
結局ブランディングってなに?ブランディングの基本が学べる記事10選
ブランドを確立できれば、自社の認知度を上げサービスを販売するときに有利です。ですが、ブランディングするために実際にどんな施策を行うべきかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
ブランディングを成功させるためには、そもそもブランドとは何かという基礎的な知識から、施策に落とし込むための実践的な情報までを網羅しておく必要があるでしょう。
今回はブランディングの概要や、実際にブランディングを行うときに参考にできる記事をご紹介します。他社にはない独自のブランドを構築するために、ぜひ参考にしてみてください。
1. ブランディングの基本を理解する
ブランディングは自社のブランドを認知させ、他のサービスとの差別化を図るために重要な施策です。ブランドという言葉のそもそもの意味や、独自のブランドを築き上げている企業が取り入れているCIやUSPの概要をまとめています。
例えばCIはコーポレートアイデンティティの略で、ロゴやサービス名を見ただけですぐにどんなサービスなのか想起できる要素をさします。
ブランディングと一言でいっても様々な要素が含まれています。これからブランディングに取り組もうとしている方や、ブランディングって何?という方は、まず言葉の基本的な意味から理解していきましょう。
2. ブランディングで他社と差別化する
ブランディングを行うことで、自社のファンを構築できればリピートして購入してくれるユーザーが増えるでしょう。リピートしてくれる顧客が増えれば、新たにサービスを周知させるための広告費が必要なくなり、コストが削減できるメリットがあります。
ですがブランディング施策を行い、期待した効果を生み出すためにはあらかじめ決めておかなければいけない要素5つがあります。
例えば、誰に向けたブランディング施策を行うのかペルソナを設定することが重要です。ペルソナを設定しないままでは、ブランディング施策の戦略や内容があやふやになってしまいます。
ブランディング施策を計画するときは、ペルソナを設定しているかをはじめ、しっかりと要素を含んでいるのか見直すといいでしょう。
3. 自社に適したブランディングの方法を選ぶ
ブランディングの方法には、いくつか種類があることをご存知でしょうか?
例えば、音を使ったブランディングをオーディオブランディングといいます。音を使うことで、視覚だけではなく聴覚からも自社ブランドのイメージを伝えられます。
また、テレビや動画投稿サイトでよく見かけるプロモーションビデオも、ビデオブランディングという方法の一つです。
伝えたいイメージやメッセージによって、ブランディング方法は様々です。どんなイメージを伝えたいのか考えた上で、自社に合ったブランディング方法を探してみましょう。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング