皆さんは、子どもの頃から現在に至るまで様々な組織に所属してきたと思います。保育園・幼稚園からはじまり、小学校・中学校・高校のクラス、大学での部活動やサークル活動、アルバイト、自治会などの地域コミュニティ、そして現在の職場……。

たくさんの組織に所属してきた皆さんに質問します。「あなたが考える“良いチーム”とはどんなイメージ?」と聞かれたら、どのように答えますか?

目標が明確で、役割があり、それぞれがきちんと責任を果たし、みんな仲が良く一丸となって……そんな説明でしょうか。

ちなみに、私が考える"良いチーム"を端的に説明するとしたら、まるで「1つの生命体のように機能しているチーム」という説明になります。おそらく多くの方が「どういうこと?」と感じたのではないでしょうか。

そこで今回は、まずその意味から解説していき、最終的に良いチームについての理想像についてご紹介していきます。本記事で取り上げる内容は、ビジネスシーンにおいても活用できると思いますので、ぜひ一読ください。
  

思い描く理想のチーム像とは

7662_001.jpg

先ほど私は、理想のチームは?と聞かれたら、まるで「1つの生命体のように機能しているチーム」と答えるといいました。
正直、これだけでは私の伝えたいチーム像というのがイメージできないと思いますので、ここからはそれを具体的に説明していきたいと思います。

「良いチーム」とは何か……私が理想としているチーム像は、メンバーが互いに個性・才能・特徴などの「違い」を尊重し、それを認め合い、武器とします。そして、それぞれの違いが「調和」することで、チームが「機能」していきます。私たち人間も、心臓・脳・目・耳など各臓器や器官に役割の違いがあり、それらが調和を保ちながら機能することで、初めて生命が維持でき、自由自在に動けるわけです。

人間が意思を持ち、全身に神経が通っているのと同様に、良いチームは意思を持ち、メンバー間に神経が通っているかのようにスムーズでしなやかに動くことができます。

ちなみに、皆さんにもう1つ質問です。「皆さんの目と耳、どちらが優秀でしょうか?」とたずねられたら、どのように答えるでしょうか。
おそらく多くの方が困惑してしまうはずです。

「どちらも役割が違うから優劣なんてつけられない」というのが正直な答えのはずです。
そうです。まさに、そのとおりです。目はモノを観るため、耳は音を聞くためにあり、どちらが優秀ということはありません。

人間の各臓器も、心臓のように寿命の限り動き続ける部位もありますが、胃袋のように食後だけ働く部位もあります。どちらも生命維持のためには重要です。変な話ですが、臓器や器官同士が評価を奪い合うこと、優劣を競い合うことなどありません。心臓にばかり感謝していると、胃袋がへそを曲げて動かなくなる、なんてことがあったら大変です。

生命体の維持のために自らの役割をしっかりと果たす、つまり、個々が評価を奪い合うことなく、チームのために適材適所で誇りを持って活躍する姿、高度な依存関係で調和する姿こそ、私の思い描く理想のチームです。これが最初に私が話をした「まるで1つの生き物のように機能しているチーム」の答えになります。
  

勝利・成功への執着心を持ったメンバーが自然とチームワーク行動を表現する

7662_002.jpg

チームワークを表現するためには、「勝利・成長・成功への執着心を持った集団」であることが重要です。「執着心」と聞けば、自己中心的・わがまま・自我が強いという印象と結びつきやすく、チームワークとは正反対のように感じられるかもしれませんが、実はそんなことはありません。なぜなら「勝利・成長・成功への執着心」だからです。

これが「個人評価への執着心」だと話は違います。
例えば、サッカーで、相手の守備をあと1人抜いたらゴールキーパーと1対1になれる、というシーンがあるとします。しかし、その右側にはもう1人味方の選手がいます。パスを出せばより確実に相手守備を置き去りにでき、得点の可能性がもっと高まるとします。勝利への執着心が強い選手ならば、より得点の確率の高いプレー、つまりパスを選択します。
7662_991.png
※画像引用元:「勝つ組織」集団スポーツの理論から学ぶビジネスチームビルディング

ところが、似て非なる執着心、個人評価への執着が強い選手は、その場合、パスではなく自分で相手守備を抜き、シュートを打つ選択をするはずです。自分の見せ場をつくること、得点して評価を独り占めすることを優先するのです。

純粋に勝利に対する執着心が強い選手は、味方へのパス(得点の確率が高いプレー)を選択するので、自然とチームワーク行動を表現していることになります。

スポーツ選手のインタビューでは、「得点できたが、チームが勝てなければ意味がない」とか「個人の表彰よりもチームの優勝のほうがはるかにうれしい」などというコメントを耳にします。やはり一流選手は、個人の評価よりもチームの成功を喜ぶメンタリティをもっていて、常にチームワークを表現しているのだと言えます。個人の評価は「あとからついてくる」感覚でしょう。