![「日本のサブカルチャーの更なる発展へ。コスプレ応援アプリ[COSPO]運営のKAWAII JAPAN株式会社、株式会社ろけすたと業務提携いたします。 2017.7.05」の見出し画像](https://ferret.akamaized.net/uploads/article/7687/eyecatch/default-b3e4e0643f26fa8f01adc34f6db09658.jpg)
日本のサブカルチャーの更なる発展へ。コスプレ応援アプリ[COSPO]運営のKAWAII JAPAN株式会社、株式会社ろけすたと業務提携いたします。 2017.7.05
コスプレイヤーの活躍の場の拡大を目指して
クラウドキャスティング事業を手掛けるKAWAII JAPAN株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:笹谷 祐樹、以下KAWAII JAPAN)は、動画制作プラットフォーム「クルオ」の運営及び自社スタジオを保有・運営し、映像業界で様々な事業展開をしている株式会社ろけすた(本社:東京都渋谷区、代表取締役:辻 慶太郎、以下「ろけすた」)、とにおける業務提携をいたしました。
クラウドキャスティング事業を手掛けるKAWAII JAPAN株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:笹谷 祐樹、以下KAWAII JAPAN)は、動画制作プラットフォーム「クルオ」の運営及び自社スタジオを保有・運営し、映像業界で様々な事業展開をしている株式会社ろけすた(本社:東京都渋谷区、代表取締役:辻 慶太郎、以下「ろけすた」)、とにおける業務提携をいたしました。
<主な業務提携内容>
・コスプレイヤー向けイベント運営業務
・上記に付随するメディア開発及び関連業務
矢野経済研究所による「オタク」市場に関する調査(2016年)によると、2015年度の「オタク」市場は堅調の分野が多く、コスプレ衣装市場は前年度比1.2%増、メイド・コスプレ関連サービス市場は前年度比2.7%増と徐々に広がっています。この広がりの主な理由としては、ハロウィンなどによりライトユーザーの拡大とともに一般層へ定着したことや、昨今日本への渡航が増加している外国人観光客をターゲットとした事業者が市場を牽引していることがあげられます。 (参照:矢野経済研究所 http://www.yano.co.jp/press/pdf/1628.pdf)
以前よりKAWAII JAPANでは自社運営アプリ<COSPO>の中で、コスプレイヤーの活躍の場を拡充すべく様々なオーディションを実施して参りました。
今回、映像業界トップシェアを誇るろけすたと提携することにより、双方の持つ既存イベント内容の多様化によるイベント集客率の向上、さらにはオーディション企画の質の向上や、それに起因するコスプレイヤーの活躍の場を従来の活動範囲からの拡大を見込んでおります。
今後はろけすたの運営する「クルオ」を代表とする動画制作プラットフォームやスタジオ運営、最先端の技術を駆使するクリエイターとコスプレイヤーの融合により、従来の<アイコンとしての発信>のオーディションだけでなく、<コスプレイヤー自身のクリエイティブ、ひいてはその発信までを助力できる>オーディションを目指して参ります。
ーーCOSPOとEMICoCoCo!のコラボレーションも実施ーー
関東5箇所にある コスプレ撮影にも愛用されている、ろけすたが運営するEMICoCO!スタジオ!
4つの大型シチュエーションスタジオと2面アール中規模の白ホリ&クロマキースタジオ等様々なロケーションに対応したスタジオです。
COSPO アプリ内でのコラボレーション企画
の運営や、映画・テレビ・CM撮影などの制作会社様向けに、普段は稼働している実店舗やスペースをロケ地として紹介・提供するWEBプラットフォーム「ロケスタ」(http://roke-suta.jp/)を運営、及びロケ撮影をサポートするロケーションサービス業務やロケセットを備える自社スタジオの運営など、業界のインフラを目指した業務展開を行っています。
■株式会社ろけすた 会社概要
【社名】株式会社ろけすた
【本社所在地】〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-36-8 B棟
【設立】 2011年9月
【資本金】54,652,500円
【URL】 http://rs-info.com/
■KAWAII JAPAN 株式会社について
日本のサブカルチャーをコンテンツとしたメディア事業、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)事業を軸に、コスプレ応援アプリ「COSPO」運営、自社メディア『KAWAII JAPAN COSPO TV』番組制作やインターネット配信、コスプレを活かした地域活性イベントの企画制作及びアニメコンテンツのライセンス事業など、日本が世界に誇るあらゆる「カワイイ」を多方面の角度から事業を展開しております。
●コスプレの楽しさ発見!応援アプリ「COSPO」
「COSPO」は“新しい形でコスプレの楽しさを発見”というテーマで開発されたスマートフォン向けアプリです。
https://cospo.net/
COSPO アプリ内ではコスプレイヤーさんの活躍の場を広げるためのオーディションを毎週開催しております。
現在実施中のイベント企画の一部
他様々なアプリ内でイベント企画を実施中!
今後も多方面の企業さまとアライアンスを組んで行く予定です。
■KAWAII JAPAN株式会社 会社概要
【社名】 KAWAII JAPAN株式会社
【本社所在地】 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 THESOHO706
【設立】 2016年 9月
【資本金】 2,000,000円
【URL】 https://cospo.net/
■本リリースに関するお問い合わせ先
KAWAII JAPAN株式会社 広報担当
TEL 03-5530-7056 FAX 03-3527-6328 Mail media@kawaiijapan.co.jp
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング