
ACCESS、ハイパフォーマンスブラウザの最新版「NetFront Browser BE v2.4」を開発、提供開始
-4K・8KテレビからIVIまで最先端のWebサービスを実現-
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:兼子 孝夫、以下ACCESS)は、Chromium Blink対応ハイパフォーマンスブラウザの最新版「NetFront(R) Browser BE v2.4」を開発し、本日より、提供開始しました。
「NetFront(R) Browser BE」は、Chromium Blinkエンジン搭載のハイスペックHTML5ブラウザで、ハイエンド組込み機器のマルチコアCPU/GPUといったハードウェア資源を最大限に活用できる構成を実現しています。ハイエンドのスマートテレビや、車載インフォテインメントシステム(IVI)、セットトップボックス、ゲーム機など、最新のHTML5規格対応の次世代プラットフォーム実装を目指す企業にとって理想のブラウザソリューションです。
近年、あらゆる機器でコンテンツ視聴を可能にするマルチススクリーンサービスへの需要が拡大しています。こうした中、事業者は、複数の異なる機器上で優れた視聴環境を短期間かつ低コストで開発・提供する必要がありますが、HTML5はそれを効率的に実現する唯一の方法といえます。
最新版「NetFront Browser BE v2.4」では、HTML5対応機能の拡充に加えて、サードパーティ製メディアプレイヤーへのサポート機能も拡張し、最新の放送・通信の国際規格にも準拠していますので、事業者は、本ブラウザ一つで、各市場のユーザーが求める有料番組などプレミアムコンテンツの視聴環境を効率的に構築することが出来ます。
「NetFront Browser BE v2.4」の主な特長
● 外部メディアプレイヤーAPI(新機能)
ACCESSが提供するメディアプレイヤーAPIにより、Chromiumビルトイン型メディアプレイヤーを利用することなく、市場実績のあるサードパーティ製メディアプレイヤーとの実装を容易に実現します。デコードやDRM処理といった高負荷な処理が発生した場合、ハードウェアアクセラレーション(ハードウェア側のリソースを使うことで処理速度を向上すること)が可能となります。CPUへの負荷を低減し、UIの反応がよりスムーズになりますので、高品質なユーザーエクスペリエンス(UX)を提供できます。
●外部メディアデコーダAPI(新機能)
YouTubeやその他のW3C Media Source Extension(MSE)やW3C EME (Encrypted Media Extensions)を利用したOTTプラットフォームについて、ハードウェアベースのビデオデコーディングの実装を容易にします。
●コンテンツ保護
暗号メディア拡張(EME)により、プレミアムコンテツへのアクセスは、標準的な手法として確立された著作権管理(DRM、 Digital Rights Management)で制御します。
●最新の放送・通信規格をサポート(新機能)
- HbbTV 2.0.1(セカンドスクリーンやDIALを含む)
- 4K・8K対応ARIB STD-B62/TR-B39(第2世代デジタル放送)
- Freeview Play 2017
- YouTube on TV 2017
●主要システムオンチップ(SoC)に対応
- ブロードコム、MStar、 Intel、ルネサスエレクトロニクス、アムロジック、ソシオネクストなど
●継続的なChromium最新仕様のサポート
「NetFront Browser BE」に関する詳細は、https://jp.access-company.com/products/browser/be/をご参照ください。
■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証マザーズ:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび300社以上の通信機器メーカーへの採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける開発力・ノウハウを活かし、現在、組込とクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
http://jp.access-company.com/
※ ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- W3C
- W3Cは、World Wide Web Consortiumの略称で、ダブリュー・スリー・シーと呼ばれています。WWWコンソーシアム、またはワールドワイドウェブコンソーシアムと表記されることが多く、国際的な非営利団体です。主に、WWWと呼ばれるウェブ上で利用される技術の標準化を進めています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング