINE編集案件の累計。2017年6月23日時点
3ミニッツでは、今後も「動画×SNS×インフルエンサー」を活用したマーケティング支援を行うとともに、ブランドや商品理解の深まるリアルな情報をユーザーへ提供していきまいります。
■ファッション動画マガジン「MINE BY 3M」http://www.mine-3m.com/mine/
ファッション動画マガジン「MINE BY 3M」は2015年6月1日にリリースした動画メディアです。20~30代のファッション感度の高い女性をターゲットに動画を中心としたオリジナルコンテンツを、オウンドメディアやSNS公式アカウント、提携メディア上で毎日配信しています。2017年6月23日現在、ユーザー数累計280万人、月間1億回再生(※4)、月間リーチ数7500万人を突破し、国内最大級のファッション動画メディアとして成長しています。
※4:分散型メディア含む
【株式会社3ミニッツ概要】
代表取締役社長兼CEO:松田 昌賢
本社所在地:東京都渋谷区渋谷1-3-3 ヒューリック青山第二ビル9F
設立:2014年9月19日
会社URL : http://www.3minute-inc.com/
運営サービス : ファッション動画マガジン MINE BY 3M:http://www.mine-3m.com/mine/
事業内容:動画制作事業/メディア事業/インフルエンサーマネジメント事業/プロモーション支援事業/コマース事業
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング