
【世界初】クラウド型MDMサービスBizMobile Go!アクセス制限機能の強化など、ビジネスに変革をもたらす新たな機能を追加
~きめ細かなアクセス権限設定で、MDMの活用の幅が画期的に広がります~
クラウド型MDMサービス「BizMobile Go!」の独自機能が強化され、新たな導入・利用形態に対応した新機能が追加されました。アクセス制限機能、異OS間での機種変更機能、リアルタイム位置情報取得機能など、MDMの活用の幅が広がる機能が満載です。
スマートフォンやタブレット、PCの導入・運用の負担を劇的に軽減するクラウド型マルチデバイス管理プラットフォーム(MDM)を開発・運用するBizMobile株式会社(ビズモバイル、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼CEO:小畑 至弘、以下:BizMobile)は、クラウド型MDMサービス「BizMobile Go!」の独自機能を強化し、新たな導入・利用形態に対応した新機能を追加したことを発表いたします。
【今回追加された主な新機能】
アクセス権限機能が強化され、自分の管理対象端末だけを表示・操作可能に
これまでMDMは、主に情報システム部門が端末を一元管理するために使用されていました。しかし、特に大企業では、拠点がグローバルに分散しており、そのため多岐にわたる管理設定や、異なるアプリの配布をする必要があります。BizMobileではこれまで、管理単位毎に簡単に管理設定やアプリ配布ができる機能や、操作内容を限定する機能等を提供してきました。しかし、近年、位置情報を活用した営業業務管理機能連携などの新しいMDM活用形態が増えてきたことから、よりきめ細かい管理を可能にし、かつ利用者のプライバシーを確保できる機能が必要になりました。アクセス権をきめ細かく設定できるこの新機能を使うことで、管理者の管轄下にある端末情報しか表示・操作できなくなります。これにより、グループ企業のMDM導入・運用(設定・アプリ配布)は情報システム部門が行い、紛失・盗難対策や営業業務管理などの日次管理は各部門で実施できるようになりました。多数の店舗を持つ企業が、日次管理だけを店舗管理者に任せることも可能になります。また、グローバル企業が、海外の関連企業を国内から一元管理し、日次管理は現地の管理者に任せることが可能になるほか、さらに、特定の部門だけ日次業務を外部委託することも可能になります。
機種変更機能(オプション)が強化され、異なるOS間での乗換えが容易に
機種変更時に旧端末の登録解除と新規端末の登録作業が必要な他のMDMと違って、BizMobile Go!では、新端末を登録すると自動的に旧端末の内容を新端末に引き継ぎ、旧端末の登録解除を行う機種変更機能(オプション)があります。この機能は、故障した場合の代替端末の再登録や機種変更の際に活用されていますが、これまでは同じOS同士(iOSからiOS、AndroidからAndroid)の移行に限定されていました。しかし、大量の端末を異なるOS間(iOSからAndroid、AndroidからiOS)でも移行できるようにして欲しいという要望があり、機種変更機能(オプション)を強化し、異なるOS間での乗換えが可能になりました。今後は、Android端末とiOS端末間での移行の際でも、新端末に、旧端末内の情報をコピー(機能追加も可能)し、自動的に旧端末の設定内容がワイプ(消去)できるようになりました。作業工数削減と3%程度発生するオペレーションミスによるトラブル解消にも役立ちます。
位置情報取得機能(オプション)が強化され、「今現在」の位置情報の取得・送信が可能に
これまでのMDMと違って、BizMobile Go!では、iOS限定ではありますが、管理者と利用者双方から「今現在」の位置情報を取得し、送信できる(オプション)機能が追加されました。これにより、社員の居場所や車両位置の特定、災害時の安否確認など、幅広い分野で活用できるようになります。
今回追加されたその他の機能
管理対象OSにmacOSを追加しました。これにより、Mac端末の管理もできるようになりました。
100MBを越える大容量のiBooks/ePub/PDF/インハウスアプリの登録、配信ができるようになりました。
また、端末の位置情報をCSVで出力できるようになりました。これにより、他システムとの位置情報連携が容易になります。
さらにユーザ情報のみのインポート/エクスポートも可能になりました。
BizMobileは、これからもMDMの活用を広げ、お客様のビジネスの変革を支援するサービスや機能を提供してまいります。皆様のご要望を、いつもお待ちしております。
BizMobileについて
BizMobile株式会社は、“いつもつながっていて、持ち歩ける、安全な、モバイルビジネス環境を実現する”ために2009年に設立されました。国内初のiOS対応MDMクラウドサービスを開始(2010/10/13プレスリリース)し、現在では上場企業を中心に7,500社、100万台を越える(2017/3/31時点)端末を24時間365日管理する国内唯一のMDM専業クラウドサービス事業者です。大規模導入では独占的なシェアを誇り、国内だけでなくアジア・パシフィック地域へもクラウドサービスを展開中です。これからも、様々なビジネスシーンにおける安全なマルチデバイス活用に貢献し、市場拡大に寄与してまいります。
BizMobile株式会社の詳細は、http://www.bizmobile.co.jp をご覧ください。
※ BizMobileは、BizMobile株式会社の商標または登録商標です。
※ 記載の会社名および製品名、サービス名称等は、各社の登録商標および商標です。
このリリースに関するお問い合せ
BizMobile株式会社
BizMobile営業部
TEL:03-5207-9800
Email:info@bizmobile.co.jp
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング