
インテック、標的型攻撃対策の内部対策強化に特化した新サービス『マルウェアインターセプションサービス』をクラウドで提供
~未知のマルウェアの活動を検知し、感染端末の自動遮断を実現~
TISインテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:日下 茂樹、以下インテック)は、標的型攻撃対策の内部対策強化に特化した新サービス『マルウェアインターセプションサービス』(以下本サービス)の提供を8月23日より開始します。
標的型攻撃時の攻撃者の振る舞いを検知する株式会社PFU(本社:横浜市西区、代表取締役社長:長谷川 清、以下PFU)の「iNetSec Intra Wall」と、インテックのビジネスクラウド基盤、サーバ運用サービスと組み合わせた本サービスをご利用頂くことで、マルウェアに感染した場合でも重要情報資産の流出を最小限に抑え事業継続への影響を縮小化できます。
本サービスは、標的型攻撃で行われるマルウェア感染後の振る舞いを検知するための製品としてPFU社製「iNetSec Intra Wall」を採用し、インテックのビジネスクラウドサービス基盤「EINS/SPS SelfPortal※1」上に「iNetSec Intra Wall」の管理サーバを設置し、お客さまの運用負荷軽減のためにサーバ管理サービスを組み合わせたクラウドサービスです。
マルウェアの振る舞いを監視する専用センサーをレンタルサービスとして提供することで、対策実現までのスピードアップが可能です。さらに、インテックのデーターセンターとお客さま間をセキュアに接続するためのネットワークサービス「EINS/MOW DCAN※2」を組み合わせて利用することで、セキュリティレベルの向上を実現します。
本サービスは企業規模を問わず、標的型攻撃対策をさらに強化したいお客さま、また人的リソースの確保が難しく運用負荷を増大したくないお客さまでもすぐにご利用いただけます。
※1 EINS/SPS SelfPortal
国内の高信頼ファシリティを備えるデータセンター上に設置、ご提供設備は全て冗長構成、
企業向けの高信頼性機器を採用。ハイパーバイザは稼働実績が豊富なVMware vSphereを
採用。
※2 EINS/MOW DCAN
当社データセンターや各種クラウドサービス、お客さま拠点間をシームレスに接続できる
閉域ネットワークサービス。
■内部対策強化が急務である理由
これまでマルウェア対策には、多層防御(入口・出口・エンドポイントへのセキュリティ対策など)が有効と言われていました。しかし、標的型攻撃の手口が巧妙化することで、多層防御だけでは、防ぎきれないケースが増えて来ています。そうした背景の中、マルウェアに感染してしまうことを前提として、いち早く感染に気づき、被害が拡大する前に素早く攻撃者による情報搾取を防ぐといった対策の重要性が高まっています。
そこでインテックでは、この焦点を絞ったり、本サービスのを提供を開始します。
■内部対策強化を実現する様々な機能とサービス
「iNetSec Intra Wall」の持つ機能は以下です。
○マルウェアの活動をリアルタイムで検知・遮断
専用センサーによりネットワーク内の通信を常時監視することで、マルウェアによる不正な意図を持った振る舞いをリアルタイムで検知し、感染端末をネットワークから自動的に遮断します。
○導入時にネットワーク構成の変更が不要
インライン設置は不要、ネットワークの構成変更は伴いません。
○エージェントレス方式
端末へ負荷をかけることなく導入、運用が可能です。
○ネットワーク接続されている機器を可視化
接続されたIT 機器(PC、プリンター、NW機器、携帯端末、など)の固有情報を自動収集します。
○禁止アプリケーションの利用防止
通信を監視することで端末で利用されているアプリケーションを判定し、セキュリティリスクの高いアプリケーションを利用している端末を検知し、ネットワークから遮断することができます。
○未知のマルウェアの検知にも有効
マルウェアそのものではなく、標的型攻撃に共通する通信時の振る舞いを判定する為、既知マルウェアの亜種や、未知マルウェアの検知にも効果を発揮します。
インテックの提供するサーバ管理サービスは以下です。
・サーバ死活監視
・Windowsアップデート/パッチ適用
・iNetSecアップデートプログラム適用
・辞書アップデート(禁止アプリケーション辞書)
・Q&A対応
・センサーセンドバック保守(選択)
・センサーオンサイト保守(選択)
■構成例
本サービスはマネージャー(クラウドサービス)とセンサーから構成されます。
【マネージャー(クラウドサービス)】
センサーを管理するソフトウェアです。
【センサー(レンタルサービス)】
マルウェアの検知や感染端末の遮断を行うためのアプライアンスです。監視するセグメントのスイッチにミラーポート接続します。
【PFUさまからのエンドースメント】
株式会社インテックさまの「マルウェアインターセプションサービス」に「iNetSec Intra Wall」をご採用いただいたことに感謝し、心より歓迎いたします。インテックさまのこれまでの豊富なクラウド提供実績とPFUのテクノロジーが融合し、標的型攻撃における内部対策を実現するクラウドソリューションをお客さまがより身近に、簡単に活用いただけると確信しております。
今後もPFUは、インテックさまと共に、お客さまのセキュリティ強化を支援してまいります。
株式会社PFU 執行役員 セキュリティビジネスユニット長 今福 宏壮
『マルウェアインターセプションサービス』の詳細は以下をご参考下さい。
http://www.intec.co.jp/service/detail/mints/index.html
「iNetSec Intra Wall」の詳細は以下をご参考下さい。
http://www.pfu.fujitsu.com/inetsec/products/iw/
PFUについて
PFUは、ドキュメントスキャナやセキュリティなどのハードウェアおよびソフトウェア、ITインフラ構築や他企業と提携したマルチベンダーサービスなど、ICTに関する製品・サービスをトータルにご提供しています。
インテックについて
お客さまの経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。特に、データセンター事業は、東京、横浜、大阪、富山などのデータセンターを高速回線で接続した高信頼性サービスを提供しています。インテックは、創業以来50余年にわたって培ってきた技術力をもとに、安全・安心、便利でSmartな、心地よい社会の実現を目指し、挑戦を続けてまいります。
TISインテックグループについて
TISインテックグループはグループ会社約60社、2万人が一体となって、それぞれの強みを活かし、日本国内および海外の金融・製造・サービス・公共など多くのお客さまのビジネスを支えるITサービスをご提供します。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング