
HUAWEI P10とHUAWEI Watch 2が、EISAアワードをダブル受賞 ファーウェイ連続受賞!欧州映像・音響協会EISAより2つの大賞獲得
本参考資料は2017年8月15日(現地時間)に中国深センで発表されたプレスリリースの翻訳です。
2017年8月15日、ファーウェイコンシューマービジネスグループは、欧州映像・音響協会EISA(European Imaging and Sound Association)より2つの大賞を受賞し、ダブル受賞の快挙を成し遂げました。具体的には、『HUAWEI P10』が「EISA Smartphone Camera 2017-2018」、『HUAWEI Watch 2』が「EISA Wearable 2017-2018」に選ばれました。2つの大賞は、ファーウェイが品質、設計、パフォーマンスなどに注力し続けてきたことが業界から認められた証であり、ファーウェイがファッション性の強い設計、優れた性能、高い評価を備えた製品を絶えず生み出していることを裏付けています。
欧州映像・音響協会EISAは1982年に発足し、毎年、ヨーロッパの消費者の間で人気を博した映像・音響電子デバイスを厳選し、年度ベスト製品賞(EISA AWARDS=ヨーロッパ映像・音響大賞)を授与しています。協会のメンバーは、欧州20ヶ国のオーディオ機器、モバイルデバイス、ビデオカメラ、カメラと言った分野を専門とする雑誌社、およそ50社から構成。「EISA AWARDS」は、映像・音響電子デバイス評価の権威として名高く、最新のトレンドを示しています。
2013年の『HUAWEI P6』をはじめとし、ファーウェイPシリーズスマホ製品は5年連続でEISAアワードを受賞しています。『HUAWEI P10』は、Pシリーズの代表的なDNAを受け継ぎ、最新のLeicaダブルレンズカメラと世界で初めてのLeicaフロントカメラを搭載しています。また、3D顔認証やダイナミック・イルミネーション(照明効果)などの最先端ソフト技術を駆使することにより、Leicaの芸術的ポートレート撮影の品質を完璧に表現し、撮影者はその実力を最大限に発揮できるようになりました。『HUAWEI P10』とLeicaのコラボレーションがもたらした優れた撮影体験は、コンシューマーやメディアから絶大な支持を得ています。
「ファーウェイの最新フラッグシップ製品HUAWEI P10シリーズは、前世代に比べて全面的に最適化を行い、更なる進化を遂げました。外観設計では、金属ドリル彫刻加工技術と大胆な新しい色展開を取り入れ、より早くて安全なKirin960オクタコアチップセットを採用し、さらに最新のLeicaレンズを搭載しています。『HUAWEI P10』は、2000万画素モノクロカメラと1200万画素RGBカメラにより構成されたダブルレンズカメラと800万画素のLeicaフロントカメラ(開口部F1.9)を併せ持ち、画面に映った人数に合わせ、一人でのセルフィー撮影モードと多人数での広角撮影モードを自動で切り替えます。このことから、よりきれいで自然なセルフィー撮影を実現し、多人数の場合もより広い角度から撮影が可能で、Leicaらしい芸術的人物撮影効果を表現することができます。今までにないプロの撮影体験を味わいたいユーザーには、『HUAWEI P10 Plus』がお薦めです。」と欧州映像・音響協会は述べています。
欧州映像・音響協会は『HUAWEI Watch 2』に対しても、賞賛の言葉を惜しみませんでした。「外観から腕時計を選んでも、実用性の面からスポーツアイテムを選んでも、『HUAWEI Watch 2』がベストセレクトだと思います。同製品は、クラシックとスポーツ2つのスタイルが選べるほか、4Gモデルにより独立した接続機能を実現しました。より自由な独立アプリ、優雅なセラミックベゼルと様々なスタイルのダイアルは、異なる使用シーンに適用しています。また、GPSと心拍数モニタリング機能を搭載し、日頃運動時のパートナーにもなれます。さらに、多数のサードパーティー提供独立アプリとGoogleアシスタントを通じて、ユーザーに更に便利で快適な体験をもたらしています。1.2inch円形AMOLEDディスプレイ、IP68の防水防塵機能、約2日間の連続使用時間を実現した『HUAWEI Watch 2』は、日常生活のパートナーとして、肌身離さず持ち歩きたくなると信じています。」
ファーウェイコンシューマー事業部のCMO張暁雲よりコメント : 「ファーウェイは常に意義ある革新にフォーカスし、世界中の消費者を喜ばせる製品開発に力を注いでいます。今回、HUAWEI P10とHUAWEI Watch 2が権威ある組織EISAから表彰され、ダブル受賞の快挙となったことを非常に誇りに思っています。スマホからウェアラブルデバイス、我々はこれからもユーザーのために、一層素晴らしいスマート接続体験を創出できるよう技術と設計の発展を促したいと考えております。」
ファーウェイ 日本・韓国リージョン デバイス プレジデント 呉波よりコメント :
「ファーウェイは、ユーザーの皆様に愛される製品を作り出すための革新にフォーカスしています。この度HUAWEI P10とHUAWEI WATCH 2が、権威あるEISAよりダブル受賞されたことを非常に嬉しく思っています。スマートフォンからウェアラブルの領域まで、私たちはこれからも継続して技術とデザインの進化に励み、日本の皆様へよりよいスマートな体験をお届けできるように努力してまいります。」
ファーウェイコンシューマー事業部について : 競争力の高いソリューションとサービスを170 か国以上で提供し、世界人口の3 分の1 にもおよぶ人々のICT ソリューション・ニーズに応えています。2015年の世界におけるスマホ出荷台数は第3位で、アメリカ、ドイツ、スウェーデン、ロシア、インド、中国など世界各地に計15のR&Dセンターを置いています。コンシューマー向け事業はファーウェイの3大業務の1つで、製品はハンドセット、パーソナルPC、タブレットPC、ウェアラブル端末、モバイルブロードバンド、ホームデバイス、デバイスクラウドなど幅広い製品レンジを有しており、ファーウェイがこれまで30年以上に渡ってICT産業においてビジネスを手がけてきた実績と、これまで培ってきた世界中に広がるネットワークやビジネス体制、パートナーシップを強みに、可能性を開拓し、最先端のテクノロジーと卓越したユーザー体験を提供することで、世界中のみなさまの夢の実現に貢献します。
詳細についてはこちら: http://consumer.huawei.com/jp/
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- ウェアラブルデバイス
- ウェアラブルデバイスとは、手首や腕、頭など体の一部に装着して使用するコンピュータデバイスのことを指します。Googleの開発しているGoogleGlassやサムスンのGalaxyGear、AppleのAppleWatchなどがあります。メガネや腕時計のような形で身に付けることができ、スマートフォンにかわる端末として注目されています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング