
科学技術振興機構(JST)より資金調達を実施
患者さん向けスマートフォンアプリ「MeDaCa」、医療機関向けウェブサービス「MeDaCa PRO」の事業基盤強化へ
メディカルデータカード株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:西村 邦裕、以下 当社)はこのたび、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)・出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)を引受先とした第三者割当増資を実施し、資金調達を行いましたのでお知らせいたします。
当社は、病院やクリニックにおける検査データや薬の情報、レントゲン写真、健康診断書など、身の回りにあるたくさんの医療情報を、自分のスマートフォンやパソコンに収納できるスマートフォンアプリ「MeDaCa」と、医療機関との連携を可能にするウェブサービス「MeDaCa PRO」とを提供しています。
今回の調達資金によって、患者さん向け「MeDaCa」と医療機関向け「MeDaCa PRO」の開発体制の増強や、営業・サポート・マーケティング体制の拡充を行い、サービス強化を図ります。併せて、今回の出資者であるJSTとの協調も含め、国や地方自治体の政策や方針と連携し、利用者の皆さんに安心してお使いいただけるよう事業を推進いたします。
当社は、「はじめてのお医者さんを、はじめからかかりつけ医にする」を標語に、本格的な患者さん用PHR (注1) である 「MeDaCa」とその懸け橋となる医療機関用「MeDaCa PRO」を通じて、スマートな医療を実現するため貢献していきます。
■MeDaCaとは
患者さん用のスマートフォンアプリ
(1) 診察券、検査データ、処方箋、レントゲン写真、健康診断書など、紙のデータをスマートフォンのカメラで撮影し保存すること、PDFなどをアップロードすることにより、スマートフォンやパソコンで、いつでもどこでも閲覧できます。
(2) 個人がMeDaCaに保存した検査データを、受診している医療機関の医師に渡すことや、逆に医療機関での検査データを受け取ることが可能となります。
患者さん向けスマートフォンアプリ「MeDaCa」
アプリ名:MeDaCa
対応OS:Android、iOS
ブラウザ版URL:https://medaca.co
■ MeDaCa PROとは
医療機関用のウェブサービス
(1) 病院やクリニックなどの医療機関から、患者さんに検査データを送ることができます。また患者さんの「MeDaCa」アカウントに収納している過去の医療情報を、患者さんの許可のもと、閲覧することや受け取ることが可能となります。
(2) 医療機関から患者さんに、直接メッセージや通知を送ることができます(MeDaCaメッセンジャー機能)。
医療機関向け「MeDaCa PRO」
URL:https://pro.medaca.co/
患者さんが自分の医療情報を自己管理するシステムは、パーソナルヘルスレコード (PHR)と呼ばれています。これまでPHRと医療機関との連携を可能にするアプリはありませんでした。当社のMeDaCaおよびMeDaCa PROは、PHRをベースに、患者さんと医療機関との橋渡しをします。
当社について
メディカルデータカード株式会社は、文部科学省・JSTの研究プログラム、革新的イノベーション創出プログラム(COI-STREAM、(注2)の「健康長寿の世界標準を創出するシステム医学・医療拠点」(中核機関:慶應義塾大学)としての活動から生まれたCOI発・慶應義塾大学医学部発ベンチャー企業です。
■メディカルデータカード株式会社 会社概要
所在地 : 東京都新宿区荒木町1-22 四谷マンション203
代表 : 代表取締役社長 西村 邦裕
設立 : 2014年10月30日
事業内容: 健康・医療情報を一元的に管理するためのインターネット・モバイル・クラウドサービスの企画・開発・提供
URL : http://www.medaca.co.jp/
■国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) 概要
所在地 : 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
代表 : 理事長 濱口道成
URL : http://www.jst.go.jp/index.html
【用語解説】
(注1) PHR:Personal Health Recordの略称で、個人が生涯にわたり自分自身の医療・健康情報を収集・保存し活用できる仕組みのことを指します。
(注2) 革新的イノベーション創出プログラム(COI-STREAM):文部科学省とJSTが平成25年度から実施している研究プログラム。
■サービス及び報道に関するお問い合わせ
メディカルデータカード株式会社
カスタマーサポート部:佐藤
メール : press@medaca.co.jp
電話 : 03-3226-0303
PDFのダウンロード先はこちら ↓
https://prtimes.jp/a/?f=d26380-20170725-6428.pdf
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング