
フォーラムエイト、UC-win/Road Ver.12のPSQ認証を取得
システム開発基盤における高信頼性の確保、官公庁システム開発受託の需要拡大
株式会社フォーラムエイト(本社:東京都港区港南2-15-1、社長:伊藤裕二、URL:http://www.forum8.co.jp)は、2017年6月28日、UC-win/Road Ver.12 について、PSQ認証制度に基づく「適合」の認証を取得しました。
本認証制度は、ソフトウェア製品の品質要求及び評価に関する規格「JIS X25051:2011(ISO/IEC25051:2014)」に準拠しており、2013年6月に一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が「パッケージソフトウェア品質認証制度(PSQ)」として創設し、その後2015年4月の制度改訂を経て、現在は「PSQ認証制度」と呼ばれています。
PSQ認証では、利用者への品質説明力強化と信頼性の見える化を目指しています。「製品説明(カタログ)と利用者用文書(マニュアル)とソフトウェア機能が、一致していることを確認できること」が要件となり、製品機能の品質については「試験文書」を適正に作成して試験を実施しているかで評価されます。ソフトウェア製品の品質を定めた国際規格であるISO/IEC25051:2014をもとに、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と CSAJ が審査基準を策定し、既製ソフトウェア(パッケージソフトウェア製品およびクラウド提供製品)についての評価基準が設定されています。
今回認証を取得した UC-win/Road Ver.12 は、既存の認証取得済み製品一覧(※)の中でも類を見ないVRシミュレーションソフトウェアであり、フォーラムエイト製品としては土木設計ソフトウェアUC-1シリーズの2製品に続く3件目のPSQ認証取得となります。開発環境としてUC-win/Road SDKを用意し、さまざまなデバイスと連携可能なプラグイン・オプションなどのツールを提供しており、この度のVer.12におけるPSQ認証取得により、UC-win/Roadをベースとしたシステム開発基盤における高信頼性の確保、官公庁システム開発受託の需要拡大などが期待されます。
弊社では、ISO9001認証取得以来、開発関連の文書・記録類についても電子化を進め、社内共有化を図り、ソフトウェア開発を行ってきました。
今回のPSQ認証で得た新たな評価項目についても、他製品への展開を進めることで、いっそうの品質向上を進めてまいります。
(※) 既存の認証済み製品一覧
(2020年8月28日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
【関連情報】
▼PSQ認証制度
http://www.psq-japan.com/
▼プレスリリース:「フォーラムエイト、パッケージソフトウェア品質認証制度(PSQ)を取得。
土留め工の性能設計計算(弾塑性解析II+)、置換基礎の設計計算 Ver.2の2製品」(2013年8月)
http://www.forum8.co.jp/forum8/press/press130829-2.htm
▼3次元バーチャルリアリティ UC-win/Road Ver.12
http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/ucwin-road-1.htm
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング