
アクロディア、IT分野の教育プログラムを提供するインタープランを子会社化。ITスクール運営において業務提携
株式会社アクロディア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 堤 純也、以下、「当社」) はこのたび有限会社インタープラン(以下、「インタープラン」)を子会社化し、ITスクールの事業において業務提携をすることにいたしましたので、お知らせいたします。
■アクロディアについて
当社グループは、インターネット技術を生かしたスマートフォン向けサービスを実現する基盤技術(プラットフォーム)の提供や、コンテンツサービス(スマートフォン向けアプリやソーシャルゲームの提供)を主な事業とし、また、IoT関連技術の中長期的な市場成長を見込んだインターホン向けIoTシステム等に注力するなど、インターネット関連事業を中心に展開し、安定的な収益確保と中長期的な成長に向けた事業基盤の確立に取り組んでおります。さらに、不動産サブリース及び商標権管理の事業を開始するなど積極的に新規事業を取り込み、スマートフォン向けソリューションの分野で培った当社の技術を最大限活用することにより、新たな分野での事業の裾野を拡大し、収益基盤の強化に努めております。
■インタープランについて
インタープラン(本社:東京都品川区、代表取締役 五加 晋)は、ITエンジニア、webプログラマー、webデザイナーを育成する教育プログラムを提供する事業を行っており、インタープランITスクールを展開しております。日本国における今後の経済成長の対策として注目される、「一億総活躍社会の実現」の一助になるべく、早くから求職者支援訓練事業、企業向け助成金研修事業を行い、多くの卒業生を輩出しております。
提供するセミナーコースでは、現在のIT技術を支えるキャリアを養成することが可能となるよう22のコースを用意し、その組み合わせ方により自分が目指すスキルを効果的に身につけることができます。
求職者支援訓練事業は、厚生労働省認定の訓練となっており、受講希望者はハローワークでの職業相談・職業訓練相談の延長線上で自己負担少なくスキルアップを目指していただくことが可能です。また、企業研修事業では、企業内でのキャリアップに積極的に取り組む事業主を支援すべく、助成金を利用した教育訓練を効率的・効果的に行うプログラムを提供しております。
■業務提携について
当社は、こうしたインタープランITスクールの取り組みについて共感するとともに、セミナー事業を当社の事業と連携させることで、より実践的なカリキュラムを提供し、卒業生のキャリアアップにつなげることができるとの考えから、インタープランと業務提携を図り、当社内のフロアにインタープランのセミナールームを準備し、セミナー事業を連携して進めることに合意いたしました。これに向けて、当社は平成29年8月に厚生労働大臣より労働者派遣事業許可証の交付を受けており、今後の事業展開でインタープランが創出する人材を活用していく計画です。
なお、求職者支援訓練事業は、既存のインタープランITスクール五反田校に加え、新たに8月5日には新宿校を開校し、予想を上回る希望者を募ることができました。また、9月15日より夜間部も開校する予定で、こちらも予想以上の反響をいただいております。当社はこの2つの教室で、年間200名程度の人材の継続的な創出を見込んでおります。
今後も当社はインタープランとともに、新規教室の開設、セミナーカリキュラムの見直し、卒業生のキャリアアッププランの提案等に力を入れ、「一億総活躍社会の実現」に向けた活動においてシナジー発揮してまいります。
【インタープランの概要】
【株式会社アクロディア】
所在地:東京都新宿区愛住町22番地 第3山田ビル
設立:2004年7月
上場:2006年10月 東証マザーズ(3823)
代表者:代表取締役社長 堤 純也
事業内容:スマートフォン向けのサービス・ソリューションの提供等
ウェブサイト:http://www.acrodea.co.jp/
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング