ECサイトの立ち上げ時にやるべき作業は、扱う商材やターゲット層に合わせたデザイン制作ECカートの導入など様々です。やるべきことや全体の流れ、費用感などを把握しておくと、ECサイトをスムーズに立ち上げられます。

この記事では、ECサイトの立ち上げに役立つおすすめ資料を5つ紹介します。ECサイトの構築が初めての方や、ECカートの乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. ECサイト立ち上げ前に知っておくべきこと
  2. ECサイト立ち上げの費用感
  3. ECサイト立ち上げの流れ
  4. ECカート選定のポイント
  5. ECカートを乗り換える場合のポイント
  6. 最適なカートを選んでECサイト立ち上げを成功させよう

ECサイト立ち上げ前に知っておくべきこと

ECサイトを立ち上げる前に、まずはECサイトに求められる機能や、ECサイトの立ち上げから運営までの流れを理解することが大切です。ここでは、ECサイト立ち上げ前に知っておくべきことを紹介します。

ECサイトに必要な機能

WP_id=477_page5_ECサイト運営に必要な機能.png

ECサイトに必要な機能は、大きく2種類に分けられます。ECサイトで売上を作るための機能は「フロント機能」、ECサイトを運営するための機能は「バックエンド機能」と呼ばれます。

それぞれに含まれる具体的な機能の例は次の通りです。

フロント機能
新規顧客機能 商品検索や買い物カゴ、お気に入り登録など
CRM機能 購買履歴データに基づくレコメンドなど
販促機能 クーポン発行やメール配信機能など
分析機能 売上データやアクセスログの分析など ​
バックエンド機能
受注管理機能 取引ステータスの管理
顧客管理機能 顧客の個人情報や購入履歴の管理
商品管理機能 販売する商品情報の登録や在庫数の管理など
配送サービス 納品書や送り状の作成・出力など ​
決済サービス 電子決済やクレジットカード決済などの処理 ​​

ECサイトを構築するためのシステムには、上記のような機能が備わっています。

立ち上げから集客・顧客育成までの流れ

ECサイトは、単に立ち上げるだけでは収益を得ることができません。ECサイトの立ち上げ後、アクセスを集め顧客を獲得する「集客」や、売上を継続的に拡大する「顧客育成」などを行う必要があります。

ECサイトにアクセスを集める主な経路は、検索エンジンやWeb広告、SNSなどです。自社がターゲットとするユーザーをECサイトに集め、商品の魅力や強みを伝えることで新規顧客を獲得できます。集客を成功させるには、ECサイトのデザイン使いやすさも重要です。

顧客育成の主な手法として、既存顧客に対して関連商品をおすすめしたり、リピート購入を促したりすることが挙げられます。ECサイトのCRM機能顧客分析機能などを用いて、適切なアプローチを行うことが顧客育成を成功させるポイントです。

▼ECサイト立ち上げ前に知るべき詳しい内容はこちら

ECをスタートする前に知っておくべきこと5選

ECをスタートする前に知っておくべきこと5選

EC立ち上げ向け!始める前に知っておくべきこと5選をご紹介致します。

ECサイト立ち上げの費用感

ECサイトの立ち上げには、デザイン制作費やカートシステムの構築費など様々なコストがかかります。自社の予算内で要望に合うECサイトを立ち上げるために、かかるコストの内訳や費用の目安を把握しておくことが大切です。

ここでは、ECサイト立ち上げの費用感について解説します。

必要な費用の内訳

ECサイトの立ち上げにかかる主な費用は、「デザイン制作費」と「カートシステム構築費」です。

デザイン制作費には、ECサイトに表示するバナー画像やリンクボタンのデザイン制作費や、それらを適切に表示するためのコーディング費などが含まれます。また、商品画像の撮影や画像の加工を外注する場合は、画像の制作費も必要です。

カートシステム構築費とは、ECサイトで買い物をするために必要なシステム一式の構築費を指します。

ECサイトの立ち上げ後、運用を行う段階ではさらに「決済代行費」や「配送費」、「広告」なども発生します。

カートシステム構築費の目安

WP_id=518_page9_カートシステム.png

ECサイトの立ち上げにかかる費用の中で、カートシステムの構築にかかる費用の目安は1~10万円程度です。ただし、複数のジャンルの商品を扱う大規模な総合通販の場合、カートシステムの構築費に100万円程度かかるケースもあります。

カートシステムを後から乗り換える場合は、カートシステム費に加えてデータ移行費もかかり、100~400万円程度が必要です。

後で余計なコストが発生しないようにするため、最初の段階で慎重にカートシステムを選定しておくことが大切です。

▼ECサイト立ち上げ費用の詳細はこちら

EC事業立ち上げの費用感と選定ポイントとは

EC事業立ち上げの費用感と選定ポイントとは

EC立ち上げ費用を知りたい方必見!EC事業立ち上げの費用感と選定ポイントを徹底解説致します。

ECサイト立ち上げの流れ

ECサイトを立ち上げる際の作業として、ショップのコンセプト作りやデザイン制作、商品情報の登録などが挙げられます。必要な作業や流れを知っておくと、立ち上げをスムーズに進めることが可能です。

ここでは、ECサイト立ち上げの流れの中で、早い段階で行うべき内容について解説します。

ショップコンセプトの決定

WP_id=514_page5_ショップコンセプト.png
ショップコンセプトとは、自社のECサイトならではの特徴のことです。ショップコンセプトを作るには、次のような要素を明確にする必要があります。

  • どのようなユーザーをターゲットとするか
  • 何の商品を販売するか
  • 商品をどのように販売するか

例えば、ギフト商品専門のECサイトを立ち上げる場合、次のようなコンセプトが考えられます。

●ターゲット

取引先にお歳暮やお中元などを贈りたい企業の担当者

●何を販売するか

高級感のあるお菓子や食品などのギフト

●どのように販売するか

包装のデザインやメッセージを自由にカスタマイズできる

ショップコンセプトは、デザインやカートシステムなど全ての要素に影響するため、初めに明確化しておくことが大切です。ターゲットユーザーのニーズや競合サイトを分析しながら、自社のECサイトのショップコンセプトを決定しましょう。

ECカートの選定

ECサイトで扱う商品の種類や目指す規模に応じて、適切なECカートを選定します。ECカートには様々な種類があり、機能が異なるため、自社に合うカートシステムを選ぶことが大切です。

ECサイトのデザイン・構築

利用するECカートが決まったら、ECサイトのデザインやコーディングなどを進めます。ショップコンセプトに沿って配色フォント画像などを選ぶことがデザインのポイントです。また、商品検索のしやすさやレイアウトなどをユーザー視点でチェックし、利便性を高めましょう。

ECサイトのデザインやシステムの構築が終わった後は、商品情報の登録やテスト注文による動作チェックなどの作業も必要です。

▼失敗を回避して売れるECサイトを作る方法はこちら

チェックリスト付き!失敗しない売れるECサイトの立ち上げ方法とは?

チェックリスト付き!失敗しない売れるECサイトの立ち上げ方法とは?

失敗しない!EC事業立ち上げチェックリストをご紹介致します。

ECカート選定のポイント

ECサイトの立ち上げを成功させるには、自社に合うECカートを選定することが大切です。ECサイトのカートシステムにはいくつかの構築方法があり、機能性や対応できる規模、構築にかかるコストなどが異なります。主な構築方法は次の通りです。

ASPカート(無料・有料)

ECサイトの立ち上げ・運営に必要な機能をレンタルできるサービスです。無料のASPカートでは初期費用や運用費用がかからず、売上が発生した時点で販売手数料が発生します。

有料のASPカートは10万円程度までの初期費用・月額費用で利用することができ、無料のASPカートと比べて機能が優れています。

オープンソース

無料で公開されているプログラムコードを用いて、ECサイトを構築できる方法です。ソースコードの利用には初期費用がかからず、月額費用として10万円~のコストが発生します。

JavaやPHPなど、ECサイトを構築するためのプログラミング技術が必要です。

クラウドEC・SaaS

クラウド上で提供される機能を用いてECサイトを構築する方法です。ASPカートと比べて、機能をより柔軟にカスタマイズできます。また、ASPカートよりも大規模なECサイト構築が可能です。

クラウドEC・SaaSの構築にかかるコストは初期費用300万円~、月額費用10万円~が目安となっています。

パッケージ

ECサイトの構築に必要な機能をパッケージとして購入し、自社のサーバーにインストールして構築する方法です。コストの目安として初期費用に500万円~、月額費用に10万円~がかかります。

機能を柔軟に拡張できる反面、システムの保守や更新が必要なことがパッケージの特徴です。

フルスクラッチ

サービスやパッケージを使用せず、ゼロからECサイトを構築する方法です。自社が求める機能を自由に実装できます。ただし、初期費用は数千万円~、月額費用は数十万円以上と高コストです。

構築方法は商材に合わせて選ぼう

WP_id=479_page8_EC商品特性.png

ECサイトで販売する商材によって、最適な構築方法は異なります。

化粧品や美容品など自社で開発している独自のブランドがあり、他社の商品と差別化できる場合は、リピート販売が可能なECシステムがおすすめです。

一方、アパレルや家電製品など、様々な商品を販売する総合ECサイトの場合は、ASPカートECパッケージなどが適しています。

▼ECカート選定の詳しいポイントはこちら

成功しているEC事業者が見ているカート選定ポイントとは?

成功しているEC事業者が見ているカート選定ポイントとは?

新規事業者向け!注目すべきカート選定のポイントについて解説致します。

ECカートを乗り換える場合のポイント

すでにECサイトを運営していて、カートシステムの乗り換えを検討したい場合は、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、ECカートを乗り換える場合のポイントについて解説します。

柔軟な売り方に対応できるか

WP_id=481_page7_販売戦略ポイント01.png

柔軟な売り方に対応できるかが、ECカート乗り換え時のポイントです。例えば、一定のサイクルで自動的に商品が届く定期コースを用意したい場合、ECカートの種類によって設定の自由度が異なります。

「初回と2回目以降の注文サイクルを変えたい」、「注文回数によって商品の個数を変更したい」など、自社が希望する売り方に対応しているかをチェックしましょう。

運用業務の自動化機能があるか

システムによっては、ECサイトの運用業務を自動化するためのサポート機能が備わっています。顧客へのメール配信や受発注業務など、業務の一部を自動化できるシステムに乗り換えると、効率が高まります。

生産性の高い業務に集中し、売上を拡大したい場合は自動化機能の有無をチェックしましょう。

▼ECカート乗り換えの詳しいポイントはこちら

カート乗り換え事業者が語る『カート選定で重要視すべき4つのポイント』

カート乗り換え事業者が語る『カート選定で重要視すべき4つのポイント』

EC立ち上げ向け!カート選定で重要な4つのポイントについて解説致します。

最適なカートを選んでECサイト立ち上げを成功させよう

ECサイトを立ち上げる際は、やるべきことや必要な機能などの全体像を把握した上で、自社に合うシステムを構築することが大切です。

特にカートシステムは簡単に乗り換えられるものではないため、実装してから後悔することのないよう、事前に必要な機能を明確にし、今後の運用方針も踏まえた上で慎重に選ぶことが重要になります。

今回ご紹介した資料を参考に、ECサイトの立ち上げを成功させましょう。