
株式会社イグルーとツナガル株式会社、訪日インバウンド領域で業務提携。アジア+欧米豪向けプロモーションをワンストップで提供!
欧米豪圏への訪日インバウンドマーケティングを手掛ける株式会社イグルー(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:小林 令 以下イグルー)は、アジア全域への訪日インバウンドマーケティングを手掛けるツナガル株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:金岡 毅、以下 ツナガル)と、訪日インバウンドプロモーション領域で事業提携を致しました。
現在政府は、訪日観光客数の目標を2020年までに4,000万人と定め、都市圏だけではなく広域地方への誘致(東京や京都、既存のゴールデンルートだけではない目的地の拡大)と、訪日旅行者層の多様化(近隣の東アジアだけでなく、欧米豪やASEANからの誘客増も狙う)を重点的な方針と掲げております。
昨今のトレンドとしては、従来団体ツアー客が多いとされていた中国や台湾からの訪日旅行者のFIT(個人自由旅行)化も進んだこと、また欧米豪においてはFIT・長期滞在が主流であることから、今後ますます各国ごとのエンドユーザーの特性を理解したマーケティングが重要になります。
欧米豪とアジアで対象市場が異なりますが、イグルーも、ツナガルも、“訪日インバウンド”ד地方活性”をテーマに数々の自治体様や観光事業者様のインバウンド施策を手掛けております。本事業提携により、双方の事業シナジーは非常に高く、今後訪日インバウンド領域における課題解決を、ほぼ全世界を対象にワンストップで行うことができるようになります。
イグルーではアメリカ、フランス、イギリス、オーストラリア、スペイン、ドイツなどの市場に対し、数多くの現地旅行系インフルエンサー(パワーブロガーなど)や専門メディアの記者と直接のパイプを持ちます。また、専任のスタッフが現地にてFace to Faceでコミュニケーションを取ることで、きめ細やかな交渉、質の高い記事の提供に努めております。
また、自社運営メディアであるVoyapon(http://voyapon.com/ *英語、フランス語、スペイン語の3言語で展開)や、在日欧米豪出身のトラベルライターを100名以上抱え、独自の取材記事を活用したプロモーションも展開しております。この1年間で30を超えるプロジェクト実績を積んでおります。
ツナガルでは、東アジア(台湾、香港、中国、韓国)と、ASEAN(タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマー)やインドなどを含むアジア広域の旅行系インフルエンサーや専門メディア記者と直接つながりを持ちます。アジア圏におけるマーケティングにおいては、国ごとにインサイトや情報流通が大きく異なるという難しさがありますが、これまで訪日インバウンド領域において、100を超える豊富なプロジェクト実績を通じて蓄積した様々なノウハウや現地との深いリレーションを活用し、最適なプラン~実施検証までをワンストップで対応しております。
双方の強みを活かし、今後アジア圏・欧米豪圏向けの観光プロモーション分野における課題解決をワンストップで提供してまいります。
[会社概要]
・会社名:株式会社IGLOOO(イグルー)
・本社:〒248-0006 神奈川県鎌倉市御成町11-37 小林ビル1階
・創業者兼代表取締役CEO 小林令
・共同創業者兼CPO 池田愛香
・設立:2015年12月7日
・事業内容:海外向けプロモーション事業
・会社HP:http://www.iglooo.net/
・自社メディア:http://voyapon.com/
[会社概要]
・会社名:ツナガル株式会社
・大阪本社:〒550-0015 大阪市西区南堀江 1-12-2 東栄ビル 201
東京オフィス:〒110-0015東京都台東区東上野3-21-7 福井ビル401
福岡オフィス:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉1-11-36 STビル603
鎌倉サテライトオフィス:〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座5丁目15番12号 DST材木座シェアオフィス内
・設立:2010年5月7日
・事業内容:国内外のプロモーション、クロスバウンド事業(海外インバウンド・アウトバウンド)
・会社HP:http://www.tsunagaru.co.jp/
[本件に関するお問い合わせ]
メール:info@igloojapan.com
担当 小林宛
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング