
ファッションVRのPsychic VR Lab、クリエイターのためのVR制作・配信プラットフォーム『STYLY』のパブリックβ版をリリース
バーチャルリアリティー(以下VR)技術を用いたファッションVRサービスを手がける株式会社Psychic VR Lab(本社:東京都新宿区、代表取締役:山口征浩)は、すべてのクリエイターがクラウド上でVR空間を制作、配信をすることを可能にするプラットフォーム 『 STYLY 』のパブリックβ版を8月4日リリースいたしました。 すべての機能は無料で利用可能です。
今後取り込み可能なアプリケーション及び、対応端末の拡充を順次行い、様々なクリエイターが空間を用いたプレゼンテーションを行っていただけるように機能拡張を行ってゆく予定です。
STYLY によるVR空間編集画面
■STYLYについて
『 STYLY 』はWebブラウザのみで稼働するVR制作、配信クラウドサービスです。Mac、Windowsに対応し、VR対応ではない普及型パソコンでも稼働いたします。
STYLY で制作、配信した作品をVRで閲覧するアプリケーションの配信も開始いたします。
(まずはHTC Vive対応版を専用サイトで配布開始。今後SteamやOculus Store にて配信予定)
これまで弊社は、VRを使った店舗施策として伊勢丹様、PARCO様等と、数多くの展示を行わせていただきましたが、これは全てSTYLYを使って製作されたものです。そして、2017年3月に米国オースティンで開催されたSXSW2017にてプライベートβ版を公開し、現在500人の先行ユーザ様にご利用頂いております。そしてのユーザコミュニティにて機能改善要望を収集し、改善を行ってまいりました。
また、スタートアップ支援プログラムMicrosoft BizSpark Plusに採択され、日本マイクロソフト株式会社の支援のもとAzureクラウドを用いた高品質なサービスを提供しております。
■STYLY の機能について
1.Webブラウザのみで稼働するクラウドサービス
STYLY はWebブラウザのみで稼働するため、アプリケーションや拡張機能のダウンロードの必要がなく、MacでもWindowsでも稼働します。
PCのスペックも一般的な普及型PCでの利用を想定しており、多くのPCユーザがVR空間の制作を作成することが可能となります。
2.様々なクリエイティブツールと連携
MAYA, Blenderなどの定番3DソフトやYouTube, Instagramといったサービスをプログラミングの必要なく取り込むことが可能となっており、多くのクリエイターがすぐにVR空間構築して活用可能です。 対応ソフトやサービスは順次拡大してゆく予定です。
3.様々なデバイスに対応、特別な処理を必要とせず、即時配信可能。
STYLYは製作している空間を、閲覧用VRアプリケーションを使ってほぼリアルタイムに空間にアクセスし閲覧することがが可能です。VR空間のデータはストリーミング配信し、ユーザのストレスをを極力排除いたします。
閲覧用VRアプリケーションは、HTC Vive版よりリリースし、今後Oculus Rift版, Daydream版, Gear VR版等、様々なデバイス対応版をリリース予定です。
クリエイターはデバイスを気にせず空間の制作が可能となります。
※現在はHTC VIVEのみ。各デバイスには順次対応予定。
STYLYは今後、様々なクリエイティブツールとの連携を展開し、すべてのクリエイターにVR,MRの構築が可能となるプラットフォームへと発展させて行きます。
教育機関様用に特別プランもご用意しておりますので、ご興味ある方はお問い合わせください。また、対応サービス、ソフト、デバイスについては順次発表して参ります。
VR空間内のホーム画面
■関連URL
STYLY http://suite.styly.cc/
■会社概要
社名 株式会社Psychic VR Lab
本店所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿 1-34-2 MORIAURA 2F
代表取締役 山口征浩
設立 2016年5月19日
ウェブサイト http://psychic-vr-lab.com/
株式会社Psychic VR Lab 担当 渡邊
Mail : info@styly.cc
以 上
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング