
業界初!チャットボットを活用した面接設定完全自動化サービス「オートークビズ」をリリース
株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一 以下、ネオキャリア)は、レグルス・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表 伊藤翼 以下、レグルス・テクノロジーズ社)の提供する予定調整サポートサービス「オートーク」(https://autok.io/lp)を活用し、アルバイト採用時の面接日程調整業務を、チャットボットによってサポートするサービス「オートークビズ」(https://autok.io/biz/lp)を共同開発しました。同機能の提供は、当社が業界で初めての取り組みです。
■「オートークビズ」 サービス概要
「オートークビズ」は、アルバイト採用における「自動応募受付」から「面接日程設定」までの一連の流れを、チャットボットにより完全自動化させるサービスです。アルバイト求人サイトへ応募した求職者への自動返信メールにサービスのURLを記載し、求職者をチャットへ誘導。その後、ボットによるやり取りで、氏名や勤務希望地・時間、などの基本情報のヒアリングから、面接日程調整までをスピーディーに実施。設問の設定によって、書類選考と同等のスクリーニングを実施することも可能。また、面接日程が決まった後は、面接3日前と、面接日当日にSMS上にリマインド連絡を自動配信することも可能です。これにより、企業側の電話対応やメール対応の工数が削減することが可能となり、1社あたり約「5分✕応募者数」の調整業務にかかる時間削減の効果を見込んでいます。
■オートークビズで出来ること
1.応募者とのやりとりをチャットボットにより完全自動化
24時間365日、応募後日程調整の即時対応が可能。応募受付にかかる”人手”は一切不要。
2.面接日程調整の完全自動化
Googleカレンダーとの連動により、自動で双方向の空きスケジュールを判断し、面接の日程調整が可能。
3.面接日リマインド連絡の自動配信
面接前の3日前と当日にリマインド連絡をSMSへ自動配信。
■サービス背景 ~約7割の応募者が、翌日までに企業からの連絡を求めている~
アルバイト応募者が、応募先企業からのスピーディーな連絡を求める傾向は強まっており、調査(※)によると応募後の企業からの返信で妥当なタイミングとして約7割の応募者が、翌日までに企業からの連絡を求めています。また、折り返しの連絡が遅いことで、「他の求人に応募する(33.0%)」「連絡が来ても無視する(7.5%)」と、折り返し対応が取れないことで、約4割の応募者を逃す恐れがあり、「採用の機会を失う」だけでなく、「企業イメージの低下」にも繋がります。
また、昨今の採用担当者は、採用活動以外の業務を兼務することが多く、応募者の求めるスピードの対応が取りづらいという背景があります。特に求職者からの応募は、夜20:00~24:00の時間帯が最も多いといわれており、働き方改革で労働時間に制限がかかることでさらに対応がしづらい、という状況があります。
ネオキャリアでは、当サービス提供を通じ、求職者、事業者双方の働き方改革を進めていきます。
調査(※) 株式会社インテリジェンスが運営するアンレポート「応募後の折り返し連絡タイミングに関する調査」(2020年8月28日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■レグルス・テクノロジーズ社の概要
商号:RegulusTechnologies株式会社(http://regulus-technologies.co.jp/)
所在地:【本社】東京都渋谷区猿楽町7-12 コンフォルティス 042
代表者:代表 伊藤翼
事業概要:ソフトウェアの企画・開発・販売、ウェブサイトの企画・設計・開発・運営及び販売、ソフトウェアの開発に関するコンサルティング業
■ネオキャリアの概要
商号:株式会社ネオキャリア(http://www.neo-career.co.jp/)
所在地:【本社】東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2F
代表者:代表取締役 西澤亮一
事業概要:新卒採用支援事業、中途採用支援事業、HRプラットフォーム事業、保育・医療系人材紹介、介護・一般派遣事業、海外中途人材紹介事業、BPOサービス、人事制度・組織改革支援事業 他
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は発表日現在の情報であり、
時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング