
「CEATEC JAPAN」史上初、中高生が考案した新PCのコンセプトモデルを展示
企業と中高生の共創が本格化する時代へ
毎年500社を超える企業が出展し約15 万人が来場する最先端技術の展示会「CEATEC JAPAN」に今年、CEATEC JAPAN 史上初となる中高生考案のコンセプトモデルを多数出展することをお知らせします。
コンセプトモデルの考案者は、国際基督教大学高等学校の生徒や国立奈良高等工業専門学校の生徒など、弊社主催のプログラム「Mono-Coto Innovation2016」(2017年3月実施)のファイナリスト達です。
●【企業と中高生の共創の場】を展開する社会的背景
人口減少が進む日本が中長期に渡り継続的に成長するためには、いかに個々の潜在力を開花させられるかが 重要だといわれています。又、グローバル化の深化と機械化の加速により、「人間にしかできない価値創造」 ができるイノベーティブな人材と企業をいかに増やせるかが今後の経済活動における鍵だといわれています。 “解のない問いに挑み新たなモノ・コトを生み出すリアルな体験”を中高生に提供し、イノベーティブな 人材輩出に寄与するとともに、中高生と世代を越えた共創により新たな視点から価値創造できる企業を 増やすべく、弊社は「Mono-Coto Innovation」を展開しています。
●「Mono-Coto Innovation」とは?
主催 : 株式会社Curio School(キュリオスクール)
「デザイン思考−創造的思考法」を軸とした体験学習の場を展開し、小中高生の「創造力」を育む。
株式会社 O2(オーツー)
製造業の支援により、「市場創出型企業」を創るコンサルティングファーム。
概要:
企業から提示されるテーマ課題に対して、中高生がチームでアイデアを考え競う。予選大会を通過した ファイナリストは半年間かけて企業の担当者と共に プロトタイプを作成。
共創の仕組み:
1.半年にわたり、企業と中高生が打合わせを何度も重ねるリアルな事業開発プロセス
2.弊社独自教材による中高生への「デザイン思考」レクチャーとファシリテーションサポート
→1.2.の相乗効果により、アイデアやプロトタイプの質を飛躍的に高め、学生も企業も共に学び合い、育ち合う新しい共創プラットフォームを実現。
●出展するプロダクト(一例)
テーマ企業:富士通デザイン株式会社
テーマ課題:PC(パーソナルコンピューター)の再定義
中高生が考案した学生のための新コンセプトPC 「ATOMOS」(※プロジェクト名称)
【メディア取材推奨日時】
10月3日(火)11:00-11:30 「プレスブリーフィングルーム」
10月3日(火)15:30-16:30 「新技術・新製品セミナー」
10月6日(金)13:45-14:30 「イノベーショントークステージ」
Mono-Coto Innovation が今年も開幕します。
参加する中高生と企業の声をぜひ聞きにいらしてください。
<日時>2017年8月15日(火) 12:00~17:00
<場所>スクエア荏原 イベントホール ※武蔵小山駅から徒歩約10分
<出場する中高生>145名(応募者250名以上の中から選抜)
開成中学高等学校、筑波大学附属中学校、北海道シュタイナー学園いずみの学校中等部、 沖縄県立普天間高等学校、お茶ノ水女子大学附属高等学校 、品川女子学院、東京都立産業 技術高等専門学校、国立奈良高等工業専門学校 など全国の80以上の学校から参加
<テーマ出場企業>
・富士通デザイン株式会社
・PwCコンサルティング合同会社
・クロステックスポーツ株式会社
・タイガー魔法瓶株式会社
・株式会社IBUKI
・株式会社XrossVate
・日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社
<協賛企業>
・株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(※技術アドバイザーの派遣)
・株式会社学研ホールディングス(※ロボットプログラミング教材のご提供)
・ハウスウェルネスフーズ株式会社(※物品のご提供)
・株式会社Progate(※プログラミング教材のご提供)
<協力>
・株式会社O2
・東京工業大学エンジニアリングデザインコース
<後援>
・経済産業省
■会社概要
社 名: 株式会社Curio School(キュリオスクール)
所在地: 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-3-16 宮澤ビル3F
代表者: 代表取締役 西山 恵太
設 立: 2015年4月14日
資本金: 1,000万円
■連絡先
メールアドレス:support@curioschool.com
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング