
Criteo、新たなプログラマティック・バイイング・テクノロジー「Criteo Direct Bidder」の提供を日本国内で開始
パブリッシャーのCriteoからの平均広告収益20%増加を実現
パフォーマンスマーケティングのテクノロジー企業である、Criteo(本社:フランス、NASDAQ:CRTO、以下Criteo)は、パブリッシャーのインベントリ(広告在庫)とCriteoが抱える1万5,000社超のデマンドサイド(広告主)を直接つなぐ次世代プログラマティック・バイイング・テクノロジー「Criteo Direct Bidder」の提供開始を発表しました。
このソリューションは、パブリッシャーのインベントリとCriteoの広告主を直接つなぐことで、すべての当事者に好影響をもたらします。パブリッシャーは広告収入の向上が期待できるうえ、従来よりも、粒度の高い入札を得ることでそれぞれのインプレッションの価値をより正確に把握し、より高い透明性を確保することができます。これにより、平均20%の収益増をもたらす一方、引き続き広告主のパフォーマンスの向上にも貢献します。この好影響はCriteoに出稿する広告主にも波及し、アクセス可能なインベントリの増加と効率的なバイイングによって広告主のキャンペーンパフォーマンスとROI(投資利益率)が向上します。すでに、Criteo Direct Bidderは、全世界で250社以上の大手プレミアムパブリッシャーでテストされ、導入されています。
■Criteo グローバルサプライ&ビジネスデベロップメント APAC地域ディレクターのコメント
Criteo APACのグローバルサプライ&ビジネスデベロップメントの地域ディレクター、デュシャン・サプレ(Dushyant Sapre)はCriteo Direct Bidderについて、こう述べています。「テストでは明らかに良好な結果が出ています。早期にCriteo Direct Bidderに切り替えたパブリッシャーは、Criteoからの広告収益が平均20%以上を増加しています。言い換えれば、広告主にとっても価値が高いということです。パフォーマンスと効率性の向上は、Criteo Direct Bidderが提供するより高い透明性と相まって、パブリッシャー、広告主、我々自身をwin-win-winの関係にします。」
■NewsCorp アドバタイジング・テクノロジー担当のコメント
国際的なメディア大手である、ニューズ・コープ(NewsCorp)のアドバタイジング・テクノロジー担当ディレクター、ステファニー・レイザー(Stephanie Layser)氏は、「当社では、ヘッダー技術を採用した初の企業の一つとして、業界のベストプラクティスを実現するために進化し続けるCriteoを高く評価しています。」と述べています。さらに、「この開発によりパブリッシャーは自社の技術スタックの管理を取り戻し、デマンドソース間の競争を高め、イールド(広告収益)を有効に最適化することができます。」ともコメントしています。
■Telegraph Media Group コマーシャル・プロダクト担当のコメント
英国テレグラフ紙のコマーシャル・プロダクト担当ディレクター、ポール・デ・ラ・ヌジェレード(Paul de la Nougerede)氏は、「私たちの目標はデマンド間で単一入札を構築することであり、Criteo Direct Bidderはこのビジョンの実現に役立っています」と述べています。さらに、「これは当社のパートナーによりよいソリューションをもたらすと考えており、Criteoがこのビジョンを共有していることに満足しています。」ともコメントしています。
■IDC メディア&エンタテインメント プログラム・バイス・プレジデントのコメント
IDCのメディア&エンタテインメントのプログラム・バイス・プレジデント、カーステン・ワイデ(KarstenWeide)氏は、Criteo Direct Bidderについて、「パブリッシャーはページパフォーマンスのバランスを注視するため、ヘッダーにどの入札を含むか非常に慎重に決める必要があります。パブリッシャーは、透明性、明確な需要、技術効率、そしてより高いCPMの提供で定評のあるパートナーを選ぶでしょう。」とコメントしています。
■Criteo Direct Bidder 導入のメリット
Criteo Direct Bidderを用いると、パブリッシャーは、デスクトップとモバイルのすべてのディスプレイ広告、ネイティブ広告のインベントリ、およびアドブロックされたインプレッションを最大限収益化できる、シームレスで合理的なソリューションを得られます。その結果、Criteoの広告主はあらゆるプラットフォームとフォーマットを通じて高品質のインベントリにアクセスし、高いパフォーマンスを実現することができます。Criteoはすべての当事者の利益のために需要と供給を結びつけるエコシステムにより、パフォーマンス・マーケティングをリードすることをめざしています。
CriteoDirectBidderは、これまでのCriteoインテグレーションであるReal-Time Audienceをしのぐ以下のメリットをパブリッシャーに提供します。
•広告収益最大化のための正確な入札単価。
従来の静的なYesかNoかの広告入札ではなく、正確な入札単価を送ることで平均20%の収益増を実現し、インプレッションの価値を最大化します。
•瞬時かつ大量のレスポンス。
Criteoが所有・運用する2万1,000超のサーバーによるグローバル配信ネットワークに接続するため、レスポンスが迅速で、1日当たり1,200億件以上のリクエストに対して、瞬時のレスポンスを実現しています。
•シームレスで柔軟なインテグレーション。
スタンドアローンのインテグレーション・メソッド、既存のIndexまたはPrebidのヘッダー入札ラッパータグからCriteoのユニークな広告キャンペーンにアクセスすることができます。Criteo Direct Bidderは、急速に変化するプログラマティック広告の世界で将来にわたって適用される技術です。
これらの強みに加え、Criteo Direct Bidderには次のようなメリットがあります。
•ディスプレイ広告、ネイティブ広告の収入増。
パブリッシャーはサードパーティ手数料を削減し、Criteoが直接購入するディスプレイ広告およびネイティブ広告の価値を最大化することができます。
•アドブロックされたユーザーの収益化。
アドブロックされたインプレッションを効率的に収益化します。
•リアルタイム・ユーザー・マッチング。
ユーザーのクッキーを直接マッチングすることで、パブリッシャーの収益が平均で20%増加します。
※Criteo Direct Bidderについての詳細はhttp://www.criteo.com/products/criteo-direct-bidder/をご覧ください。
■Criteo(クリテオ)について■
Criteo(NASDAQ: CRTO)は一人ひとりの興味、関心に合わせたメッセージをオンライン広告を通じて届けるマーケティングソリューションを提供しています。広告をクリックすることで発生した売上を明確にすることで、ROI(投資利益率)の透明性を確保し、投資判断を容易にしています。Criteoは南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋に30カ所以上のオフィスを展開し、2,500名の従業員を擁して、世界各国 の多くのパブリッシャーと直接取引関係を結び、14,000の広告主の広告を生成・配信しています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ROI
- ROIとは、Return On Investmentの略で、投資利益率のことを指します。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ROI
- ROIとは、Return On Investmentの略で、投資利益率のことを指します。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング