
キャップジェミニ、社会貢献活動 『MoveFifty』 を世界規模で展開 ~ 3つの慈善団体へ10万ユーロの寄付を目指します
MoveFifty は、キャップジェミニ創業50周年を祝うスペシャルチャレンジとして、キャップジェミニの7つのコアバリューの中の「チームスピリット」、「大胆さ」、そして「楽しさ」を通して社会に貢献する活動です。
【2017年6月27日:パリ発】
世界有数のコンサルティング、テクノロジー&アウトソーシングサービスプロバイダーであるキャップジェミニは、創業50周年を祝し、世界各地で社会貢献活動 『MoveFifty』を開始しました。MoveFiftyでは、6月から10月の4ヶ月間に従業員が移動した距離を金額に換算し、創業記念として寄付します。世界40カ国の拠点でキャップジェミニの従業員19万人が一丸となって、教育支援活動を行う3つの慈善団体、Ciudad Quetzal、Enlight、Cap Sur Le Codeへ10万ユーロの寄付を目指します。
MoveFiftyの期間中、キャップジェミニの従業員は2つの方法で寄付金を集めます。:1つ目は、KM for Changeアプリを利用する方法です。ランニング、サイクリング、スイミング、ウォーキングのいずれかの移動方法でできるだけ多く移動し、その距離をアプリで記録します。記録された移動距離の合計(キロメートル)が、3つの慈善団体への寄付金(総額最大5万ユーロ)となります。2つ目は、ソーシャルメディアを利用する方法です。キャップジェミニの50周年記念ハッシュタグ、#Capgemini50を使用し、Instagram、Facebook、Twitterで20万以上の投稿をシェアすることにより、さらに5万ユーロを寄付します。
グループ・コーポレート&ソーシャルリスポンシビリティのヘッドであり、グループ・エグゼクティブ・コミッティのメンバーであるChristine Hodgsonのコメント:過去50年間、キャップジェミニは常に“Move”、つまり動き続ける組織であり、決して立ち止まらず、常に前進しています。MoveFiftyは、グループの特徴である「前進」、「楽しみ」、「チームスピリット」を表す素晴らしい方法です。私たちは、それぞれの地域社会を支えるために、今後数ヶ月にわたってこの取り組みに挑戦していきます。世界中の皆様からこの活動を応援していただけると幸いです。
キャップジェミニの7つのコアバリューについてはhttps://www.jp.capgemini.com/values-ethicsをご覧ください。
MoveFiftyの最新データはhttp://www.capgemini50.com/en/#sixthをご覧ください。
MoveFiftyの対象となる3つの慈善団体はそれぞれ教育支援活動を行っています。キャップジェミニの従業員も以前よりボランティアを行っている団体です。
•Ciudad Quetzal(グアテマラ)は、グアテマラのCiudad Quetzal地域の子どもたちに基本的な教育施設を提供します。 2014年の大雨によりOne-room school(教室ひとつだけの学校)が破壊されたことがきっかけとなって、キャップジェミ二の従業員が団体と関わることになりました。従業員たちの毎月のボランティア寄付とキャップジェミニの資金調達を通じて、グループは9ヶ月で6万7000ドルの資金調達を行い、4つの教室、トイレ、家具のある新しい学校を建設しました。今年はさらに2つのプロジェクトが進行中です。
•Enlight(インド)は、恵まれない地域社会の恵まれない家庭の少女たちに、少女たちが最低10年間の学校教育を修了することを目指して質の高い教育を授けるよう支援活動を行っています。
•Cap Sur Le Code(フランス)は、8歳から14歳までの子供たちに楽しく魅力的な環境でコーディング方法を教えることを目的としています。このプログラムは、キャップジェミニ、CantineNumèrique、CCO Nantesが共同制作し、2016年6月に開始したものです。
キャップジェミニについて
キャップジェミニは、2017年に創業50周年を迎え、従業員数19万人以上、40か国にビジネスを展開する、世界有数のコンサルティング、テクノロジー&アウトソーシングサービスプロバイダーです。グループの2016年のグローバルでの売上は125億ユーロを達成しました。お客様とともに、お客様のニーズに合わせて、お客様によるイノベーションと競争力の実現を可能にするビジネス、テクノロジー&デジタルソリューションを開発し、提供しています。完全な多文化組織であるキャップジェミニは、独自の作業形態である Collaborative Business ExperienceTMを開発し、独自のデリバリーモデルRightshore(R)を活用しています。
詳細は、以下をご覧ください。
https://www.capgemini.com(キャップジェミニ)
https://www.jp.capgemini.com(キャップジェミニ株式会社)
Rightshore(R)はキャップジェミニの登録商標です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング