
車両運行管理をリアルタイムに・簡単に・格安で行える専用端末「MOVO(ムーボ) スティック」を販売開始
物流業界向けにハードウェアの設計製造販売およびアプリケーション開発を手掛ける株式会社Hacobu(東京都港区、代表者:佐々木 太郎)は、車両運行管理をリアルタイムに・簡単に・格安で行える専用端末「MOVO(ムーボ)スティック」の販売を本日より開始しました。
1. 概要
「MOVOスティック」は取付工事などは不要で、運送車両のOBDポートもしくはシガーソケットに挿していただくだけで使用可能となります。通信機能と、加速度センサ、GPS機能を備えており、取得されたデータは従来から提供している運送会社向けの統合管理システム「MOVO(ムーボ)」へと送信されます。そのため、運送会社の方はドライバーの速度、位置情報をリアルタイムに確認することが可能です。
さらに、スマートフォンやガラケーで利用可能な専用のモバイルツールを使うことにより、荷積・荷卸等の状況を把握する作業ステータス管理や、到着時刻・出発時刻の記録・管理の見える化が可能になります。加えて、事前に配送先の住所を登録しておくことで、車両が一定距離内に近づいた場合に通知を発するジオフェンス機能を搭載します。これらの機能によって、簡単に運送会社の配送効率の向上に寄与します。
商品説明ページURL:http://www.movo.co.jp/
2. サービス利用料
【MOVO スティック(ムーボ・スティック)買い切りプラン】
端末代金:オープン価格
月額費用:オープン価格
【MOVO スティック(ムーボ・スティック)リースプラン】
初期費用:無料
月額費用:オープン価格
(別途、与信審査が必要です。)
3. 提供開始時期
2017年1月30日
<株式会社Hacobuについて>
株式会社Hacobuは「運ぶを最適化する」をミッションに掲げ、IoTとビッグデータの活用によって物流の効率化を目指すカンパニーです。
本社:〒105-0013 東京都港区浜松町1-23-9セゾン浜松町ビル4階
代表者:佐々木 太郎
設立:2015年6月30日
Tel:03-6452-8837
会社URL:http://www.hacobu.jp/
商品・サービス紹介URL:http://www.movo.co.jp/
配送予約サービスURL:(2020年8月31日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
事業内容:ハードウェアの設計製造販売、アプリケーション開発
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング