
リアルタイムトラッキング&プロジェクションマッピング「EXISDANCE」公開!
次世代のライブエンターテイメントショー
株式会社ピクス(東京都渋谷区 代表:中祖眞一郎)はパナソニック株式会社(以下、パナソニック)の最新技術であるリアルタイムトラッキングを基盤にした、3Dプロジェクションマッピングシステムを開発しました。
同システムを用いたライブエンターテイメントショー「EXISDANCE」は米国フロリダ州・オーランドにて6月14日(水)から16日(金)まで開催されていた最先端の技術を披露する北米最大規模のAV機器展、InfoComm2017にて発表され、大きな話題を呼んでいます。
「EXISDANCE」は日本最強の格闘技である空手と日本のテクノロジー&カルチャーを象徴するような身体の動きをミックスさせたダンスに、映像が高速追従し、その世界観を拡張演出するという次世代のライブショー。
※「EXISDANCE」動画リンク https://vimeo.com/221538677
このプロジェクトはプロジェクターの開発を手掛けるパナソニックと映像制作とそれにまつわる様々なソリューションを提案するピクスとの共同開発によって実現しました。第一弾となる高速追従マッピングデモコンテンツ”Animated Cloth”(※)は2016年のCESにて発表され、現地にて大きな反響があったほか、国内でもグッドデザイン賞を受賞するなど、高く評価されました。
※「Animated Cloth」動画リンク https://vimeo.com/154814559
この技術をバージョンアップさせたものが、今回の「EXISDANCE」に採用されています。通常のプロジェクターが1秒間に30~60枚を描画するのに比べ、本システムはそれをはるかに超える毎秒1920枚を描画する事が出来ます。(トラッキングのためのセンシングは960 fps)。画質に関しても明るさ10,000lm、フルHD (1920×1080 pixcel )の高解像度を実現しています。
2Dでの高速追従に加え、回転、傾きにも対応できるシステムに進化し、より立体的な表現が可能となりました。
本作では最新のテクノロジーを用いつつも、日本の文化を感じさせるような、伝統と革新の融合が大きなテーマとなりました。ショーの全体演出を務めたのはグローバルな映像制作、演出を得意とする安藤隼人(P.I.C.S.management)。ダンサーにはミッシー・エリオット、ファレル・ウィリアムスのバックダンサーを務めるなど世界的に活躍するKikkyを起用。自身の原点である空手や、伝統芸能と身体表現を組み合わせ、日本のダンスシーンにおけるオリジネーターとして注目を集めています。振り付けは、アーティストのMVから舞台まで幅広くコレオグラフを多く手がける「動き」のプロ集団「左 HIDALI」が担当。ソフトウェア・エンジニアには、Face Hacking 「OMOTE」などこれまでに多くのリアルタイムトラッキングを駆使した映像アプリケーションを手がけてきたポール・ラクロワが参加。
また、本プロジェクトではリアルタイムレンダリングエンジンUnity3Dを使い、ダンサーの動きをリアルタイムに3D空間へ反映した、立体感のある表現を可能にしています。
数多くのクリエイターが携わり、作り上げたこのショーは、日本のテクノロジーを牽引するパナソニックと国内外で数多くの空間映像やプロジェクションマッピングコンテンツの映像演出を手がけてきたピクスならではのこだわりが詰まった新しい形の映像表現となっています。
ライブ感ある映像を提供できるこの技術は今後、アミューズメントパークやスポーツなど、様々なエンターテイメント分野での利用が期待されています。
◆リアルタイムトラッキング&プロジェクションマッピング「EXISDANCE」
Movie:
https://vimeo.com/221538677
HP : http://www.pics.tokyo/works/exisdance/https://panasonic.biz/cns/projector/
(C)P.I.C.S.
Dancer: Kikky
Director: 安藤 隼人(P.I.C.S. management)
Technical Director/3D Tracking Engineering: Paul Lacroix
Technical Director: 坂本 立羽 (P.I.C.S.)
Software Engineering: 吉田 真也 (MontBlanc Pictures)
Choreographer: 笹尾 功 (左 Hidali)
Hardware Engineering: 藤畝 健司(Panasonic)、渕上 竜司(Panasonic)、増谷 健(Panasonic)
Motion Graphics & Design: 島 猛、金子 哲
Music: 鶴丸 正太郎 (otoco)
Producer: 弓削 淑隆(P.I.C.S.)、名古屋 忠嗣(P.I.C.S.)
Production Assistant: 中村 裕樹(P.I.C.S.)、上野 陸 (P.I.C.S.)
Movie
Director of Photography: 宇賀谷 友織
Lighting Director: 合田 崇
Camera Assistant: 北野 奈央、中川 重紀
Light Assistant: 中井 康友、湊 岳、糸井 保雅
Production Manager: 中西 宏志 (P.I.C.S.)
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング