
AnyPayがICOコンサルティング事業へ参入。併せて、仮想通貨発行システムも提供開始。
仮想通貨による資金調達をサポート
AnyPay株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:木村 新司。以下、エニーペイ)は、2017年9月より仮想通貨による資金調達方法、ICO(Initial Coin Offering) のコンサルティング事業へ参入することを発表いたします。併せて仮想通貨発行システムの提供も開始。ICO実施に必要な全ての業務をワンストップで提供致します。
【背景】
世界では、ICOによる資金調達が年々大幅に増加しており、日本でも新たな資金調達方法として注目を浴び、多くの企業がICO実施を検討しています。しかし、関連情報の不足や法的整備・会計処理が複雑になることから、ICO実施の障壁となっています。こういった課題を解決すべく、エニーペイはICOコンサルティング事業を開始致します。
【ICOコンサルティングとは】
通常の資金調達に必要な検討事項に加え、ICO固有で必要なサポート(法律/会計観点からのスキーム検討、トークン(コイン)発行・組成、国内外へのPR・マーケティング)をワンストップで提供致します。社内のプロフェッショナル(戦略コンサルティングファーム、投資銀行出身者等)に加え、社外の有識者や取引所等、国内外のパートナーも含めた金融・仮想通貨に造詣の深いチームで取り組んで参ります。
【仮想通貨発行システムとは】
仮想通貨発行事業者と連携し、仮想通貨発行システムを開発致しました。仮想通貨発行システムも提供できることで、当該領域へ知見のない企業でもスムーズにICOの実施が可能となります。
【今後の展開について】
エニーペイでは、ICOという新たな資金調達方法をスタートアップ・中小企業へ提供していくことで、より良い・新しいサービスを世界へ拡張してまいります。今後は、国内外への展開を実施していく予定です。
【AnyPay株式会社について】
アトランティス、Gunosyを立ち上げ成功に導いてきたシリアルアントレプレナーである代表の木村が2016年6月に設立。「テクノロジーに包まれた社会を実現する」をミッションに、スマートフォンやPCで「誰でも、どこでも、いつでも簡単に、販売・支払いが出来る」オンライン決済サービスAnyPay(https://anypay.jp)と毎日が楽しくなるわりかんアプリ「paymo(https://paymo.life)」を提供しています。
■会社概要
会社名:AnyPay(エニーペイ)株式会社 https://anypay.jp/company
本社所在地:東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー8F
設立:2016年6月27日
代表者:代表取締役 木村 新司
資本金:8億7,024万
事業内容:スマホでかんたんお支払い「オンライン決済サービス AnyPay(https://anypay.jp)」の提供
毎日が楽しくなるわりかんアプリ「paymo(https://paymo.life)」の提供
<本件に関するお問い合わせ先>
AnyPay株式会社
TEL:03-6804-1308
e-mail: pr@anypay.jp
広報担当:中根
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング