
【チャットボット発表】ニュースサイト「日刊ゲンダイDIGITAL」が Facebook Messenger メディアボット管理システム「fanp」を導入 - 運用をスタート
- PVからエンゲージメントへ、チャットボットで読者とのエンゲージメントを築く -
Facebook Messenger メディアボット管理システム fanp (旧:BOT TREE)を展開する株式会社 ZEALS(ジールス)(所在地:東京都品川区、代表取締役:清水正大)は、株式会社日刊現代(本社:東京都中央区、代表取締役:寺田俊治)が運営するニュースサイト「日刊ゲンダイDIGITAL」に同システムを導入し、Facebook Messenger メディアボット「日刊ゲンダイ・メッセンジャー」をリリースいたしました。
■ Messenger チャットボット「日刊ゲンダイ・メッセンジャー」概要
「日刊ゲンダイDIGITAL」は、大きなメディアが忖度して書かないようなことにズバズバ斬り込むニュースメサイト。記事には大衆の本音、怒り、疑問がギッシリ詰まっています。
「日刊ゲンダイ・メッセンジャー」は、その中から厳選した記事を、情報感度や問題意識の高いユーザーに向けて Facebook Messenger でお届けするサービスです。
具体的には1日に数回、日刊ゲンダイDIGITALの新着記事や注目記事が Facebook Messenger に届きます。さらに、アンケートやコンテンツに対してのレビューなど、ファンの方々が「日刊ゲンダイDIGITAL」のコンテンツ作りに参加できる取り組みも行います。
日刊ゲンダイ・メッセンジャー(チャットボット):https://m.me/234195116599096
■「PV から、エンゲージメントの時代へ。」
人々の価値観が多様化し、マスだけではなく、ニッチに響くかが重要になってきている現代において、Webメディアのあり方も問われ直しています。PV さえ集まれば良い、といったスタンスでの運用は限界に達しています。
今、重要なのは「浅く・広く」ではなく、「狭く・深く」です。
読者とエンゲージメントを築き、ファンになってもらうこと。そして、ファンの方々と共に、メディアをより良いものへと協創していくことが重要という考えから、メディアボットの取り組みに至りました。チャットの持つ、双方向性・手軽さ・身近さといった強みを活かしファンとの繋がりを深めることで、ファンの方々により喜んで頂くことを目的にしています。
■ 「fanp (ファンプ)」概要 - Facebook Messenger チャットボット管理システム
fanp (https://fanp.me)は、「あなたのメディアにファンとの繋がりを」をコンセプトにした、各メディア様がファンに記事を届け、コミュニケーションを行うチャネルとして Facebook Messenger を活用できる「新しい会員システム - チャットボットCRM」です。(累計400社超に導入)
企業様は、簡単に Messenger 上で企業アカウントを立ち上げることができ、ユーザーリストやアナリティクスといったチャットボット用の CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理) 機能を通じて、チャットボットをメディア各社様の会員登録のシクミにご活用いただけます。この Messenger を通じて記事を届けるチャットメディアは、メルマガに比べ開封率 15 倍・クリック率 13 倍・離脱率 8% 以下という成果を出しています。初動で一気にユーザーをメディアボットに集客する新メニュー「fanp Boost」プランもご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
fanp 紹介サイト:https://fanp.me
fanp 紹介ボット:https://m.me/fanp.me/
■ 株式会社 日刊現代
設立:1975年9月27日
所在地:東京都中央区新川1丁目3番17号 新川三幸ビル
代表取締役:寺田俊治
日刊ゲンダイDIGITAL:https://www.nikkan-gendai.com/
■ 株式会社 ZEALS
設立:2014年4月1日
所在地:東京都品川区西五反田8丁目8-15 カーニープレイス五反田3F
代表名:代表取締役CEO 清水正大
コーポレートサイト:http://zeals.co.jp
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング